![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:160 総数:136718 |
理科園芸委員会プレゼンツ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送室には、理科園芸委員会の子どもたち全員が集まっています。全員参加で取り組むことは素晴らしいことです。緊張しています。 タブレット端末とライブ放送によるクイズは、10小の子どもたちの意欲を高めています。クイズを通して、改めて本校には多くの花や木があることに気付きました。 理科園芸委員会の皆さん、ありがとう。(校長) おはようございます
今朝の寒さは一段と厳しい感じです。
写真は、小平中央公園の噴水池の午前7時30分頃の様子です。通勤途中ですので、普段の様子とちょっと違うことに気が付きました。氷が一面にはっています。これまでも一面ではなく、薄い氷が所々あることは何日かあったものの、厚い氷が一面とあるのは通勤時初めてです。 大寒を過ぎても寒さは続き、日本海側や中部、近畿地方の一部で大雪による交通障害などが発生しています。能登半島地震で被災された皆さんのことも大変気になります。 春の訪れを待つばかりです。 10小の朝は、登校してくる子どもたちで毎日ポッカポカです。(校長) ![]() ![]() なかよし班引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の6年生からなかよし班を引継ぎ、1年間下学年を支えてきました。班のみんなをまとめて、掃除をしたり、遊びを企画したりと6年生として頑張ってきました。 今日はそのなかよし班を5年生へ引き継ぎました。遊びの計画の仕方や、掃除で気を付けることなど、5年生に分かりやすいように説明をしました。 「5年生が質問してくれたことに答えられてよかった。」「自分たちが教わったことを引き継ぐことができた。」などの感想が聞かれました。 卒業まであと少しです。引継ぎはしましたが、5年生を支え、下学年のお手本として残りの小学校生活も過ごしていきたいと思います。 6年 後輩へ 思いをたくす 縦の糸 展覧会の会場準備(6年生)
1月24日(木)5校時、6年生の児童が展覧会の会場準備に取り組みました。
それぞれの役割に分かれて、一生懸命に準備・会場づくりに取り組む姿は、とても立派でした。会場には、これからすてきな作品の数々が運ばれてきます。鑑賞日が楽しみですね。 来週の鑑賞会に向けて、本日素晴らしい準備をしてくれた6年生の皆さん。 ありがとうございました! 人知れず 思いをたくす 展覧会 「まゆ玉づくり」紙芝居
今日のお昼の時間は、放送委員会による毎日の放送に加えて、図書委員会の皆さんが読む「まゆ玉づくり」紙芝居を放送しました。
この「まゆ玉づくり」紙芝居は、本校で大変お世話になっている大山様の手作り紙芝居で、まゆ玉のことはもちろん、小平の歴史や伝統文化が分かる大変貴重な紙芝居です。 写真はほんの一部ですが、絵も文も大山様の手作りです。 今日はその作者である大山様にも放送に登場していただき、ライブに大山様の幼少の頃のお話や子どもたちにメッセージを寄せていただきました。 子どもたちの大きな拍手に大山様も喜んでいました。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の給食
今日の給食です。今日から「全国学校給食週間」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1/23の給食から】スイートポテトパイ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見た目はジャンボ餃子ですが、実はほんのり甘い「スイートポテト」。食べてみて、あれ?と思った人も多かったようです。 さつまいもを蒸してから、つぶし、砂糖、バター、生クリームをまぜて具をつくります。大判の餃子の皮につつんでからたっぷりの油で揚げました。人気メニューのひとつです。(栄養士) 大谷選手グローブ記念 只今全校児童一人一人撮影中
先週から始めました大谷選手グローブ記念一人一人写真撮影は現在進行形です。全24学級中半分の学級が今日までに撮影できそうです。
子どもたちは校長室に入り、グローブを選び、こちらで用意したボールを持って撮影するかは自分で判断して、ポーズをとります。 「ハイチーズ」 みんなニコニコです。 大谷選手、ありがとう。(校長) ![]() ![]() 1月23日の給食
今日の給食です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10小展覧会の会場準備スタート
10小展覧会が近づいています。教職員総出で会場の準備がスタートしました。
先週まで地道な掃除を積み重ね、今日は共同制作物の準備です。 子どもたちのよさが場の設定の工夫から、より引き立つように教職員も考えています。応援してください。(校長) ![]() ![]() 1月22日の給食
今日の給食です。
![]() ![]() ![]() ![]() 大寒から春へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日テレビ全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の月曜テレビ全校朝会も表彰から始まりました。5人のお友達を表彰しました。 私からは、 1 令和6年能登半島地震で被災された方々に心を届ける募金で皆さんに協力をしてもらいました。そのお礼をしました。 2 1月20日は「大寒」 大寒を機会に少しずつあたたかくなり春に向かいます。 もうすぐ春です。 外の服装と中にいるときの服装にメリハリをつけていますか。みなさんの中で、学校の中やおうちの室内などでコートを着たりジャンパーを着ている人はいませんか。 その場に応じた服装やその時の気温、自分の体調から適切な服装になるようにしてください。 3 もうすぐ展覧会 1月20日にルネ小平で開催された小平市特別支援学級作品展に行ってきました。全ての作品が丁寧で心がこもっていました。10小の展覧会も最後まで、丁寧に丁寧に仕上げてください。 今週もよろしくお願いします。(校長) 小平市特別支援学級合同作品展![]() ![]() 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練が終わった後、警察の方に校内に不審者が侵入したときの対応の仕方や不審者を制圧するためのさすまたの使い方をを教えていただきました。 1月19日の給食
今日の給食です。
![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会のプログラムとしおりをアップしました
展覧会のプログラムとしおりを「配布文書 おしらせコーナー」にアップしました。
本校では2月2日(金)と3日(土)の展覧会は「午後7時30分まで開館」します。 子どもたちの様々な活躍
おはようございます。
今朝も令和6年能登半島地震 被災された方々に心を届ける募金活動が行われています。ご協力ありがとうございます。 昨日、わたくしは、出張で都心部に行きました。その帰り、本校の6年児童が東京都緑化運動ポスタ原画コンテストで933応募作品から小中高合わせて24点の入選の中の1点に選ばれ、都庁第一本庁舎一階ロビーで展示されているので見に行きました。 一階ロビーの真ん中にサークルを描くように24点が展示されています。多くの皆さんが鑑賞しています。 小学校の部では、26市の中で本市の本校の児童1点だけ選出されています。 ポスターもメッセージ性にあふれ素晴らしいです。 本校の子どもたちが多方面で活躍することはとっても嬉しいことですし、多くのことに応募したり、挑戦したりすることも素晴らしいことです。 本校ではこれからも多くの募集物に応募し、挑戦する機会をもっていきたいと改めて思いました。 (校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学年集会
学年集会で「二学期がんばったこと」、「三学期がんばりたいこと」を各クラスごとに発表しました。それぞれのクラスで今の自分たちと向き合い、三学期どんなことをがんばるのか話し合って準備をし、堂々と発表することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科見学終![]() ![]() NTT技術史料館、キューピーマヨテラス、ともにお土産をいただいています。見学の様子も子どもたちからぜひ聞いてください。お弁当の用意も、ありがとうございました。 |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |