![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104754 |
【2年生】はこの形をしらべよう
算数科「はこの形をしらべよう」では、箱の面を写し取ったり、組み立てたりしながら、面の数の学習をしました。今日は、粘土とストローを使って、辺の長さや数、頂点の数に注目しながら、箱の特徴を確認しました。友達と協力して活動したので、楽しく学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひじきごはん」は、大豆、にんじん、ひじき、油揚げ、干し椎茸、糸こんにゃくを使って作りました。 真ん中の写真は、「ひじきごはん」を配缶しているところです。 「ししゃもの南蛮漬け」は、ししゃもに粉をまぶして油で揚げて、たれをかけました。 一番下の写真は、ししゃもを揚げているところです。 「ひじきごはんがおいしかったです。」 「ししゃものなんばんづけがおいしかったです。」 「かきたまじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【2年生】すごろく遊び![]() ![]() ![]() ![]() 5年生に向けての話し合い![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】図工![]() ![]() 3月12日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「6年生のリクエスト給食」で、「カレーライス」「海藻サラダ」「りんご」を作りました! 給食のカレーは、バターと油で小麦粉を炒め、ルウを手作りしています。 このルウがおいしさの決め手です。 真ん中の写真は、ルウを炒めているところです。 朝一番、給食室から良い香りがただよっていました。 りんごは、皮をむいて芯を取り除く作業があります。 今日の給食では、りんごを74個使いました。 一番下の写真は、りんごをカットしているところです。 「カレーライス、うまい!」 「カレーがおいしかったです!毎日カレーがいい(笑)」 「かいそうサラダがおいしかったです。」 「りんごがシャリシャリしてて、おいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【5年生】たてわり班活動に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】学級会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級会第6回目では、内容を決めました。校庭や集会室を使って、遊びをすることに決まったので、第7回目では、遊びの準備をするグループをどのように決めるかを話し合いました。一人一人が自分のこととして考え、参加できるようになってきました。 【3年生】体つくり運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、体ほぐしの運動。リラックスしてストレッチを行いました。 その後は、体つくり運動を行いました。「力試しの運動」として、ペアで協力し、力のかけ方を工夫し立つことをしました。難しいながらも、声を掛け合い、人数も増やしたり、向きを変えたりすると、とさらに盛り上がりました。 【3年生】組み立てにそって、物語を書こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ、「はじめ・中・おわり」を意識し、文章の構成を行いました。 今日は、友達の物語を読み、付箋で感想を書いて伝え合いました。 一生懸命書いた文に向けてもらった感想に、とてもうれしそうでした。 【2年生】スピーチのれんしゅう
国語科「楽しかったよ、二年生」では、楽しかったことや嬉しかったことなど、伝えたいことを決めて発表します。
1時間目は、スピーチに向けて練習をしました。区切りの線を入れて読みやすくしたり、友達と聞きあったりしながら練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組バイキング給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年2組です。 メニューは、梅じゃこおにぎり、ガーリックトースト、肉まん、いかフライ、鶏肉のハーブ焼き、フライドポテト、茹でブロッコリー、ミニトマト、田舎汁、いちご、デコポン、フルーツゼリー、飲み物(みかんジュース、りんごジュース、ミルクティー、ミルクコーヒー、飲むヨーグルト)です。 一番上の写真は、バイキング給食の盛り付けをしているところです。 見た目が美しく、おいしそうに見えるように工夫しました。 6年2組の子どもたちも、たくさんおかわりをして、完食してくれました! 食べ終わったあとは、 「とってもおいしかったです!」 「たくさん食べました!」 「楽しかったです!」 「ありがとうございました!」 など、声をたくさんかけてくれました。 卒業に向けて良い思い出になりました。 3月11日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「6年生のリクエスト給食」で、「ぐだくさんみそ汁」を作りました! 今日の給食では、いかをフライにしました。 真ん中の写真は、いかに衣をつけているところです。 一番下の写真は、いかを揚げているところです。 「うめじゃこごはんがおいしかったです!」 「いかフライがかりかりしていておいしかったです。」 「みそしるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【5年生】音楽![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「6年生のリクエスト給食」で、「みそラーメン」「ジャンボぎょうざ」を作りました! 「食品ロス削減給食」第31回目として、「ジャンボぎょうざ」を「かくれんぼジャンボぎょうざ」にアレンジしました。 キャベツの芯とにんじんの皮がかくれんぼしたぎょうざです。 真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。 デザートの「果肉入りりんごゼリー」は新メニューです! りんごを5mm角に切って甘煮にしたものをカップの中へ入れ、ゼリー液(ミキサーにかけたりんごが入っています)を流し入れて冷やし固めました。 一番下の写真は、ゼリー液を流し終えたところです。 りんごのシャキシャキとした食感がアクセントになっています。 「みそラーメンがおいしかったです!」 「かくれんぼジャンボぎょうざが具が多くておいしかったです。」 「りんごゼリーがとってもおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【5年生】英語![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】予想する大切さ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前学習した、水を温めたときの様子を思い出しながら、冷やしたらどうなるのかを予想します。 理科の学習では、実験結果の考察だけでなく、今までの学習や生活経験から実験結果を予想することを大切にしています。 写真に載せた予想以外にも、「0度以下にはならないと思う」「−100度以下にはならない」「冷気が出てくる」など様々な予想がありました。 【6年生】算数卒業旅行![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、日本古来の算術、算額について学習しました。 算額とは、和算の問題をつくり、問題・解き方・答えを板に書いて神社や寺に納めたものです。 倍数や言葉の式など、今まで算数の授業で学んだ内容を総動員しながら考えています。 今年度最後の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今回は清掃中に地震が起こった想定でした。 担任の先生が近くにいるわけではない、掃除の場所もそれぞれだったため、しっかり放送の指示を聞き、自分で考えて身の安全を守る必要がある訓練でした。 児童は静かに指示を聞き、素早く避難をすることができました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |