![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104756 |
【3年生】小平市の地図を比べて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和のはじめと今の土地利用の地図を見ながら、自分の考えをノートに書きました。 土地利用が色分けされた地図を見ながら、「昔は蛇のように住宅が作られている」と気付いた人がいました。 自分の考えを書いた後は、友達と考えの共有をしました。 【全学年】書初め展の鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() 1年から6年まで廊下に展示してある書初めを、各学級任意の時間に鑑賞しています。 3年生の鑑賞では、 「やっぱり6年生はうまいね!」 「1年生の時、こんなにうまく書けていたかな?」 という声が聞こえてきました。 1年生は、感想をお手紙にして渡すようです。 【2年】都立小金井特別支援学校の理解推進授業![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学校での生活や、時間割、学習していること等を教えてもらい特別支援への理解を深めました。十人十色のかえるの話では、オタマジャクシの頃はみんなできないことだらけだったのに、大人になってからできないことがあるだけで、馬鹿にされたり特別視されるのはなぜなのだろうということについて考えました。それぞれできないことや個性を認め合って、自分たちの身近にいる人全員に優しく声を掛けられるようになってほしいですね。 【5年生】英語![]() ![]() 【5年生】道徳![]() ![]() 【1年生】書初め展![]() ![]() 「字が上手」「難しい字を書いていてすごい」「早く習字をやってみたい」などという感想が出ました。 静かに鑑賞することができました。 鑑賞後は、他学年へのお手紙も書きました。 【1年生】国語科「たぬきの糸車」![]() ![]() 1月25日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間「先生方の思い出のメニュー」第二回目です。 「梅わかごはん」は、櫻井先生の思い出のメニューです。 カリカリ梅とわかめが入ったごはんです。 新メニューです! 真ん中の写真は、炊きあがったごはんに「梅」と「わかめ」を加えているところです。 15分ほど蒸らして、ごはんと混ぜればできあがりです。 「くじらの大和煮」は、小林先生、宮澤先生、北川先生、SSSの久本さんの思い出のメニューです。 今ではあまり食べる機会がなくなってきていますが、子どもたちは「おいしい!」と食べてくれました。 一番下の写真は、くじらを揚げているところです。 「すいとん汁」は、戦後まもなくの給食によく出ていました。 「うどのきんぴら」は、小平産のうどを使って作りました。 うどは今が旬で、小平でもたくさん作られています。 今日も給食時間にmeetで放送を行いました。 篠山先生、櫻井先生、宮澤先生、北川先生、校長先生が給食の思い出をお話しました。 「うめわかごはんがとってもおいしかったです!!また作ってください!おねがいします。」 「くじらのやまとにが美味しかったです。」 「くじらとごはん売り切れ!㊗」 「きんぴらがおいしかった。」 「すいとんじるがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【全学年】たんぽぽ読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは、低学年を中心に人数もまばらでしたが、最終的には6年生を含め20人以上の子どもたちが参加しました。 今日、読み聞かせしていただいたのは、「ゆきのひ」と「モチモチの木」の2冊です。 読み聞かせしていただいた、たんぽぽの会の皆様ありがとうございました。 【1年音楽】様子を思いうかべよう![]() ![]() 春の「わたげがふわり」や夏の「ざぶんともぐる」など、表現を工夫しました。 自然と言葉に合わせた動きも出てきて、表現が広がりました。 犬も歩けば(1年生) 1月25日![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日〜30日の一週間は、「全国学校給食週間」です。 「学校給食週間」は、戦後に学校給食が再開されたことを記念して定めたもので、学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高めることを目的としています。 13小では、先生方の「思い出の給食メニュー」を取り入れています。 「揚げパン」は粟津先生、篠山先生、大木先生、渡邊先生の思い出のメニューです! 真ん中の写真は、パンを揚げているところです。 「みかん入り牛乳かん」はSSSの久本さんの思い出のメニューです! 一番下の写真は、牛乳かんが完成したところです。 給食時間にmeetで放送を行いました。 先生方(粟津先生、大木先生、渡邊先生)が、思い出のメニューに関するエピソードについてお話しました。 各教室でおいしく給食を食べている様子も伝わり、とても盛り上がりました。 「ココアあげパンがおいしかったです。」 「あげパン売り切れ!㊗」 「ワンタンスープのワンタンがもちもちでおいしかったです!!ワンタンスープ最高です💛」 などの感想が書かれていました。 【5年生】図工![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びの体験活動プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見たこともないくらいの大きな和太鼓や津軽三味線、篠笛などのたくさんの和楽器を目の前で聴きました。さらに書道家でもある方なので、大きな紙に「龍」と「元気」を書いてくださいました。 体に響いた!かっこよかった!小さい音も大きな音も出てすごかった!などのたくさんの感想が出てきました。 和太鼓日本一を6回もとられている方で、音だけでなく、パフォーマンスすべてに魅了された1時間でした。 1月23日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国の補助金により無料でいただいた北海道産の「ほたて」を使って、「ほたてごはん」を作りました。 新メニューです! 下味をつけたほたてを蒸して、煮汁は米に加えて炊飯しました。 ほたての身は粉をまぶして油で揚げ、甘辛のたれにからめ、ごはんに混ぜました。 真ん中の写真は、米に煮汁を加えているところです。 一番下の写真は、揚げたほたてをごはんに混ぜているところです。 ほたてのうま味がギューッとつまったごはんに仕上がりました。 【1年生】おおきなかず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達同士で楽しみながら学びました。 【1年生】昔遊び2![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】昔遊び![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日だったので、保護者の方とも一緒に遊ぶことができました。 【3年音楽】まほうの音楽をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() 打つ場所を変えたり、打つスピードを変えたりすると音色が変わることに気付き、1つの楽器からいくつもの音色を見つけていました。 見つけた音を組み合わせて、『おかしの好きなまほう使い』の曲中に出てくる「まほうの音楽」をつくって、友達に発表しました。 友達の発表を聴いて、「自分と同じ楽器なのに、違う音を出せていてびっくりしました。」とさらに新しい発見もできたようです。 1月20日(土)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日は「二十日正月」です。 西日本の一部地域では「麦正月」といい、豊作を祈願して麦飯にとろろをかけたり、麦飯ととろろ汁を食べたりします。 今日の給食は、「麦ごはん」を作りました。 「吉野汁」は、奈良県の郷土料理です。 奈良県の吉野山が葛の産地であることから、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」と呼びます。 現在、くず粉は貴重品となり、片栗粉で代用することが多くなっています。 「さばのみそ煮」は、さばをみそダレに浸し、スチコン(大型蒸し器)で加熱して煮ました。 スチコンなので、煮崩れずに上手に作ることができます。 真ん中の写真は、魚にタレを浸しているところです。 一番下の写真は、さばのみそ煮の加熱が終了したところです。 クッキングシートを落し蓋にして煮たので、皮がつかないように慎重にはがしました。 「さかなのソースがごはんとあって、すごくおいしかったです。」 「さばのみそにがとってもおいしかったです。」 「さばのみそ煮のたれがうまかった!」 「よしのじる、とってもおいしかったです!サイコー!!」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |