最新更新日:2025/05/09
本日:count up31
昨日:51
総数:104767

【4年生】季節の学習(冬)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では冬の生物について学習しています。
校庭に出て学習をしました。

校庭では、芝生の色の変化や昆虫があまりいないことにすぐさま気が付いていました。
他にも日陰には霜が降りていたり、木の中には葉を落とさない木と落とす気があることに気がついている子もいました。

【1年生】体育 ボール蹴りゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育で、ボール蹴りゲームをしました。

サッカーを習っている子は慣れていましたが、初めて蹴る子は難しかったと思います。
初めはボールに親しめるように足の裏や内側でボールを扱いながら、ドリブルをしたり遠く蹴ったりしていました。

カラーコーンの間に通すゲームをしましたが、足の内側を使って、コーンの高さを越えないように意識して蹴っていました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、ひすい花しゅうまい、干しだいこんのカリポリ和え、スキー汁
今日は「スキーの日」です
「スキー汁」は新潟県の郷土料理です。
大根やにんじんを「短冊切り」にしてスキーの板を表しています。
つきこんにゃくはスキーのシュプール、豆腐は雪やあられ、長葱とごぼうはかんじき、しいたけはみのや笠を表しています。
「スキー汁」にはさつまいもが入るのが特徴です。

「ひすい花しゅまい」は新潟県の名物「ひすい」をイメージして作りました。
「ひすい」の緑色は枝豆を使って表現しました。
真ん中にコーンを飾り、お花型にしました。

真ん中の写真は、「ひすい花しゅうまい」を成形しているところです。
一番下の写真は、しゅうまいが蒸しあがったところです。

新潟では、家の軒先に大根を干して「干し大根」を作る光景が見られます。
「干し大根のカリポリ和え」を作りました。

「ひすいはなしゅうまいがおいしかったです。」
「みそ汁のさつまいもが甘くておいしかったです!!」
「スープがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

【6年】私たちの生活と電気

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で電気の学習をしました。理科の実験キットを見て、5年生の頃に作った電磁石のキットで部品の落とし物が多かったことを思い出して、「部品全てに名前を書いたほうがいいですか?」といった質問も出ました。ほどんどの児童が説明書を見ながら自分で組み立てることができていて、成長を感じました。

姿勢についての授業

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭のゆりこ先生から良い姿勢について学びました。背筋について背骨の模型を使って分かりやすく教えてくれました。実際に2人ペアで背筋が真っ直ぐになっているのかを確認し合いました。姿勢が良いと集中できたり、視力低下を防げたりすることを知りました。

【3年生】さむい冬もあたたかく過ごせる服装の工夫

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生の身体計測がありました。
計測後、養護教諭の「さむい冬もあたたかく過ごせる服装の工夫」という学習がありました。
「肌着を身に付ける」「重ね着で空気をつくる」「3つの首を冷やさない」など、日々の生活の中で意識できることがたくさんありました。
また、体を温める食材や食事や、この時期の運動の大切についても改めて学習しました。
まだまだ寒い冬が続きます。自分自身でも健康管理をしっかりと行い、元気いっぱい過ごせていけたらと思います。

【6年生】書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の書初めは「夢の実現」。
冬休み中に練習してきたことを思い出しながら、みんな集中して取り組んでいました。
20日(土)の学校公開日の際にご覧ください。

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1月11日は「鏡開き」です。
お正月に飾っていた鏡もちを木づちで小さく割り、一年の健康を願って食べる行事です。
おしるこやぜんざい、お雑煮などにして食べることが多いですが、今日の給食では、油揚げの中におもちを入れて、甘辛く煮ました。

真ん中の写真は、油揚げの中に丸もちを詰めているところです。
これをホテルパンに並べ、煮汁をかけて、スチコン(大型蒸し器)で煮ました。
一番下の写真が、煮終わったところです。

「さつまいものごまだんご」は、さつまいもを蒸してつぶし、白玉粉、豆乳、砂糖を混ぜ合わせて具を作り、一人1個あてに丸め、水で溶いた小麦粉、ごまをまぶして揚げました。

「あぶらあげの中にあったおもちがもちもちしてて、おいしかったです!」
「やさいがおいしかったです。」
「ごまだんご、すっごくおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】英語

画像1 画像1
色々な施設を表す言葉を復習しました。その後、単語カードを使ってかるたゲームをする準備をしました。

【1年生】体育科「ボール蹴りゲーム」

画像1 画像1
体育で、ボール蹴りを行いました。
一人でボールを扱ったり、ペアでパスしたり、コーンの間を通したりしました。
寒い中、元気に体を動かしていました。

【5年生】音楽

画像1 画像1
冬の歌「冬景色」と「スキーの歌」の2曲を聞き、どちらの歌が好きか、なぜそう思うのかをタブレットを使って投票しました。他の人の意見も聞きながら、いろいろな考えに触れました。

【3年生】 書き初め

画像1 画像1
3学期初めての書写。「お正月」を書きました。12月に書いた作品と比べると、とても上手になりました。1月20日(土)の学校公開日には、廊下に掲示する予定です。是非、ご覧ください。

【1年生】算数科「おおきなかず」

画像1 画像1 画像2 画像2
「おおきなかず」の学習が始まりました。
今日は、学習者用端末を用い、「たくさんある数を工夫して数えよう」という課題に取り組みました。
一つずつ印を付けて数え漏れがないようにすること、10のまとまりにすることで数えやすくなることが分かりました。

【1年生】書初め

画像1 画像1
書初めをしました。集中して、一文字一文字集中して書きました。
冬休み中にも家で練習した成果も見られ、2学期より上手に書けるようになってきました。

【2年生】4けたの数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年算数の学習では、1000以上の数について学習をしています。
たくさんの数を一つずつ数えるのは大変なので、10や100のまとまりを使って考えていきます。

この考え方は、ちょうど現在1年が学習している「大きい数」での考え方がもとになっています。
1年では、種を10個ずつ丸で囲み、落ちや重なりがないように数を調べていました。

低学年は硬筆で(1年生) 1月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の書初めは硬筆で、1年生は6Bの鉛筆を使っています。1年生の二つのクラスでは、同じ時間帯に書初めの練習です。一つの文字にじっくり時間をかけている子がいて印象的でした。

【5年生】書初めを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期最初の学年での授業として書初めを行いました。とても落ち着いた雰囲気の中、それぞれが集中して「平和の光」を書くことができました。学校公開に合わせて書き初め展を行いますので、ぜひご覧ください。

養生シートを外して 1月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に敷き詰めてあった芝生の養生シートを外し、今日から外遊びができるようになりました。シートがしてあった場所と、そうでない場所が一目瞭然です。シートがあった場所には、芝が育っています。

芝生の養生シート外し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3学期が始まりました。子どもたちは元気いっぱいの姿で登校していました。
放課後、先生方や芝生サポーターの方々と、芝生養生シート外しを行いました。シートを外すと、青々とした芝生が見え、この芝生で子どもたちの楽しく過ごす姿が目に浮かびました。
芝生の維持も、芝生サポーターや芝生応援団をはじめ、子どもたちとの教育活動において作業を行っています。13小の子どもたちの成長につながるよう、これからも大切にしていきます。

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3学期。

3学期の初日は、冬休みの宿題やあゆみを集めたり、席替えをしたり、係を決めたりと、やることがたくさんあります。

それらが落ち着いた4時間目。
6年生は、社会や漢字の授業を行っています。
冬休みに練習した県名テストを行っている学級もありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763