![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58163 |
1/22(月 )の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん ふんわり卵の中華スープ いかのねぎ塩ダレかけ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん さつま汁 鰆のごまケチャップソースかけ ゆず入りきいこん Aコースのいかのねぎ塩ダレかけは、おろしたしょうが、にんにく、みじん切りにしたねぎ、酒、しょうゆ、砂糖、ゴマ油、黒コショウ、白ごまを合わせたつけダレにいかをつけて焼きあげました。給食センターでは定番のいかを使った主菜のメニューです。ぜひご家庭でも、分量などお好みでアレンジしてつくってみてください。 Bコースのゆず入りきいこんは、鹿児島県の郷土料理です。きいこんは「材料を切りこんで、鍋に入れる」ことから、その名がついたといわれています。鹿児島県では、ぶつ切りにした骨付きの鶏肉を入れて調理されます。また、お祝いの料理の一つでもあることから、お正月によく食べられるそうです。 1/19(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 飛鳥汁 鯵フライ ブロッコリーサラダ 手作りなめたけ Bコース 【献立内容】牛乳 はちみつチーズトースト エビとホタテのクリーム煮 ハムとマカロニのサラダ 1/18(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 はちみつチーズトースト エビとホタテのクリーム煮 ハムとマカロニのサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 飛鳥汁 鯵フライ ブロッコリーサラダ 手作りなめたけ Aコースのはちみつチーズトーストは食パンに、はちみつ、黒こしょうを混ぜたバターを塗り、チーズをのせて焼き上げました。黒こしょうのピリッとした味がアクセントになるトーストです。 はちみつは白い砂糖に比べてかりうむ、亜鉛、アミノ酸やオリゴ糖が豊富に含まれています。 Bコースの飛鳥汁は、野菜や鶏肉が入った味噌汁に牛乳を入れた奈良県の郷土料理です。 飛鳥汁が誕生したのは、飛鳥時代だといわれています。唐からの使者が練乳に似た乳製品を孝徳天皇に献上したところ、孝徳天皇が大変喜ばれ、宮中で乳牛が飼育されました。これが牛乳飲用の始まりになったと言われています。貴族から僧侶へ牛乳が広がり、そのうち飼っていた鶏の肉を牛乳で煮て食していたのが飛鳥汁の起源といわれています 1/17(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 小松菜と白菜の味噌汁 わかさぎのレモンソルトかけ 大根と胡瓜のピリ辛和え おかかふりかけ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん キムチチゲ チーズブルダック 小松菜のナムル 1/16(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん キムチチゲ チーズブルダック 小松菜のナムル Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 小松菜と白菜の味噌汁 わかさぎのレモンソルトかけ 大根と胡瓜のピリ辛和え おかかふりかけ Aコースのチーズブルダックは韓国の料理です。韓国語でブルは「火」、ダックは、「鶏」で、「口から火がでるほど辛い鶏肉の料理」がブルダックの名前の意味になります。 給食では、食べやすいようにトウバンジャンの量を減らしていますが、本場韓国では、辛い鶏肉に、チーズをたっぷりかけて食べるそうです。 Bコースのわかさぎのレモンソルトかけは、みじん切りにしたレモンの皮を黒こしょう、塩と炒めて手作りしたレモンソルトをレモン果汁と塩で下味をつけたわかさぎのからあげにかけています。ほんのりと香るレモンが、魚のくさみや脂っこさをやわらげて、食べやすく仕上がっています。 1/15(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 チキンライス オニオンスープ 赤魚の香草パン粉焼き マセドアンサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 小平糧うどん(うどん・つけ汁) 糧うどんの糧(ゆで野菜) 笹かまの天ぷら 1/12(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 小平糧うどん 糧うどんの糧 笹かまの天ぷら Bコース 【献立内容】発酵乳 チキンライス オニオンスープ 赤魚の香草パン粉焼き マセドアンサラダ Aコースの小平糧うどんは小平市の郷土料理です。昔からお米ではなく小麦を栽培してきた小平市では、小麦粉を使ったうどんがお正月やハレの日など家族が集まる機会によく食べられてきたため1月のこの時期に提供しました。 Bコースのマセドアンサラダはフランス料理の一つで、マセドアンとは日本語で「さいの目切り」という意味です。そのため、今日のサラダのじゃがいも・人参・キュウリはすべて際の目切りにカットしました。 1/11(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 七草ごはん お雑煮風 鯖の一味焼き 黒豆とじゃこの甘辛揚げ Bコース 【献立内容】牛乳 ハヤシライス ごぼうサラダ みかん 1/10(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ハヤシライス ごぼうサラダ みかん Bコース 【献立内容】牛乳 七草ごはん お雑煮風 鯖の一味焼き 黒豆とじゃこの甘辛揚げ 今日から3学期の給食が始まりました。 Aコースの「ハヤシライス」は、前回とても人気があったメニューです。エリンギ、マッシュルームを入れて、きのこが苦手な人にも食べてもらえるような味付けにしました。 Bコースは、正月七草献立として、「七草ごはん」、「お雑煮風」、黒豆を使用した「黒豆とじゃこの甘辛揚げ」を提供しました。七草ごはんの七草とは、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」のことを言います。お正月に食べ過ぎてしまった方、不規則な生活を送ってしまった方、ぜひ七草ごはんを食べて胃や腸の調子を整えてくださいね。 12/22(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 かぼちゃのほうとう 鯖の竜田揚げ 白菜のゆず和え Bコース 【献立内容】牛乳 レタスチャーハン ワンタンスープ ささみと青菜のソテー 12/21(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 レタスチャーハン ワンタンスープ ささみと青菜のソテー Bコース 【献立内容】牛乳 かぼちゃのほうとう 鯖の竜田揚げ 白菜のゆず和え Aコースの「レタスチャーハン」は花小金井南中学校の生徒さんが考案したレシピです。給食では、ごはんと具を一緒に炒め合わせることはできないため、醤油やガラスープと一緒に炊いたご飯に、チャーハンの具を混ぜ合わせて作っています。 Bコースは12月22日の「冬至」に合わせた献立です。「かぼちゃ」や「ゆず」を取り入れました。 12/20(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 青大豆の炊き込みご飯 かきたま汁 生揚げのうま煮 Bコース 【献立内容】牛乳 グラタンパン ミネストローネ フライドチキン 12/19(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 グラタンパン ミネストローネ フライドチキン Bコース 【献立内容】牛乳 青大豆の炊き込みご飯 かきたま汁 生揚げのうま煮 Aコースはクリスマス献立です。グラタンパンは、グラタンの具を作り、パンにチーズと共にのせて焼いた新メニューです!フライドチキンは、クローブ・ナツメグ・パプリカなどのスパイスとにんにく・しょうがで漬け込み、片栗粉をまぶしてカリッと揚げました。ぜひ一足早いクリスマスを味わってください。 Bコースの炊き込みご飯には、青大豆を使いました。いつも使っている大豆は黄大豆ですが他にも黒大豆・赤大豆・青大豆などの種類があります。給食ではよく使う大豆は牛ヒレ肉と比べても高たんぱく質であり、またカルシウムも多く含んでいます。苦手な生徒も多い大豆ですが、成長期の中学生には進んで食べてほしい食材です。 12/18(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 べーコンとキャベツのスパゲッティー ツナ入り大根サラダ りんごキャロットケーキ Bコース 【献立内容】牛乳 じゃこごはん うち豆汁 いかのさらさ揚げ こんにゃくサラダ 12/15(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 じゃこごはん うち豆汁 いかのさらさ揚げ こんにゃくサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ベーコンとキャベツのスパゲッティ ツナ入り大根サラダ りんごキャロットケーキ Aコースの「いかのさらさ揚げ」は、しょうゆ・しょうが・カレー粉などで下味をつけ、片栗粉をつけて揚げました。しょうゆの赤・カレー粉の黄色・片栗粉の白色が「更紗」という染物に似ていることからこの名前が付きました。 Bコースのりんごキャロットケーキは、イギリス発祥の料理です。生地にすりつぶした人参を混ぜて作るケーキで、焼き上がりが柔らかく濃密な食感になります。人参は苦手な人が多い食材でもあるため、そんな人でも食べやすいように給食でも提供してみました。 12/14(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 コッペパン 冬野菜のクリームシチュー ウインナーのケチャップソースかけ コーンサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 小平冬野菜煮だんご ほっけのから揚げ 切干大根のサラダ 12/13(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 小平冬野菜煮だんご ほっけのから揚げ 切り干し大根のサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 コッペパン 冬野菜のクリームシチュー ウインナーのケチャップソースかけ コーンサラダ 「煮だんご」は、小平の郷土料理です。小平は水が貴重でお米を作るのに向かない土地だったため、小麦が盛んに作られるようになったと言われています。 今日のAコースの「小平冬野菜煮だんご」は、小平産のにんじん、大根、白菜、長ねぎ、小松菜、里芋などの多くの野菜、地粉を使用して手作りしたすいとんが入っています。12月14日(木)を「小平冬野菜煮だんごの日」とし、市内小中学校全校の統一メニューで提供します。給食センターでは13日(水)、14日(木)の2日間で全8校に提供します。 給食センターで、すいとんを手作りするのは初の試みでした。今年の夏休み中に試作を行い、調理手順等を確認し、調理員さんとたくさん準備をして提供することができました。ぜひ、できたてのすいとんをぜひ味わって食べてくださいね。 Bコースは切り込みが入ったコッペパンにウインナーをはさんで、食べてくださいね。 12/12(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ドライカレー じゃがいもとほうれん草のキッシュ フルーツポンチ Bコース 【献立内容】牛乳 梅ごはん 具だくさんみそ汁 わかさぎのかりんと揚げ 湯葉と小松菜の煮浸し Aコースのドライカレーには豚ひき肉の他に大豆ミートを使用しています。大豆ミートは、大豆のタンパク質を肉のように加工した食品です。乾燥したミンチの状態で調理し、出来上がりは見た目や味もひき肉と変わらないおいしいドライカレーに仕上がりました。 Bコースの湯葉と小松菜の煮浸しの湯葉(ゆば)も大豆からできた食品のひとつです。湯葉は豆腐と違ってにがりなど凝固剤を入れずに、豆乳の加熱によって凝固させたものです。この湯葉を引きあげたものを生湯葉といい、そのまま刺身のようにしてたべたりします。今日の給食では生湯葉を乾燥させた、干し湯葉をつかっています。 12/11(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 梅ごはん 具だくさんみそ汁 わかさぎのかりんと揚げ 湯葉と小松菜の煮浸し Bコース 【献立内容】牛乳 ドライカレー じゃがいもとほうれん草のキッシュ フルーツポンチ 12/8(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん けんちん汁 白身魚の甘みそだれかけ おかか和え Bコース 【献立内容】牛乳 きつね丼 鶏肉と大根煮 ごま和え |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |