最新更新日:2025/05/14
本日:count up31
昨日:160
総数:136651
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

学校で遊ぼう 年度最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。

只今、10小地区青少対の皆さんによる「学校で遊ぼう」が開催されています。

先ほど、軽音クラブによる発表が終わりました。多くの皆さんに子どもたちの演奏を聴いていただくとともに、たくさんの拍手と応援の声をいただきました。

軽音クラブの子どもたちは、とっても喜んでいました。

11時50分まで開催しています。(校長)

4年生 避難所見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、「防災を考える日」の取り組みで、設営していた避難所を見学させていただきました。仮設トイレや授乳・おむつ交換スペース、居住スペースなどを間近で見ることができました。市役所の方にも説明をしていただき、とてもいい学習になりました。

1年生 防災を考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目に避難訓練がありました。今回は予告なしの避難訓練でしたが、静かに避難することができました。4時間目には煙体験をしました。「全然前が見えなかった!」「転びそうになった!」と貴重な体験を通して、防災について考えることができました。

2年生 防災を考える日 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(金)本日、十小全校で防災を考える日とし、防災についての授業を行いました。
2年生は去年に引き続き、煙体験を行いました。
煙ハウスから出てくる子どもからは、「何も見えなくてこわかった」や「煙が臭い」などの煙の怖さを感じるとともに、「体を低くして歩く」や「ハンカチや布で口を隠す」などの火災時の大切なことを学んでいました。

防災を考える日(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では「自然災害から人々を守る」の学習を行っています。防災を考える日である本日は、画像や映像を使って、日本は自然災害が多い国であることを確認しました。また、近い将来起こると言われる南海トラフ巨大地震を想定したNHKの番組を見て、災害が起こった時の対応や災害に備えることの大切さについて学びました。(時間割の都合上、本日実施できなかったクラスは来週行います。)

1年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は「アイアイ」を歌っている様子です。最後のポーズが非常に可愛らしいです。音楽の授業では、リズム遊びや楽器の演奏、歌を歌ったりと子どもたちはとても楽しそうです。

明日3月9日土曜日は10小地区青少対の皆様による「学校で遊ぼう」開催デイです。

 明日3月9日土曜日は10小地区青少対の皆様による「学校で遊ぼう」開催デイです。今年度は最後の開催となります。
 今回は、本校の軽音クラブの子どもたちよるコンサートも行います。
 是非、皆さんご来校ください。
 詳細は、下の写真(案内チラシ)をご覧ください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしロング遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(木)は、なかよしロング遊びで6年生に手紙を渡す日でした。下級生が一人一人6年生へ手紙を書きました。それを1枚の画用紙にまとめるのが5年生の役割でした。担当の6年生が好きなイラストを入れたり、花の絵を調べて描いたり。時間をかけて、丁寧に仕上げました。仕上がったものを見せてくれるのですが、どれも心がこもっていて温かいものばかりでした。きっと6年生にも喜んでもらえたことでしょう。1年間お世話になった6年生に感謝を伝えた素敵な時間になりました。

10小防災を考える日 避難所設営訓練

 今日の午後4時から、体育館にて本校防災連絡会の皆様、防災危機管理課の皆様、小平南高校の先生、生徒会の皆様、バレーボール部の皆様、本校の教職員で避難所設営訓練を行いました。総勢60名の充実した訓練になりました。
 パーテーション設置、災害用電話設置、受付等各種表示掲示、マンホールトイレ準備など、午後4時5分から準備が始まり、午後4時30分には設置完了しました。人手がたくさんあり、皆で協力し合って進めるとあっという間に終わります。あたらめて地域・保護者の皆様のお力や高校生の若い力、教職員の力、行政の力が重なり合うことの大切さを目のあたりにしました。
 本当にありがとうございました。
 明日は、本日の準備をもとに4年生や6年生が見学、体験、片付けを行います。
 防災連絡会の皆様、明日もよろしくお願いいたします。一般の皆様の参加もお待ちしております。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【シュガー揚げパン】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生からのリクエストメニュー上位の揚げパンです。1枚めの画像は大釜にたっぷりの油を入れ、ねじりパンを揚げているところです。加熱温度を確認し油からあげています。2枚めの画像はパンに砂糖をまぶしているところです。揚げたてのパンは熱いですが、すぐにまぶさないとなじまないので、時間とのたたかいです。3枚目は今日の給食の展示食の写真です。低学年用の量でもりつけしています。
人気メニューの揚げパンは、どの学級も残りがなく作り甲斐があります。おかわりじゃんけんの声も聞こえていました。

小平市立小学校PTA連合会 令和5年度 第3回理事会

 今日の午前中は、小平市立小学校PTA連合会の理事会に参加するため、福祉会館に行きました。本校のPTA会長、副会長の皆さんもお忙しいところ参加していただきました。連合会に加盟している学校間での情報交換など大変有意義な会でした。小平で学び住まう子どもたちの幸せのために中心となって心を寄せていただきました本校の本年度PTAの役員の皆さん、各委員会の皆様にも感謝です。また、連合会の事務局の皆さん、本年度理事担当校の皆さん、他校のPTAの皆様にも感謝です。(校長)
画像1 画像1

3月7日の給食です

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

ゲーム集会

画像1 画像1
おはようございます。

 今朝は、集会委員会の皆さんによるゲーム集会「これは誰でしょう、何でしょうクイズ」でした。

 あらかじめタブレット端末を活用して、ある部分を撮影し、その動画を流して何か、誰かを当てるクイズです。

 シンプルで皆が楽しめるクイズです。私も「誰でしょう」で登場しました。

 集会委員会の皆さん、楽しい朝になりました。ありがとう。(校長)


3年生 そろばん教室

3年生の算数で、講師の先生にお越しいただき、そろばんの学習をしました。
定位点や珠の数え方を学び、位に気を付けながら、計算しました。回数を重ねる度に、どんどん慣れて、計算も速くなっていきました。楽しいクイズから、そろばんのことを詳しく知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「BEST DANCE FESTIVAL」FINALE

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ダンスクラブによる「BEST DANCE FESTIVAL」の最終日、大変、盛り上がりました。子どもたちの一生懸命なダンスに感動です。ありがとう。(校長)

算数「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
三角の色板を使って、様々な形を作る活動をしました。子どもたちならではの豊かな発想で、色々な形を作ることができました。(1年)

「BEST DANCE FESTIVAL」 START

ベスト ダンス フェスティバルが今日の中休みからスタートしました。
すごいの一言です。
リズム テンポ 動き パフォーマンスに感動です。まさにこれからの時代は子どもたちの時代です。
子どもたちからいっぱい学ぶ一コマです。明日もフェスティバルの2日めです。
楽しみです。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

災害安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、月に1回以上、災害安全指導、安全指導、避難訓練などを行っています。今日は、今年度最後の災害安全指導の日でした。各学級で、防災ノートを使って地震や火災などの災害が起きたときの対応など、これまで学んできたことの振り返りを行いました。来年度も、これらの時間を使って、災害が起きた時の身の守り方をしっかりと指導し、“その時”のために備えていきます。

今年度最後の委員会活動でした

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日(月)の6時間目に委員会活動がありました。今年度最後の活動日であり、それぞれの委員会では活動のふり返りやまとめを行いました。
体育委員会では普段使っている体育用のビブスの洗濯に取り組みました。地域コーディネーターの今村さんから、ビブスの洗濯の仕方について教わり、家庭科室や2階の渡り廊下に洗濯機で洗濯したビブスを干しました。これからも、自分たちのものは自分たちできれいにしたり整えたりして大切に使っていきます。(5年)

校庭の上り棒のお色直しと樹木の剪定

今日は、上り棒のお色直しと樹木剪定を行っています。樹木は木々に葉がつかないこの時期に剪定しています。上り棒は、鮮やかな青にチェンジしました。
子どもたちも作業のことを考えて、休み時間や体育の学習を進めています。
近隣の皆様には、剪定作業中もご迷惑をおかけしますが、お許しをいただければと存じます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561