![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:23 総数:85932 |
7月3日の給食![]() ![]() 今日から7月ですね! 今日は暑い日でも食べやすいこんだてです。 わかめうどんはサラダと合わせて「サラダうどん」として食べる人もいました。 沖縄のおかし「サーターアンダギー」には、小平のかぼちゃを皮ごと入れて作りました。 サクサクふんわりでおいしかった!と、子どもたちからも好評でした! 7月3日体力アッププロジェクト(低学年)を行いました。
7月3日(月)中休み、児童体育委員会による体力アッププロジェクト(低学年)を行いました。5,6年生の委員が準備した様々な種目に、1,2年生が楽しそうに挑戦していました。
中学年向けは5日(水)、高学年向けは7日(金)に行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゅーちゃん防災教室(おまけ)
防災教室の最後は、皆でスイカ割りをしました。友達のヒントをよく聞き、スイカを割ることができた人がたくさんいました。その後は、みんなでスイカを食べました。甘くてとてもおいしかったです。
青少対の皆様、防災教室の開催、スイカ割り等のお楽しみまで設けていただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゅーちゃん防災教室
7月1日(土)青少対の皆さんによる「きゅーちゃん防災教室」が実施されました。
前半は、小平消防花小金井出張所の方から、消火器の使い方、棒と布を使った担架の作り方を教わり、実践しました。消火器を使う場合は、火の上ではなく、燃えている下の部分を狙うことを教わりました。また、担架はテープやひもは使わずに、布の折り方だけで上に人が乗っても落ちなくなる方法を教えてもらいました。 後半は防災に関するクイズラリーをしました。 「九小の防災用品保管場所は防災倉庫以外にあと1か所あります。それはどこでしょう?」 「災害が起こり、学校が避難所になった場合、避難所を作るのは誰でしょう?」等考えさせられる問題がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平夏野菜カレー![]() ![]() 今日のカレーには8種類の小平産夏野菜を使いました。 小平市全ての小学校・中学校・保育園の子どもたちがこのカレーを食べました。 揚げ野菜と、煮込んだ野菜のおいしさがぎゅっとつまったカレーは とっても美味しかったです! 5年1組6月29日の授業の様子
5年1組6月29日 4限 英語
初めに先生の問いかけに応じて、八ヶ岳移動教室で印象に残っていることを英語で答えました。次に「誕生日はいつWhen is your birthday?」、「誕生日には何が欲しいWhat do you want for birthday?」を友達同士で話し合いました。最後に、将来自分がなりたい職業と、そのために受けたい学校の授業を考えました。皆熱心に考え、野球選手、サッカー選手、獣医師、ユーチューバー、ゲームクリエイター などをプリントに書き込んでいました。タブレットで英語を調べる児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組6月29日の授業の様子
5年1組6月29日3限 音楽
初めに「いのちのオーケストラ」の合唱。打楽器は交代で務めました。次に、弦楽合奏「アイネ クライネ ナハトムジーク」バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの音の重なりを感じ取るように、4拍子を振りながら熱心に鑑賞しました。最後に学習ノートに音の重なりについて気づいたことを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組6月29日の授業の様子
2年1組6月29日(木)2限 音楽
リズム練習、音あての後、メッセージ、子犬のビンゴ、カエルの歌 など8曲を、強弱をつけて、手拍子を取りながら楽しそうに歌いました。次に新しい曲の練習です。鍵盤ハモニカの曲「ぷっかりクジラ」を、まず主旋律で歌い、続いて鍵盤ハモニカの伴奏譜を練習しました。個人練習時間の後、皆見違えるように上手に演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日の給食![]() ![]() 今日は、旬の梅から作った梅干しをドレッシングにしました。 酸っぱい梅干しには、元気を復活させてくれる『クエン酸』がたっぷりつまっています。 ごはんともよく合うので、一緒に食べてもおいしいですね! 残りがちな和食の献立でしたが、梅干し効果か、どの教室もよく食べていました! 2年2組6月26日(月)授業の様子
2年2組6月26日(月)5限 道徳「逆上がりできたよ!」
逆上がりができない「わたし」が、練習してできるようになったお話を読み、まず練習を始めた頃の「わたし」の気持ちを考えました。いろいろな意見が発表されました。次に、どうして最後にはできるようになったか について考えて、プリントに書きました。「毎日練習した」「あきらめなかった」など、多くの児童が皆の前で発表しました。最後に、自分がこれから頑張りたいことを考え、プリントに書きました。書いたことを先生に確認してほしくて、すぐにたくさんの手が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組6月27日(火)授業の様子
1年2組6月27日(火)2限 算数 引き算
「どちらがいくつ多い?」「〇と△の違いはいくつ」など、引き算で求める問題について学習しました。黒板やTVの映像で求め方を確認し、式や答えを一生懸命に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日の給食![]() ![]() えだまめは、夏に旬を迎える野菜です。 小平市の畑でも今の時期たくさん収穫されています。 このえだまめを、もっと大きく茶色くなるまで育てたものが「大豆」です。 今日のから揚げに入っていますね。 子どもたちは、若いえだまめと大人の大豆、どちらもおいしそうに食べていました。 五年生移動教室(勾玉作り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五年生移動教室(古墳見学)
山梨県立考古博物館にて古墳を見学しました。学芸員の方に案内してもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五年生八ヶ岳移動教室(2日目の朝ご飯)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五年生 布団敷きの様子![]() ![]() ![]() ![]() 五年生夜乗ってキャンドルファイヤー
宿舎の夜は楽しいです。全員で、ろうそくの灯を囲んで歌って踊ってゲームを楽しみます。猛獣狩り、木こりとリス、ジャンボリミッキーと楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夕食![]() ![]() 五年生八ヶ岳(帝産ロッヂ)
帝産ロッヂの夕飯です。バイキングです。メンチカツ、サラダ、ひじきの煮物、水餃子、きのこのソテー、ローストポーク、焼き鮭、プリン、牛乳、白飯に味噌汁です。好きな量を取って頂きました。食事係が準備を手伝いました。
五年生八ヶ岳(帝産ロッヂ)![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |