最新更新日:2024/05/29
本日:count up100
昨日:181
総数:281726
令和5年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール3年目になります。

11/21 ありの行列 けやき2組教室 グループ国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組教室のグループ国語の時間に「ありの行列」という説明文の学習をしました。その学習の発展学習として説明文を書く学習をしています。子どもたちは生き物の生態で疑問に思ったことを「問い」として、それについて調べ分かったことを、まとめて説明文にしています。
 端末を使って文を書き、必要な画像も貼り付けて作っています。みんな集中して書いていました。
 

11/21 五穀ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    五穀ごはん   魚の包み揚げ 牛乳    飛鳥汁

 11月23日 木曜日の「勤労感謝の日」こんだてです。
 【五穀ごはん】今日は5種類の穀物を使って『五穀ごはん』を作りましたが、穀物全てのことをまとめて五穀と言います。昔から「五穀豊穣(穀物がよく実ること)」の願いを込めたお祭りが 全国各地で行われてきました。今日はいつものごはんのときに使う「七分つき米」のほかにもち米・黒米・粟・黍の5種類の穀物を使い「ごま」も入れて、栄養たっぷりの『五穀ごはん』を作りました。自然の恵みに感謝して、味わって食べてもらえたら嬉しいです。
 【魚の包み揚げ】今日は「モウカザメ」を使いました。白身で食べやすい魚です。大きなものだと体長3メートル、体重175キログラムにもなります。よくかんで食べてくださいね♪魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

11/21 展覧会後片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週14日(火)の6時間目に体育館で展覧会の後片付けをした。展覧会の会場設営をしたのは6年生だったが、今回の後片付けは5年生が担当した。5年生だけで学校全体に関わる仕事をしたのは5年生にとって初めての体験だった。今までは6年生がしてくれたことがほとんどだったので、子どもたちは自分たちが責任もって片付けをするという気持ちでよく頑張っていた。
 立体作品を展示した台になっていた机や卓球台、跳び箱、ひな壇などを元の場所に戻したり、平面作品の貼っていたパネルを外して倉庫にしまったり掃除をしてくれたり、体育館のマットや跳び箱を原状復帰してくれたりした。
 先生方も、5か月後には5年生が最高学年「十二小の顔」になることを意識して指導してくださった。おかげで子どもたちも「十二小の顔」を意識して仕事をしてくれた。ありがたかった。
 これから少しずつ6年生から5年生にいろいろな責任ある仕事が回ってくる。そんな仕事をしながら、5年生の子どもたちには最高学年としての意識を高めていってほしい。

11/20 工業がさかんな地域 5年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本のどこで工業がさかんなのか、地図帳を広げて調べています。海に近いところに多いのは、船や飛行機を使って運びやすからということに気付きました。

11/20 わり算 けやき学級 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 めあては「同じ数ずつわけよう」です。汽車やコーヒーカップ、観覧車にベイビーちゃんを同じ人数ずつ乗せてあげます。それぞれ何台に分けることができるかを具体物を用いて考えています。

11/20 読み聞かせ 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日の国語の時間に縦割り班で一緒のグループの3年生が読み聞かせをしてくださいました。1年生の子どもたちにも分かる内容の絵本などを選んで読んでくれました。1年生は、その読み聞かせを興味をもってよく聴いていました。
 とてもいい交流をすることができました。自分たちが上級生になった時に下級生にこのような活動が絵切るといいですね。

11/20 けん玉の作り方 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「馬のおもちゃの作り方」という説明文の学習をした後、「けん玉の作り方」という説明文を読みながら実際にけん玉づくりをしました。
 子どもたちは一文一文しっかり読みながら、作り方の手順通りにけん玉を完成させました。作りながら説明文の書き方について学びました。これからおもちゃの作り方についての説明文を書きます。学んだことを生かして書きましょう。

11/20 This is for you 3年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動の時間に「This is for you」という学習をしています。その中で、色や形の英語での言い方についても学習しています。その習熟のためにカルタゲームをしました。
 グループの中でいろいろな色で描かれた形のカードを机の上に置き、先生が例えば「黄色の三角形」と言ったらそのカードを素早く取るというゲームでした。楽しみながら英単語をしっかり覚えることができました。

11/20 白鳥 4年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「白鳥」という曲を鑑賞する学習をしています。主旋律と伴奏をしている楽器を聴き分け、それらの旋律の音の動きやリズムを特徴を捉えてワークシートに記入していました。
 さらに、速度や強弱、音色の中から1〜2つ選んで聴き分けていました。子どもたちは曲をしっかり聴いて特徴を捉えることができていました。

11/20 てこのはたらき 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「てこのはたらき」の学習に入りました。先週の理科の時間には「支点を変えずにできるだけ小さい力で持ち上げるには、作用点と力点をどうすればいいか」について実験しました。
 子どもたちはグループごとに実験しました。全員が作用点や力点の位置を変えながら重さを実感していました。どのグループも協力して実験していました。

11/20 家常豆腐

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    梅ごはん   りんご 中華和え 牛乳   家常豆腐

 【家常豆腐】中国語では『ジアチャンドォウフ』といいます。揚げ豆腐(生揚げ・厚揚げ)と豚肉のからしソース煮のことで、いろいろな材料を炒めて、スープとテンメンジャン・豆板醤・しょうゆ・さとうなどで調味して煮込んだ中国の家庭料理の一つです。栄養たっぷりのこんだてです。ごはんといっしょによくかんで、しっかり食べてくださいね!

11/20 全校朝会の話 持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先々週の展覧会に展示された皆さんが頑張って作った作品は、どれも素晴らしかったです。皆さんも友達の作品の良いところをたくさん見付けていました。さらに、皆さんのおうちや地域の方も大変褒めてくださっていました。よく頑張りましたね。
 さて、先週からマラソン旬間が始まりました。そのマラソン旬間で走っているのが「持久走」です。皆さんは本当によく頑張って走っています。今週も頑張って、先週よりも少しでも長い距離を走ってみましょう。
 持久走は一人で頑張るものです。しかし、一人だけで走ると途中でやめてしまうこともあり頑張り続けることはできません。皆さんが走り続けることができているのは、友達と一緒に走っているからです。友達と一緒に走ることで、知らず知らずのうちにお互いに励まし合ったり競争し合ったりして、諦めずに走ることができているのです。マラソン旬間は来週まであります。最後まで友達と一緒に頑張って走りましょう。
 さらに、持久走だけでなく、学習面をはじめ学校生活のいろいろなことを友達と一緒に頑張りましょう。11月は、ふれあい月間です。これからも、友達をいじめたり暴力を振るったりするのではなく、友達とはいつも仲良く、一緒に頑張り、心を成長させていってください。
 これで先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 今回は、展覧会やマラソン旬間に合わせて、「頑張る」という話にしました。さらに、「友達と共に頑張る」ことを特に伝えたいです。11月は、ふれあい月間なので、前回の「友達を認め合う」ことに続き、「友達と仲良くし、頑張る」ことを、各クラスでもご指導いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。また、いじめや暴力を決して許さないというご指導を引き続きよろしくお願いします。

〇 展覧会向けての準備や鑑賞の事前指導、そして、後片付けありがとうございました。展覧会の取組を通して、子どもたちは成長しました。6年生の共同制作の取組は、本当に自主的によく頑張っていました。展覧会の鑑賞では、どの学年もたくさん作品のいいところを見付けていました。そして、5年生は後片付けで「十二小の顔」を意識して仕事をしてくれました。先生方のご指導に感謝いたします。ありがとうございました。

〇 マラソン旬間を頑張るよう各クラスで、ご指導いただきありがとうございます。とても意欲的に取り組んでいる子が多いです。また、走っている時も、先生方が一緒に走ったり声掛けしたりしていただいているのもありがたいです。ぜひマラソン旬間後半も、子どもたちがしっかりと取り組めるようにご支援よろしくお願いします。また、子どもたちの体調管理にも十分気を付けてください。

〇 昨日、11月19日(日)、中央公園グラウンドで小平市少年少女マラソン大会が開催されました。本校からも参加した子どもたちがいました。応援に行かれた先生方、ありがとうございました。
                    以 上

11/17 かたちあそび 1年3組 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで持ち寄った空き箱を積み上げ、タワーを作ります。班で協力して積み木のように空き箱を積み上げていきます。セロハンテープやのりは使ってはいけないルールです。さて、どの班が一番高いタワーを作ることができたのでしょうか。

11/17 おもちゃの作り方 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「馬のおもちゃの作り方」という説明文の学習をしました。その学習を受けて、今度は自分たちでおもちゃの作り方についての作文を書く学習をしています。
 最初に説明するおもちゃを決めて、必要な材料や道具、どのような文章構成にするかをワークシートに書き込みました。どんなおもちゃの作り方を紹介してくれるのか楽しみです。

11/17 あかりをつけよう 3年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電気の通り道」という学習をしています。今週は電気を通すものと通さないものを調べるためのテスターを作りました。
 電池と豆電球を1本の銅線でつなぎ、豆電球と電池のそれぞれのもう1本の銅線にテスタープラグを取り付けた回路を作りました。でき上がった子は、友達に教えてあげていました。これからの実験が楽しみですね。

11/17 お花紙を使って 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「お花紙を使って」という作品づくりをしました。お花紙を切ったりちぎったり丸めたりしたものを画用紙に貼って作る作品です。
 子どもたちは、どんな作品にするかイメージして、自分の好きな色のお花紙を選んで、そのイメージに合うようにお花紙を切るなどして貼っていきました。とても面白い作品ができ上がりました。

11/17 心のレシーブ 5年1組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の道徳の時間は「心のレシーブ」という資料を使って友情・信頼について考えました。クラス対抗のバレーボール大会に勝つために朝練習をするのですが、なかなかうまくならない友達にいら立つ主人公の子の気持ちの変化について考えました。
 子どもたちは近くの友達と意見交換したり全体で発表したりしながら考えを深めていました。

11/17 日本文化を発信しよう 6年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「鳥獣戯画を読む」の学習をしました。その発展学習として「日本文化を発信しよう」という学習で日本文化についての説明文を書きます。
 昨日はまず調べる内容を決めました。さらに自分の主張をどのように入れるかなど文章構成も考えました。「鳥獣戯画を読む」で学習したことを生かしてどんな文章を書くのか楽しみです。

11/17 はんが けやき1〜4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「はんが」の学習が今週から始まりました。今週は、版づくりをしました。最初に版画にしたい絵を薄い紙に描きました。それを版の上に置いてとがった木で線の上を強くなぞると版が柔らかいので、くぼみができます。そのれを続けて版を作りました。
 これから版画をにしてさらに色付けします。どんな作品になるのか楽しみです。

11/17 汁なしうどん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   汁なしうどん フルーツポンチ 牛乳 生揚げのおろしソースかけ

 【汁なしうどん】 「うどん」の発祥にはいろいろな説があります。一番古いものだと奈良時代に遣唐使が伝えた中国の小麦粉菓子「混飩」からだという説があります。小平には『糧うどん』と呼ばれる郷土料理があります。「うどん」はハレの日の行事食でお祝い事や親戚の集まりに出されてきました。今日は小平野菜をたっぷり使って、汁の無い『うどん』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760