最新更新日:2025/05/14
本日:count up10
昨日:175
総数:136805
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

およそ4分の1が終わろうとしています。(全校朝会)

おはようございます。
今日の月曜朝会は、さわやかな風を感じながら校庭で行いました。
私からは、
1 先週の6年移動教室の間、5年生が最高学年としてしっかり学校を守ってくれたことのお礼とみんなで5年生に感謝の拍手を送りました。
2 学校の授業日数は、学校ごとに多少違いはあるものの、本校では高学年は年間204日、低中学年は203日あります。今日は、そのうちのの50日を迎えました。授業日数のおよそ4分の1が過ぎようとしています。1年はあっという間に過ぎます。ですから、
  〇一人一人が今、何ができていて、何が課題なのか。
  〇学級では、何ができていて、何が課題なのか。
  〇先生方も、何ができていて、何が課題なのか。
を話し合ってくださいと投げかけました。
日ごろから、「見通しと振り返り」を繰り返しながら、「一日一日は自分や集団、組織の成長・発展・改善にとり重要」ととらえ、自らが「成長する意欲」を高める意識を持ってほしいと思います。
今週もよろしくお願いします。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
14日の3.4校時にプール開きをしました。バディや笛の合図などルールをしっかり覚えてプールに入ることができました。初めてのプールに子どもたちはワクワクしている様子でした。途中雨が降ってきて中断してしまいましたが、楽しいプール開きになりました。(1年)

3年生 社会科見学

3年生、社会科見学から無事帰ってきました。
ブリヂストンでは、競技用車いす体験、実験棟の見学、タイヤの学習をしました。競技用車いすの学習では、障がいの捉え方には個人モデルと社会モデルがあることを学びました。ぜひご家庭でもお話してみてください。実験棟では、タイヤの性能性をテストしている様子を見学させていただきました。バス用の大きなタイヤは一つあたり3トンも支えることができるそうです。すごいですね。タイヤの学習では、展示を通してブリヂストンの取り組みを教えていただきました。子どもたちも興味津々で、質問コーナーではたくさんの手が上がりました。
小平ふるさと村では、玉川兄弟が玉川上水を作ったおかげで小平に人が住めるようになったなど小平の土地が開発されたときのお話を聞きました。
小平市役所では、屋上から小平市を東西南北確認したり、議場に案内していただきお話を聞いたり、市長室にて市長さんから小平市について教えていただき、小平市についてたくさん学習しました。
天候にも恵まれ、屋上からは小平市の様子がよく見え、さらに遠くのスカイツリーが見えるほどでした。
これから今日学んだことをまとめていき、小平市についてもっと学習していきます。
(3年)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年社会科見学5

学級ごとに順次解散します。お弁当のご用意などありがとうございました。

3年社会科見学4

市役所見学が終わり、これから学校に戻ります。

3年社会科見学3

小平ふるさと村見学が終わりました。小平市役所に向かいます。

3年社会科見学2

ブリヂストン見学、体験と昼食をとりました。ふるさと村に向かっています。

3年社会科見学1

画像1 画像1
市内のブリジストン様、小平ふるさと村、市役所をバスで一日見学です。

5年生 図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工の授業でステンシル版画を学習しました。半分に折った画用紙をカッターナイフでカットして、左右対称な模様をつくりました。色の重ね方や、色の組み合わせなども工夫して色を塗りました。子供たちは楽しみながらも根気強く取り組んでいました。

方面別集団下校訓練を始めます

14時25分から方面別集団下校訓練を行っています。
緊急時の安全な全校一斉下校の仕方を体得することや自分の通学路の安全について再確認することを訓練のねらいとしています。
各教室で事前指導ののち、放送により、学童コースから下校を開始し、緑・青コース、ピンクコース、赤コースの順で下校します。要所で教職員が見守りを行います。
見守りのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年移動教室の翌日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりに1〜5年生の子どもたちと会いました。出勤時、校門を入ると子どもたちから「校長先生、久しぶり」と声がかかります。うれしいです。6年生も教室に入ると5年生からのメッセージが黒板に描(書)かれています。喜んでいました。子どもたちへの私からのちょっとしたお土産は、日光東照宮の三猿ストラップと大判のお守りです。校長室前においてあります。何人かの子どもたちは気付いてじっと見ています。(校長)

6年生がいない間、がんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日、6年生が日光から帰ってきます。6年生がいない3日間は、5年生が学校の最高学年として活躍しました。6年生の教室の黒板には、「おかえり」「楽しめましたか」「委員会の仕事をがんばりました。」など、6年生へのメッセージが書かれています。明日、教室に入ったときに見てください。(5年生)

6年移動教室52終

もうすぐ到着です。ホームページにアップした出来事は、ほんの1コマです。6年生の保護者の皆様には、お子さまのお土産話をいっぱい聞いてあげてください。ご協力、ありがとうございました。子どもたちは立派でした。移動教室アップはこれで終了いたします。

6年移動教室51

16時15分、新青梅街道を通過しました。新小金井街道を走行しています。

6年移動教室50

東所沢駅を通過しました。

6年移動教室49

圏央道を走行しています。鶴ヶ島ジャンクションから関越道に入りました。

6年移動教室48

14時50分、羽生サービスエリアで休憩、出発しました。

6年移動教室47

画像1 画像1
もうすぐ岩舟ジャンクションを通過します。

6年移動教室46

13時25分昼食を終え、バス出発です。途中、羽生サービスエリアで休憩し、小平十小に向かいます。

6年移動教室45

画像1 画像1
カレータイムです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561