最新更新日:2025/05/14
本日:count up10
昨日:175
総数:136805
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

学年 心を ひとつにして

5時間め、2年生が多目的室に集まって活動をしています。わたしもお邪魔して、子どもたちの背筋ピン姿勢が素晴らしかったので「いいね、いいね」をさせてもらいました。学年でこれからのさらにレベルアップした過ごし方や運動会のことなどについて、教員スタッフがプレゼンをしながらお話をしています。
学年でこういった取組を行うことは本校の特色ある取組の一つであるといってもよいと思います。集団における学びの場である学校でしかできない取組です。
中学校では学年集会が定期的に行われています。ですから、小学校で積み重ねていけば中学校に滑らかに接続できると考えています。
どの学年も学校でしかできないことを教員スタッフは考え、子どもたちの意見もききながら子どもの成長のために頑張っています。(校長)
画像1 画像1

子どもたちの意見や感想をきく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、給食のメニューに関するいろいろを「パクパクつうしん」として、栄養士が毎日作成・学級に配布しています。パクパクつうしんは、給食時の放送でも給食委員会の子どもたちによって全校に伝えられます。今日のパクパクつうしんには、今日の給食について、特に「カルル(エビのシチュー)」について意見や感想を募集するコーナーが設けられています。子どもたちの声を聞くことは本校の方針でもあります。給食のさらなる改善のために、子どもたちの声を聞くことはとても大切で、いい取組だと思います。早速、ぱくぱくボックスの写真を撮りに2階の配膳室に行くと、ちょうど、意見・感想用紙をもった子どもに会いました。関心の高さがうかがえます。(校長)

いつもありがとうございます

本日の午前は、PTAの第2回運営委員会が開催され、わたくしも出席しました。
会の冒頭でのわたくしからのご挨拶として、
・2学期もよろしくお願いいたします。
・先週は、6年生が国会議事堂等の社会科見学、今週は4年生が羽村取水堰等の社会科見学、2年生が津田図書館等地域学習、これに際しては多くの保護者の皆様にご協力をいただきます。今後も6年生の職場体験学習、5年生の八ヶ岳移動教室1泊2日、全校での運動会、スポーツフェスティバルから運動会に名称を変え、また、子どもたちの意見を取り入れながら計画を立てているところです。また、読み聞かせ等でも多くの保護者の皆様にご支援をいただいています。ありがとうございます。
・全国的にもインフルエンザ等の感染症での欠席が増えている中、本校でもその心配があるところです。うがい手洗いの励行指導等を進めながら、健康面、衛生面も注視・指導してまいります。
・コミュニティースクールとして、この地に育つ子どもたちを地域全体で育てる視点、また、10小が地域のキーステーションとして子ども、保護者、地域、教職員が融合・協働できるような役割を担えるよう校長としてなお一層努めてまいります。
・PTAの皆様方と学校とが一体となって、子どもたちの健やかな成長を促していきたいと存じます。何卒のご協力をよろしくお願い申し上げます。
とお話をさせていただきました。

各委員会等の連絡事項、議題関連の報告や話し合い等を行いました。

大変お忙しいところ、役員の皆様、委員会の皆様、ありがとうございました。(校長)

画像1 画像1

だいぶ日が短くなりました

画像1 画像1
週始めは、校長業務でバタバタし、子どもたちの様子や子どもたちのニコニコは見ることができましたが、その様子を学校ホームページでお示しすることができませんでした。申し訳ありません。
只今は18時です。屋上から見た南西の空の様子です。日中はまだまだ暑いですが、夕方からは秋の様相です。秋が訪れつつあります。
ほそーい月を子どもたちは、今どこから見ているのでしょうか。
十小の皆さん、明日も学校で待っています。(校長)

上水南子供みこしを見に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、ほんの少しの時間となりましたが、上水南子供みこしの様子を拝見しました。かなりの盛り上がりに圧倒です。10小の皆さんも参加していました。地域の皆さんと話をするなかで、日頃から登下校の見守りをしてくださっている方から、「子どもたちが挨拶をしてくれて嬉しいです。是非、伝えてください。」と大変嬉しいお言葉をいただきました。地域の皆様、保護者の皆様、いつもありがとうございます。(校長)

5年 移動教室説明会

画像1 画像1
本日は大変お忙しいところ、10月に実施いたします5年八ヶ岳移動教室説明会に保護者の皆様にご参加をいただきありがとうございました。わたくしは6年社会科見学のため、映像でのご挨拶となり、大変申し訳ありませんでした。子どもたちにとり、一生に一回の5年移動教室が思い出深く、また、一人一人の活力となるよう準備を進めてまいります。(校長)
写真は4月に実地踏査時のものです。宿舎前からみた風景です。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の皆様に読み聞かせを行ってもらいました。みんな夢中になり、静かにきいていました。読んでくださった皆様、ありがとうございました。(1年)

6年 社会科見学 下校しています。ありがとうございました。

画像1 画像1
16時です。府中街道が混んでいました。今、下校しています。本日は、お弁当のご用意など、ありがとうございました。おうちで、お話しを聞いてください。(校長)

6年社会科見学 東八道路から府中街道へ

只今15時20分です。もうすぐ東八道路から府中街道に入ります。到着は予定通りになりそうです。(校長)

6年 社会科見学 これから帰校します

画像1 画像1 画像2 画像2
見学には支障はなかったのですが、科学技術館から駐車場まで雨となり、傘の登場です。14時20分、北の丸公園駐車場出発です。(校長)

6年 社会科見学 科学技術館 体験学習中

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとに体験学習中です。楽しいです。(校長)

6年 社会科見学 昼食

往路の渋滞から、予定時刻から遅れが少し生じています。科学技術館の見学前の昼食を北の丸公園駐車場、涼しくゆったりシートのバスの中でとっています。(校長)
画像1 画像1

6年 社会科見学 国会議事堂

画像1 画像1 画像2 画像2
只今、国会議事堂の見学が終わりました。6年生の皆さんは、全てに興味津々です。見学の姿勢も立派です。6年生を担任して国会議事堂を見学に来ることがたくさんあるなかで、一番空いていてゆっくり見学できたのは初めてです。(校長)

6年 社会科見学

画像1 画像1
国会議事堂に向かっていますが、少しの渋滞があります。国立競技場を通過するあたりで、子どもたちも東京オリンピック、パラリンピックを思いだしています。(校長)

6年 社会科見学に行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。6年生の皆さんと社会科見学で、国会議事堂と科学技術館に行ってきます。(校長)

【9/14の給食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 カレー風味の肉豆腐丼 空心菜ともやしの炒めもの 小平なし

 今月は、小平市産のぶどうやなしを提供しています。今日の果物は、小平市内でとれた「かおり」という品種の梨です。少し皮がしっかりとしたおおおぶりの梨です。香りがよく、程よい甘味とみずみずしいのが特徴です。(栄養士)

クランクの見通しがよくなりました・・・10小南公園の整備

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、10小南公園の整備を地域の皆様と行いました。3名の地域の皆様にご協力を賜りました。クランクの見通しがだいぶ良くなりました。子どもたちへの安全指導とともに環境を整え、地域の皆様、保護者の皆様の見守り、ご支援をいただきながら、子どもたちの登下校等の安全・安心を進めてまいります。
本日、お忙しいところご支援をいただきました地域の皆様ありがとうございました。(校長)

※レンズが少し曇っていたため、曇り写真になってしまいました。

学び合い、教え合い、共有し合う

各学級の授業の様子を見てみると、本校で大切にしている他の人も自分も大切にすることを柱としながら活動を進めようと努力している教員の姿と、積極的に学ぶ子どもの姿があります。教師からの一方通行、一問一答型の授業スタイルは子どもたちにとってつらい時間です。子どもたちが動いて、関わりながら学ぶことは、相手のよさを知ることにもつながります。本校の学習活動からは、タブレット端末のジャムボード機能を活用して考えの共有化を図ったり、直接に関わり合ったりなど多様な関わり方、学び合い方を試行錯誤しながら展開していることが分かります。学年の実態を踏まえた教科担任制や交換授業の試行もスタッフが進めているところです。子どもたちも関わって、スタッフ同士ももっと関わって学び合い、教え合い、共有し合いながら、十小の子どもたちの学ぶ意欲を高めていきます。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

科学クラブの活動の様子

科学クラブでは、破れない紙の実験をしました。紙に油をぬって水につけると油をぬったところは破れない紙になります。和傘にも使われている仕組みです。紙に油をつけて、水につけるという意外とやったことのない経験に楽しそうに活動をしていました。
画像1 画像1

1年生 交換授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1.2組では国語、3.4組では算数で交換授業を行っています。他の先生が授業をやることで様々な発見があります。今後も様々な組み合わせで交換授業を行っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561