最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:34
総数:75817
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

3年1組9月7日の授業の様子

3年1組9月7日 2限 国語
初めに友達が頑張っているところなどを先生が紹介しました。皆真剣に聞き、拍手をしていました。国語は漢字「去」「筆」の学習。まず、これらの漢字が使われている言葉をたくさん発表しました。その後、空書や漢字ドリルでの練習を熱心に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ポプラ】サマーコンサート

画像1 画像1
ポプラ学級担任の先生がソプラノ歌手として、ピアニストと一緒にコンサートを行いました。子供たちは日本で古くから歌われる唱歌を響き渡る歌声ときれいなピアノの音色で味わうことができました。

9月6日の給食

画像1 画像1
◎ピザトースト、スープ煮、くだもの(ぶどう)、牛乳

 今日も小平市でとれた野菜をたっぷり給食に使っています。
デザートのぶどうも、今の時期は小平で収穫されています。
小平市では、野菜も果物も、いろいろなものが作られていることが分かりますね。
ぶどうのお代わりはどの教室でもジャンケンで争奪戦が起こっていました。

ポプラサマーコンサート

本日は、ポプラサマーコンサートを行いました。本校教員によるソプラノで「小さい秋見つけた」等の文部省唱歌の歌唱、プロのピアニストの方によるショパンの「ノクターン」等の演奏がありました。また、近隣のグリーンてらすの皆様もお招きして一緒にコンサートを楽しみました。児童やお客様と一緒に演奏する曲もあり、会場が一体となった素敵なコンサートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食、始まりました!

画像1 画像1
◎9月5日の給食
焼きそば、わかめとツナのサラダ、フルーツポンチ、牛乳

2学期の給食が始まりました!
夏休みの間、給食室は大掃除をしたり、大きなお鍋を入れ替える工事をしたりして準備をしてきました。久しぶりの給食を、9小のみなさんはおいしそうに食べていました!
まだ暑いですが、頑張っておいしい給食をみなさんに届けます。みなさんもバランスよく食べて、元気に頑張りましょう!

1年2組9月5日(火)の授業の様子

1年2組9月5日(火)3限 算数 「整理して数を比べる」
何種類かの物の数について、整理して比べるやり方を、皆で確認しながら学習しました。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生9月5日(火)の授業の様子

2年生9月5日(火)2限 体育
準備運動の後、リレーを行いました。6チームに分かれて、くねくねしたコースで走りました。準備運動の鬼ごっこやリレーでも、皆楽しそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 9月4日(月)の授業の様子

1年1組 9月4日(月)4限 国語 漢字の練習。
木、大 について、書き順や気を付けるところを確認した後で、練習しました。2学期最初の漢字練習でした。皆熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)2限ポプラ体育の様子

9月4日(月)2限、ポプラ学級合同の体育 マット運動
準備運動の後、マット上で様々動きを練習しました。2学期最初のマット運動で、皆一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアレントプログラム講座のご案内

ペアレントプログラム講座は、子どもとより良い関係を築くための関わり方について、わかりやすく伝える講座です。
関心のある方は下記ポスターをご覧になり、お申し込みください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日(金)、2学期の始業式を行いました。
校長先生のお話、児童代表の5年生の言葉のあと、校歌をみんなで歌いました。
本日も暑いことが予想されたので、テレビ放送で実施しました。
健康と安全に気を付けて、2学期の教育活動を行ってまいります。

2学期が始まりました。(その2)

2学期もよろしくお願いします。
始業式は暑さのため放送による形で実施しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月29日(火)教員研修会(理科の授業)

夏休みも残り少なくなりました。これからの授業に向けた、先生方の研修会を行いました。
午前中は理科の先生が講師となって、ペットボトルの液体の色を変える、空き缶つぶし、電気の働きなど様々な実験を行いました。児童の気持ちになって、熱心に、また楽しそうに実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)教員研修会(その2 書写の授業)

夏休みも残り少なくなりました。これからの授業に向けた、先生方の研修会を行いました。
午後は国語の先生が講師となって、書写の指導ついて研修しました。毛筆指導の目標、書写の学習が目指すものなどについて確認した後、実際の授業の流れに沿って、「木」を練習し、清書しました。先生方は児童同様に、お手本に習って真剣に筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小平市教育相談室の土曜電話相談のお知らせ

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。

と き 令和5年9月9日(土)午前9時から午後4時 30 分まで
電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411

アクアのホームステイ先からのお手紙

画像1 画像1
うさぎのアクアはホームステイに出かけています。ホームステイ先からお便りが届いています。楽しく過ごしているようです。もう今年で9歳〜10歳になります。おじいちゃんの年齢ですが、お部屋の中を走り回っているようですよ。ご覧ください。

夏休みの生き物たち

画像1 画像1
画像2 画像2
残暑お見舞い申し上げます。学校の生き物たちも子供たちがお休みにの間、ゆっくりと過ごしています。会議室に集まって水族館のような感じです。カメさん達は日直の先生が部屋に入ってくると美味しい餌がもらえるのではと大騒ぎしています。烏骨鶏は卵を交代で産んでいます。金魚やメダカたちも涼しいお部屋で過ごしています。9月になって子供たちが教室に戻ってくる日を待っています。

7月27日(木)校内研究会を行いました。

7月27日(木)9時から16時に模擬授業を行いました。授業は第1学年から第6学年、専科、ポプラ全組の11コマ、先生方を児童役にして実施し、よりよい授業を目指して授業後も活発に研究協議を行いました。
この模擬授業は東京都人権尊重教育推進校に関わるもので、11月の研究会でこの成果を発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【九小子どもクラブ】夏のフェスティバル その3

夏だ!お化けだ!おばけだらけのおはなし会
本日のお話会はすべてお化けが出てくるお話でした。こわいものから、クスッと笑いたくなるかわいいお話まで様々なお話がありました。しおり作りにも挑戦しました。とても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【九小子どもクラブ】夏のフェスティバル その2

心ほどけるヒーリングアート
パステルを砕いた粉を使って指で絵を描いていきます。イルカや魚等涼しげな作品が多かったです。中学生もお手伝いに来てくれ、児童に作り方を優しく教えていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606