![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:18 総数:85927 |
ポプラ1、2組3月4日(月)授業の様子
教室で、6年生を送る会で歌う歌や掛け声の練習を行いました。大きな声で歌い、また6年生への感謝の言葉を言っていました。本番まであと少しとなり、練習にも気持ちが入っているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 3月4日(月)琴ワークショップを行いました。
3年3組3月4日(月)2限 琴ワークショップを行いました。
指に‘爪’を付け、琴の弦をはじくことから「春の海」のメロディの練習まで、みな一生懸命に取り組みました。 1組と2組は1,4限に行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日の給食![]() ![]() いよいよ今の教室で過ごす、最後の一か月です。 この1年間で、みなさんは体も心も大きくなりましたね。みなさんの成長は、みなさんの食べたもので支えられています。給食は一食全て食べることで、味と栄養のバランスが整うように作られています。ぜひ、バランスよく食べて健康に成長していきましょう! 4年生3月1日(金)金管楽器のワークショップを行いました。
4年1組3月1日(金)5限 ホルン、トロンボーン、トランペットの金管楽器のワークショップを行いました。演奏を観賞した後、実際にマウスピースを口に当て音出しの練習などを行いました。講師の先生の話を熱心に聞き、音出しを行っていました。
4年2組は4限に行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金)6年生に理科実験教室を行いました。
3月1日(金)3限 フラーレン構造の説明を聞き、実際にその模様を作りました。皆熱心に取り組み、きれいで不思議な模様を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金)5年生に理科実験教室を行いました。
3月1日(金)3限 ジャイロ効果の実験を見学し、皿を回してみました。
自転車のタイヤを利用したジャイロの実験には歓声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金)4年生に理科実験教室を行いました。
3月1日(金)3限 いろいろな‘種’の話を聞き、ひらひら翔ぶ’種’を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金)3年生に理科実験教室を行いました。
3月1日(金)3限 ホール及び教室できらきらシャボン玉を作りました。
皆熱心に作り方を聞き、一生懸命にきれいな模様を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金)2年生に理科実験教室を行いました。
3月1日(金)3限 体育館で「木登り動物」をつくりました。
熱心に作り、肋木を利用して‘木登り’しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金)1年生に理科実験教室を行いました。
3月1日(金)3限 教室で、起き上がりこぼうしなどをつくりました。
皆熱心に作り方を聞き、一生懸命に作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金)理科実験教室を行いました。
3月1日(金)2限 体育館で理科実験教室全体会を行いました。
科学に向かう心構えなどのお話しや、大根を利用した実験をクイズ形式で実施しました。1年から6年までの児童が皆、一生懸命に考えて参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日の給食![]() ![]() 2月最後の給食です! 6年生からリクエストがあったしょうゆラーメンと、みそポテトの登場です。6年生のある児童は、前日から「大盛りでお願いします!」と声をかけてくれました。 みそポテトは、埼玉県秩父市の料理です。昔から畑仕事の合間に食べられてきたそうです。半分に切ったじゃがいもに衣を付けて、揚げてからみそだれをかけました。意外ですが、牛乳とも合いますよ。 どの教室も、よく食べていました! 2月29日(木)お話会を行いました。
2月29日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。
沢山の児童が、「ねこはるすばん」などのお話を、熱心に聞きました。 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日の給食![]() ![]() 今日のサラダは、東京都八丈島産の寒天を使いました。八丈島は周りを海に囲まれているので、魚や海草が採れます。プリっとした食感で、美味しかったですね。 寒天には、お腹の中をきれいにおそうじしてくれるはたらきがあります。ぜひお家でも、食べてみてください! 【5年生】理科実験教室![]() ![]() 2月27日の給食![]() ![]() 今日は韓国料理のビビンパの具をまぜたごはんでした。味付きのお肉とナムルがごはんによく合い、食べやすかったですね。 「おさつチップス」は、6年生からのリクエストでした。 人気の組み合わせでしたが、よくかんで食べると一段と美味しく食べられます。かむことで消化を助けてくれるのでお腹にもやさしいです。給食も、お家でも、一口30回は、かむようにしましょう。 2月26日(月)5年生以下による縦割り会議を行いました。
2月26日(月)2限 5年生以下による縦割り会議を開き、6年生を送る会の内容を検討しました。5年生は初めての会の運営で、苦労しながらも全体をまとめようと頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(月)校長先生が6年生に特別授業を行いました。
2月26日(月)2限 校長先生が6年生に、「ジェンダー問題を6年生と考える」というタイトでの授業を行いました。自身の生き方の紹介に、日本社会での女性の状況や、SDG’sに含まれている男女平等のことを交えたお話に、児童は熱心に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日の給食![]() ![]() 寒かったり温かかったりと、気温の差が毎日大きいですね。この時期に意識して食べて欲しいのが、たっぷりの野菜です! 野菜には、カゼなどの病気から体を守り、体を健康に保つはたらきがあります。今日の給食を全部食べれば、1日に必要な野菜のおよそ半分をとることができます! 給食で野菜を食べた後は、お家でもぜひ食べて、元気に過ごしましょう。 2月22日(木)中休み 動物ふれ合いタイムを行いました。
2月22日(木)中休みに会議室で、児童の飼育委員会が動物ふれ合いタイムを行いました。
雨天のためたくさんの児童が参加し、ウサギや烏骨鶏と触れ合いました。 2週間ほど前に九小に来たウサギは、まだ小さいため触ることができませんが、大人気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |