![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323125 |
2/7 メロンパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【メロンパン】菓子パンのひとつ『メロンパン』は明治時代後半頃から日本で作られ始めました。『オムライス』を作る時のごはんの型を使って作っていたため、アーモンドを縦に割ったような形をしていました。当時「メロン」として売られていた「マクワウリ」に似ていることから『メロンパン』と呼ばれるようにるようになりました。その後【日の出】の形を真似して丸い形の『サンライズ』が作られるようになり「マスクメロン」が輸入されるようになると形が似ていることから『メロンパン』と名前を変えました。今日は『メロンパン』のクッキー生地を「米粉パン」にぬって『メロンパン』をりました。おいしく食べてもらえたらうれしいです。よくかんで食べてくださいね♪ 2/7 2月![]() ![]() さて、早いもので先週から2月に入り、今日で1週間がたった。「1月は行く、2月は「逃げる、3月は去る」という言葉があるが、まさに1月は早く過ぎていった。 2月も29日しかなく国民の祝日が2日あり、登校日は19日である。その中で、子どもたちが楽しみにしている「えがおまつり」が今週末にあり、後半は6年生を送る会へ向けての準備がある。さらに、6年生は今日は中学校体験があり、来週には社会科見学がある。2月も慌ただしく過ぎていくだろう。しかし、その中でも次の学年の準備をしなければいけない。子どもたちも教員も見通しを立てて過ごしてほしい。 2月は、1年の中で一番寒い月である。インフルエンザなどの流行も心配である。学校では子どもたちの体調管理にも十分気を付けていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。 2/6 次の空へ 6年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式で歌う歌なので、子どもたちも大事なことを楽譜にメモしながら確認していました。卒業式までのひと月半、頑張って練習していきましょう。 2/6 想像力のスイッチを入れよう 5年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、本文を読んで共感したことや疑問に思ったことを基にして、自分のこれまでの知識や経験から考えたことやこれからのメディアとの関わり方について書いていました。どんな意見文になるのか楽しみです。 2/6 もののあたたまり方 4年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは観察して気付いたことを話し合いながらグループで協力して実験を進めていました。 2/6 What’s this? 3年4組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは教室内を回りながら「What’s this?」と質問してカードを友達に示します。相手は「赤の正方形」などと英語で答えていました。楽しそうに活動していました。 2/6 長いものの長さのたんい 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは1m物差や巻き尺を使って、廊下や教室の長さやロッカーやドアの高さなどを測っていました、友達とも協力して取り組んでいました。 2/6 係活動 1年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係活動はクラス全体を楽しませたり盛り上げたりするために行っています。それぞれの係ごとにこれからもクラスのために頑張っていきましょう。 2/6 分数 けやきグループ算数 3組教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは集中してプリント学習に取り組んでいました。そして、分数について理解できたら、実際に画用紙でピザを作ります。とても楽しそうに取り組んでいました。 2/6 さといもごはんそぼろあんかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【さといもごはんそぼろあんかけ】「さといも」は小平市内の農家さんでたくさん作られていてます。4年前は暖冬の影響で今の時期に使うことができませんでしたが、今年はたくさん収穫されていて給食でも使うことができます。山でとれるものを「山のいも」里でとれるものを「里のいも」と呼ぶようになりました。「さといも」のツルツルとしたぬめりは「ガラクタン」という栄養で、コレステロールを下げたり高血圧の予防や粘膜の保護に効果があり、食物せんいも多くふくむので、ダイエットにも効果があると言われています。今日は体にとてもよい「さといも」を使って『さといもごはんそぼろあんかけ』を作りました。しっかり食べてくださいね! 【焼きししゃも】今日の「ししゃも」は、頭から丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんで食べてくださいね♪ 2/6 大雪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() またホームページやメールで、余裕をもって安全に登校できるようにいつもより早めに家を出してほしいとお願いしたところ、多くの子どもたちが定刻までに安全に登校することができた。また、学校近くまで子どもたちと一緒に来てくださった保護者の方々もいらっしゃった。保護者の皆様のご協力にも感謝である。 今は雨になっているが、この雪がこの後、いつまで残るのか心配である。特に通学路の歩道が凍結しないでほしい。学校の東側の歩道は雪かきをして安全を確保はしているが、そこまでの道も心配である。今日の下校や明日の登校について子どもたちには注意を促すが、明日の朝の登校時については各ご家庭でも子どもたちへの声掛けなどご協力をよろしくお願いしたい。 2/6 通常登校です
おはようございます。
昨日から大雪は今は上がっています。午前6時の段階で大雪警報等が発令されていないので、通常通りの授業とします。ただ、登校時に少量の降雪も予想されていますし、通学路は積雪のため滑りやすくなっています。いつもより早めに登校させる、安全に気を付けて登校するよう声掛けをするなどご協力をよろしくお願いします。 なお、学校では登校してきた子から教室に入らせますので、そのこともお子様にお伝えください。 2/5 友達を案内しよう 5年2組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5 えがおまつり準備 6年1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとっては最後の「えがおまつり」になります。子どもたちはお店の分担ごとに自分たちで話し合いながら進めています。時々、先生からのアドバイスもいただいていました。楽しい会になるように、みんなで頑張っています。 2/5 木版画 4年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、それを観ながら、しっかり説明を聞いていました。安全に気を付けて作業を進めていきましょう。 2/5 鈴木囃子 3年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祭囃子の曲調を理解しながら、小平市の伝統文化への関心を深めることもできました。 2/5 岩石マン 2年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、イメージを膨らませながら絵を描いていました。今週の図工の時間に完成させます。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。 2/5 言葉を見つけよう 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一人一人で考えたり友達と一緒に考えたりして、思いついた言葉をワークシートに書き込んでいきました。楽しそうに活動していました。 2/5 くりさがりのあるひきざん けやき1年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、これまで学習したことを基にして考えを発表し合い、先生からもヒントをいただきながら答えを導き出していました。みんなで一緒に学習することができました。。 2/5 みぞれスパゲティ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◎『みかんゼリー』はリクエストこんだてです。 【みぞれスパゲティ】みんなは「みぞれ」ってなんだか分かりますか?雪じゃないけど雨じゃない雨と雪の混ざったような(雪が空中で溶けて半分雨になった)ものを「みぞれ」といいます。「大根おろし」を使って「みぞれ」に似せて作った料理にこの名前をつけます。「みぞれ」の降る季節のこんだてです。今日は十二小のみんなの分で約60kgの大根をすりおろして『みぞれスパゲティ』を作りました。スパゲティはあまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪ 【ひじきサラダ】栄養たっぷりの「ひじき」を使って、鉄分とカルシウムたっぷりのサラダを作りました。鉄分とカルシウムはみんなの成長に欠かせない大切な栄養です。しっかり食べてくださいね! |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |