![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85928 |
3年生2月13日(火)授業の様子
3年生2月13日(火)3限 算数 「三角定規の角」
三角定規の角について考えました。角、直角のことを確認した後、2枚の三角定規にある6個の角について、大きさを比べました。三角定規を重ねたりして、皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 2月13日(火)授業の様子
3年1組 2月13日(火)2限 社会「小平市の様子の移り変わり」
道路について調べた前回のことを確認した後、小学校の移り変わりについて考えました。各小学校がいつできたかを年表で調べ、班で確認した後、皆で共有しました。皆熱心に取り組み、小学校が1960年代、1970年代に急増していることがわかりました。九小の児童は今450人位ですが、1975年には1500人もいたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会コラボメニュー![]() ![]() 各学年の演目に関係したメニューが登場します。 今日は1年生の『ほんとうのたからものは』とのコラボメニューです。劇の中で未来に残したい宝物を決める「世界宝物コンテストが開かれます。コンテストには、いろいろなお仕事を頑張る人やハンバーグ作りが得意なシェフも登場します。さて、シェフたちのお仕事は宝物に認定されるのでしょうか。劇を楽しみに見てくださいね。 今日のハンバーグは給食室手作りでした! とっても美味しかったですね! 2年1組2月9日(金)授業の様子
2年1組2月9日(金)3,4限 図工「わくわくお話しボードゲーム作り」
画用紙や折り紙、ロールの芯などを使ったボードゲーム作りを行いました。形・色の組み合わせや、ゲームのお話を工夫して作ります。皆熱心に取り組み、最後に他の人が作ったボードを見て回りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(金)避難訓練を行いました。
2月9日(金)10時過ぎ、緊急地震速報が出たとの想定で、机の下などに避難した後、校庭に集合しました。
今年度12回目の避難訓練で、短時間で整然と避難することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日の給食![]() ![]() 昔の暦で2月8日は農作業を始める日でした。この日を『事はじめ』といいます。 この日に食べるのが、具沢山のおみそ汁『お事汁』です。いろいろな野菜と小豆の、六種類の具材が入っています。昔の人は小豆と野菜のおみそ汁を食べて、翌日からの農仕事にむけて体の調子を整えていたのでしょう。 風邪などでお休みの人が増えています。 野菜をしっかり食べて、ゆっくり休んで、体調管理をしましょう。 2月7日の給食![]() ![]() 今日は絵本『からすのてんぷらやさん』のコラボメニューです。 本にはおいしそうなフライや、天ぷらの作り方がたくさん載っています。 この日の給食室では、小平のさつま芋とちくわの二種類の天ぷらを揚げました。 どの教室もよく食べていました! 2年2組2月8日(木)授業の様子
2年2組2月8日(木)3限 算数
答えを求める式が12−5となるような文章題の解法について学習しました。例題を皆で考えた後、自分の決めた数値を使った問題を解きました。皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組2月6日(火)授業の様子
1年1組2月6日(火)5限 算数 2桁の数の足し算引き算
60+8、73−3などの計算について、隣の人と確認したりしながら、学習しました。皆元気に、熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日の給食![]() ![]() 『わかったさんのマドレーヌ』という本とのコラボメニューです。 本の主人公であるわかったさんは、女海賊の親分にケーキ作りを教えることになってしまいます。ここでわかったさんが作ったのが、このマドレーヌです。 給食室では、およそ500個のマドレーヌを作りました! 5年生から「レシピをホームページに載せて欲しい!」という声が上がったので、レシピを掲載します。給食のマドレーヌレシピです。 ぜひ、お家でも作ってみてください! マドレーヌレシピ 2年生2月6日(火)学芸会の練習
2年生2月6日(火)2限 ホールで学芸会の練習を行いました。
振りを付けながら、大きな声でセリフを言えるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組2月5日(月)授業の様子
1年2組2月5日(月)2限 道徳「それっておかしいよ」
滑り台で割り込みをする友達についてのお話。教科書の「それっておかしいよ」以外に、「あとで」「やめてよ」「並んでいるみんなのことを考えて」などの割り込む友達にかける言葉を考えました。これらの言葉をいわれてちゃんと並ぶようになった理由も考えて発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 節分の献立![]() ![]() 節分は季節の分かれ目の日のことです。 季節の変わり目に起こりがちな災害や病気を、鬼に見立てて豆で追い払います。そして豆を食べて「まめ(健康)になる」ことを願います。また、鬼はイワシのにおいが苦手なことから、玄関にイワシの頭をひいらぎの枝にさして鬼除けにしていたそうです。 味が良くしみ込んだ大豆入りのごはんと、カリカリの竜田揚げは子どもたちから大人気でした! 1年生2月2日(金)授業の様子
1年生2月2日(金)2限 1,2組合同での体育
初めに係の児童がリードして準備運動、次に鬼ごっこを行いました。鬼を変えて3回戦、寒さを吹き飛ばすように元気に走り回りました。最後に、思い思いの校庭の遊具での活動。寒さを避けるためかトンネルの中に隠れた児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ4組2月1日(木)授業の様子
ポプラ4組2月1日(木)5限、国語 漢字の学習
初めに、漢字の音読みと訓読みの違いを、勝、雲、学などを例に学習しました。その後、辞書を用いて、漢字の読み方、画数、意味、使い方を調べ、プリントに記入しました。皆、熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木)たてわり遊びを行いました。
2月1日(木)昼休み、たてわりのグループ毎に、似顔絵ゲーム、なんでもバスケット、ハンカチ落とし、バクダンゲーム、好きですか嫌いですかゲーム、椅子取りゲーム、ジェスチャーゲームなどを行いました。
6年生がリードする最後のたてわり遊びです。次からは5年生が運営します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ1,2組2月1日(木)授業の様子
ポプラ1,2組2月1日(木)3,4限 図工 紙や木を使っての工作
紙をくしゃくしゃにして作った動物や果物を完成させました。 次に、木切れを使って思い思いにおもちゃを作ります。1,2年生は木工ボンド、3,4年生は釘も使いました。皆、工夫しながら、熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日の給食![]() ![]() 今の教室で給食を食べるのも、残り33回となりました。 6年生のみなさんに「卒業までにもう一度食べたい給食メニュー」というアンケートをとりました。そのアンケートに登場したのが「ガーリックトースト」です。ソフトフランスパンに、ガーリックオイルをぬり、こんがり焼いて作ります。そのままがぶりと食べたり、シチューを付けたり、みんな美味しそうに食べていました。 6年生のリクエストメニューは、2月と3月の給食で登場します。 2月1日(木)お話会を行いました。
2月1日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。
たくさんの児童が「きみのまちにほしをみているねこはいないかい?」などのお話を、熱心に聞き入っていました。 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンゴル料理こんだて![]() ![]() モンゴルは、2年生で学習する『スーホの白い馬』の国です。 モンゴルの人々は、昔から羊や馬などの家畜を遊牧しながら暮らしてきました。冬の間は『赤い食べもの』とよばれる肉料理を食べ、春から夏は『白い食べもの』とよばれる乳製品を食べて過ごします。 料理の名前は難しそうですが、うどんやぎょうざは食べやすいですね。特にホーショルが大人気でした。 1月の給食だよりにレシピを掲載しています。よかったらお家でもお試しください。 |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |