最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:24
総数:119001
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生のお話では、ルービックキューブで、創立150周年キャラクター「にじにこ」を作製した児童の作製過程動画を紹介していただきました。夏休みは、様々なことにチャレンジできる期間です。自分の興味・関心あることなどにチャレンジしていってほしいです。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(木)に1学期の終業式を行いました。校長先生のお話では、スライドで1学期がんばった子どもたちの様子を紹介していただきました。1学期は、5年・6年生の移動教室や運動会、創立150周年記念の航空写真撮影など行事が多くありました。その中で、成長したことや素晴らしかったことをお話していただきました。子どもたちは、教室で、しっかり聞くことができました。

終業式の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(木)は、1学期終業式です。教室の黒板には、担任の先生から子どもたちのメッセージがありました。朝、登校する1学期のがんばった子どもたちを迎えてくれました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(木)に大掃除を行いました。子どもたちは、教室や廊下、専科教室等の学校の隅々まで協力して、きれいにしました。子どもたちのがんばりで、ピカピカの校舎になりました。

教室研修をしています

きこえとことばの教室では、専門性や指導力を高めるために教室研修を行っています。互いの得意な分野について教えあったり、より学びたいことについて学びを深めたりしています。
吃音検査法、聴力検査、構音指導等の研修をしました。必要に応じて、演習や実習をしながら学びを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室整備ボランティア 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月13日(木)に初めての理科室整備ボランティアを行いました。今年度からCS学校支援ボランティアとして理科室整備ボランティアが始まりました。子どもたちが、使用する理科室の机や用具等をピカピカに清掃してくださいました。

保健給食委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)に保健給食委員会の集会がありました。委員会の子どもたちは、体によいおやつの食べ方を劇にして紹介してくれました。子どもたちは集会を通して、おやつは、種類や食べる量によっては、体に悪影響を及ぼすことがあることや適性量のおやつをとることで体によい影響を与えることを学びました。是非、日頃の生活に生かしていってほしいです。

同じ読み方の漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、国語で「同じ読み方の漢字」を学習しました。子どもたちは、同音異義語や同訓異字の意味を考え、正しく使い分けることに取り組みました。子どもたちは、教科書や辞典を使って、同じ読み方の漢字を考え、タブレットに入力しました。授業の最後には、友達と考えた漢字をクイズにして交流をしました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日に音楽集会がありました。音楽委員会の子どもたちが、動画で撮影した夏の曲を演奏をクイズにして紹介してくれました。クイズ後は、各教室で、「音楽委員会の子どもたちが演奏した「パプリカ」「青と夏」に合わせて合唱しました。音楽委員会の演奏は素晴らしかったです。

委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日に1学期最後の委員会がありました。各委員会で、1学期の活動を振り返り成果と課題を話し合いました。5年生は、初めての委員会活動を6年生と協力して取り組むことができました。引き続き、2学期もがんばっていってほしいです。

教師道場授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、東京都教師道場で、授業力向上を目指して研修に励む教員がいます。7月4日には、国語と算数で、教師道場研究授業を行いました。どの授業でも子どもたちは、先生の話をよく聞いて学習に取り組んでいました。

二小あいうえおマン

画像1 画像1
 二小には、心強いヒーローがいます。その名も「二小あいうえおマン」です。全校朝会で、「いじめゼロ宣言」の取組を紹介したり「二小あいうえお」の取組を推進したりしてくれています。二小の子どもたちの憧れです。これからも二小を引っ張っていってほしいです。

クラス目標 いじめゼロ宣言

 7月3日(月)の全校朝会で、各クラスで話し合って決めた「いじめゼロ宣言 クラス目標」の発表がありました。1年生から6年生、若草学級の全クラス目標が発表されました。この目標を胸に、二小では、全児童が安心できる学校を目指して取組を推進してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迷子のアナウンス

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、国語の学習で、迷子の人を探すためのアナウンス文を書く学習に取り組みました。子どもたちは、教科書の挿絵から迷子として探す対象を決め、その人の特徴を文にまとめました。その後、友達と書いた文章を交流しました。子どもたちは、友達から「分かりやすいね。」「迷子を探せたよ。」と褒められるとうれしそうな姿が印象的でした。

給食運営委員会

 6月28日に給食運営委員会を行いました。給食運営委員会とは、教育委員会、学校、保護者、給食調理に携わる方で、給食を試食したり給食について意見交換をしたりする会です。参加者で、給食を試食後、栄養士より二小の給食の取組を説明したり参加された保護者の方から感想をいただいたりしました。
画像1 画像1

おおきな かぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、国語で「おおきなかぶ」を学習しています。この日の授業では、かぶの種を植えるおじいさんの気持ちを考えて、音読を工夫しました。子どもたち、教科書の本文を読み、おじいさんの気持ちを活発に発表していました。

6年国語 「文の組み立て」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、国語「文の組み立て」を学習しました。授業では、タブレットを使用して、カードを並び替えて、意味の通る一文を作り交流しました。タブレットを使用すると全員の考えをすぐに共有することができます。子どもたちは、巧みにタブレットを操作しながら学習を進めることができました。

音楽「いろんな木の実」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽では、「いろんな木の実」を学習しています。この日の授業では、ギロ、マラカス、クラベスの打楽器を歌のリズムに合わせて演奏しました。子どもたちは、選んだ打楽器をグループの仲間とリズムを合わせたり組み合わせたりしながら楽しく演奏することができました。

にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
6月27日に1学期最後のにこにこタイムを行いました。6年生を中心に校庭と教室に分かれて活動をしました。1年生もにこにこ班の仲間にも慣れ、仲良く遊んでいる姿が印象的でした。

大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
 若草学級では、算数の学習をグループで取り組んでいます。この日の授業では、スライムを数えながら理解を深めました。先生の話をよく聞いて集中して取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945