![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136804 |
あいさつ体操チームの皆さん、ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつレンジャーからあいさつ体操チームへとつながり、今日の中休みも体育館であいさつ体操をみんなで行いました。あいさつ体操の参加は任意ですが、十小の子どもたちの多くは参加して「みんなで」楽しみます。これは学校ならば当たり前と思うかもしれませんが、当たり前ではないんです。本校の特色・歴史、地域の特色・歴史、地域・保護者の皆さんのあたたかな支援、学校スタッフの黒子としての仕掛け、なにより「子どもたちの素直さ・活気・活力・底力」だと私はとらえています。子どもたち一人一人の個性と自主性を伸ばし、多様性と集団での学びの場としての活動の改善・充実を図りながら、十小は楽しい、十小で学んでよかったと「子どもたちが実感」できる取組や「寄り添った、向き合った指導・支援」を進めます。あいさつ体操チームには、中休み後、校長室で改めて「素晴らしい、ありがとう」の言葉と気持ちを伝え、次につながることを考えてみてごらん、と投げかけました。(校長) 灯りまつりに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度 十小校区防災連絡会を開催しました![]() ![]() ![]() ![]() 日光・尾瀬移動教室での学習を5年生に伝える
6年生の子どもたちが日光・尾瀬移動教室での学習の成果を5年生に伝える学習をすすめています。今年度から5年生も宿泊的行事である八ヶ岳移動教室がスタートします。本校は10月実施です。6年生が日光での出来事をプレゼンしています。タブレット手法もあれば、ポスター手法もあります。5年生は真剣にそのプレゼンを受け止めていました。この学習が5年生自身の移動教室に活かされるはずです。
一番下の写真のプレゼンには、このような言葉でまとめられています。 『移動教室には言葉にできないくらいの気持ちや楽しさが詰まっています。』 その言葉に私が元気づけられ、うれしい気持ちになりました。 このような異学年での活動として、本校では、縦割りのなかよし班活動も行っています。本校の特色を継続しながらも、日常の学習活動でも、これからの幅広い社会生活を見据えて、自然に、普通に、異学年での関わりをもっと増やしていければと考えています。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のみんなのうた「パプリカ」
音楽担当スタッフのアイディアから、月毎の「みんなのうた」を7月からスタートさせました。スタートを飾るのは、誰もがご存じの「パプリカ」です。学級で朝の会で歌ったり、授業でうたったり、全校朝会の集合の合図として活用したりするなどして、歌に親しむ、音を楽しむ取組を進めます。5時間め、元気のよい声が音楽室からきこえてきます。ニコニコで歌っています。前例にとらわれず、子どもたちの成長のためにどんどんアイディアを出してチャレンジすることは素晴らしいことです。学校スタッフも子どもたちとともに常に「チャレンジャー」でありたいと思います。(校長)
![]() ![]() 子どもたちの工夫![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度 学校要覧を本ホームページの「お知らせ」に掲載しました
令和5年度 学校要覧を本ホームページの「お知らせ」に掲載しました。
一部ホームページ用に加工しておりますが、教職員等情報については、4月に配布いたしました学校だより(十小だより)にてご参照くださいますようお願いいたします。 ![]() ![]() 7月3日、4日 保護者会 ありがとうございました
昨日から2日にわたり、保護者会を開催いたしましたところ、お忙しいところ多くの保護者の皆様にご出席をいただきました。ありがとうございました。
各学年、通知表の見方やタブレット端末の持ち帰りについてはビデオを通した全校説明、その後、各学年・学級の児童の様子や今後の取組などをお話しさせていただきました。 皆様からのご意見やご助言を踏まえ、今後の学校経営、学年経営、学級経営に生かしてまいります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。(校長) ![]() ![]() 子どもたちも元気、動物・植物も元気、十小の成長3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも元気、動物・植物も元気、十小の成長2![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも元気、動物・植物も元気、十小の成長1
梅雨明けしたかのような毎日です。1学期始まりの4月と今の7月を比べると、子どもたちの成長は、めに見えて分かります。前にも宣伝させていただきましたが、十小のウリは「元気・活気」です。午前中のお昼近くに校内外を回ってみると、子どもたちの成長とともに、学校にいる動物や植物も成長・元気でいることが分かります。子どもたちにとり、よい環境のもとで、よい学びができるようにしていかなければなりません。写真は、4年生理科の観察学習の一コマです。小平名産ブルーベリーの木も校庭にはたくさんあり、実が熟成し始めています。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生社会科の学習![]() ![]() ![]() ![]() 社会を明るくする運動〔北多摩北地区保護司会小平分区〕の皆様のご来校
社会を明るくする運動の皆様とご挨拶と意見交換を行いました。
この場においても、本校は地域の皆様に支えられていると実感します。皆様には、普段もお世話になっている子どもたちと学校スタッフの学習・教育活動の様子を見ていただきました。子どもたちの様子と成長に感動されていました。うれしいです。(校長) ![]() ![]() 今朝の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私からは、 「十小で大切にする行動や考え方について、もう一度、学級、委員会活動、クラブ活動で確認してください。」ということを「一文字、二文字等キーワード」を使って話しました。 週番担当の教員スタッフからは、7月生活目標に関連付けて、学校、教室、自分の机の中などの整美、整理、整頓について啓発しました。ぬいぐるみを活用するなど、ちょっとした工夫・味付けが子どもたちの興味・関心を惹くだけでなく、社会性などの定着の道筋をつくります。(校長) 学校経営協議会を開催しました
本日、午後6時から7時まで、学校経営協議会を多目的室で開催しました。地域学校協働本部の取組についての報告や前回の熟議の振り返りと、地域の皆さんと学校での交流について協議しました。様々なアイディアをいただき、大変勉強になりました。今後は少しずつカタチにしていくことが課題となります。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 環境学習![]() ![]() ![]() ![]() 多目的ホールでは、環境問題や3R(リデュース・リユース・リサイクル)について教えていただきました。 子どもたちは、興味津々、前のめりにお話を聞いていました。学んだことを社会科の「ごみの処理と再利用」の学習に生かしていきます。 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。 2年生 ツルなしインゲンを収穫しました。
6月30日(金)、向野農園にツルなしインゲンを収穫しに行きました。
約1か月前に、さつまいもと一緒に植えたツルなしインゲンを収穫できると知り、「早く行きたい!」「楽しみ」と子どもたちはウキウキでした。 途中、雨に降られましたが、自分たちで植えたツルなしインゲンを収穫し、成長途中のさつまいもの観察をすることができました。 教室に戻ると、「早く食べたい」「収穫できてうれしい」と子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6月29日の給食】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市内産の野菜をたっぷり使った夏野菜カレーです。ルウから手作りのカレーです。野菜は素揚げしてから加えているので、コクがでておいしくなります。 10小あいさつ運動![]() ![]() 今日は、校長室であいさつレンジャーの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。あいさつレンジャーさんたちは、それぞれの決めポーズを私に見せてくれました。貴重な写真です。ありがとう、あいさつレンジャー。(校長) 教員相互の磨き合い研修(OJT)![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |