最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:24
総数:119000
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)に2学期最初のクラブ活動がありました。クラブ長を中心に協力して取り組んでいる姿が見られました。

にこにこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)に2学期最初のにこにこタイムを行いました。外の気温が高いため急遽、校舎内での活動に変更になりましたが、6年生が、すでに校舎内活動計画を立ててくれていて楽しく活動できました。

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いずについて教えていただいた後に、車いすに乗る体験と押す体験をしました。子どもたちは、ペアになり交代で取り組みました。車いすで、マットの上やスロープを通ると難しいことや押す人の声かけが乗る人の安心につながることなど多くの気付きがありました。保護者の皆様方にもお手伝いいただき感謝申し上げます。

車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月12日(火)に4年生が、総合的な学習の時間で、車いす体験をしました。講師に、高齢介護の会ぬもりの皆様を迎え学習しました。最初にぬくもりの皆様から車いすについて教えていただきました。

職場体験

 9月12日、13日の2日間、中学生が職場体験にきました。中学生は、6年生の先生のお手伝いをしたり、学校の環境整備をしたりしてくれました。
画像1 画像1

拡大図と縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、算数で「拡大図と縮図」を学習しています。この日の授業では、「大きさはちがうのに、同じ形に見える理由」を考えました・子どもたちは、形が同じで大きさのちがう2つの図形を調べ、気付いたことを伝え合いました。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ週間では、代表委員が登校時に正門とドラえ門に立って、あいさつ活動をしています。登校する児童は、代表委員を見ると、すすんで、あいさつをする姿がありました。

あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(月)の全校朝会で、代表委員より「あいさつ週間」の取組紹介がありました。代表委員は、あいうえおマン動画で「あいさつ週間」の目標である『君のあいさつが二小を笑顔にする!」を伝えました。9月14日〜9月20日までの期間で取り組んいきます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(木)に2学期最初の委員会活動がありました。各委員会では、2学期の活動計画を確認し、話し合いをしたり活動したりました。保健給食委員は、集会に向けて練習をしていました。体育生活委員は、体育倉庫を整理してくれました。

武士による政治のはじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(水)に校内授業研究を行いました。本校では、今年度「ICTを効果的に活用した授業の工夫」をテーマに校内研究を進めています。この日は、6年生社会「武士による政治のはじまり」の授業を行いました。子どもたちは、学習者用端末を使い、貴族の屋敷と武士の屋敷を比較して違いを考え、交流しました。

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、電子機器とのつきあいかたを学びました。どうしても夜遅くまでテレビやゲーム等をしてしまうと生活リズムが乱れ、体や心に大きな影響およぼすことを知りました。子どもたちは、自分の生活を振り返りながら考えることができました。

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の身体計測を行っています。計測の前には、養護教諭から学年の実態に合わせて保健指導を行っています。1年生は、怪我の種類や傷の処置の仕方について学びました。

創立150周年実行委員会

画像1 画像1
 9月3日(土)に創立150周年実行委員会を行いました。11月18日(土)の式典や祝賀会に向けて各係の進捗状況を確認しました。また、10月31日(火)には、ルネ小平で、記念集会を行います。記念集会は、6年生の実行委員会が中心になって準備をしています。

特別支援研修会にて講師をしてきました

8月30日(水)に小平第六小学校の特別支援研修会に講師として呼んでいただき「きこえとことばの教室における指導の実際」についてお話をしてきました。
夏休みが終わる前でお忙しい中、真剣に話を聞いてくださいました。模擬授業風に実施した「きこえの学びコーナー」などに参加していただいたり、私たちが持参した主訴別の教材も手に取って見てくださったり、非常に実りのある研修会だったと感じています。
小平第六小学校の先生方がきこえとことばの教室についての理解を深めようと聞いてくださり嬉しかったです。

画像1 画像1

輝く笑顔!温かい学校!

画像1 画像1
教職員で服務事故防止研修を実施しました。体罰について再度、教職員で体罰はなぜいけないのか、どのように防止するのか等について確認し、日々の教育活動を振り返りました。2学期も教職員で「輝く笑顔!温かい学校」を合い言葉に、子どもたちの指導に努めてまいります。

教室での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室では、先生が、2学期の学校生活でがんばってほしいことをスライドにまとめ伝えたり、夏休みの思い出を交流したりするなどしました。9月になっても暑い日が続いています。熱中症対策として子どもたちは、校舎内で活動をしました。いよいよ来週から給食が始まります。また、まだまだ暑い日が続きそうです。週末、ゆっくり身体を休めてほしいです。

子どもたちへの黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下にも子どもたちを迎えるメッセージがありました。子どもたちは、先生の顔やメッセージを見て、安心する姿が印象的でした。

子どもたちへの黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、登校すると黒板のメッセージを見て、笑顔になって友達と談笑する姿が印象的でした。

子どもたちへの黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方からは、子どもたちが2学期も安心して学校生活を過ごせるようにメッセージを工夫して表現していました。

子どもたちへの黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)の教室の黒板には、先生から子どもたちへのメッセージが描かれていました。先生方は、様々に工夫して子どもたちへ想いを伝えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945