最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:24
総数:119000
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

令和4年度PTA活動に関するアンケートまとめ 4

・今後の広報委員の仕事の簡略化のために新しい取り組み(ブログ)にチャレンジした。良い面もたくさんあったが、新たな問題(ブログの更新を依頼する副校長先生への負担、不特定多数に閲覧されても誤解のない情報発信など)も見えてきた。
・PTAの仕事は大変だというイメージが大きいと思いますが、やってみるとみんなでわいわい楽しく、知り合いも増えたり、学校のことを知れたり、得るものも大きいと思いました。一年間ありがとうございました!今年は150周年でいろいろな行事が行われます。先日の運動会も一人一人の全力で取り組む姿を見ることができました。ぜひ学校に足を運び、子供たちを応援しましょう。

令和4年度PTA活動に関するアンケートまとめ 3

・学習発表会、運動会等で人手が欲しい時の依頼期日の前倒し
・イベントへの協力等を役員以外の保護者へも任意で依頼し、役員の負担軽減を図る。「Googleフォーム」の活用
PTA本部から:コロナ禍では状況によって開催方針が変わるため直前までボランティアの仕事も決まりませんでしたが、今後は方針を立てやすくなるため、前もって募集が可能かと思います。
コロナ禍でボランティア募集も限定的な範囲で行っておりましたが、今後はボランティア募集もしやすくなるので、役員へのご負担も軽減できるかと思います。

・PTA室のプリンターの設定がわかりにくい(わかりやすいマニュアルが欲しい)
PTA本部から:PTA室のプリンター設定の動画を作成しました。
今後も動画等も活用して使いやすくしていきたいと思います。

・しっかり役割を明確にし、PTA は学校に携わる全ての役職・委員に点数を付加するべき(地区班長は点数がつかないためクラス代表と兼任になる可能性があり、またボランティアで行うものとしては業務量が多く点数制とかみ合っていない)
PTA本部から:地区班長は各家庭1回の負担をお願いしているため、クラス代表の優遇制度等とは切り離しています。そのため点数制度は設けていないものの、実質的に地区班長を経験すれば地区班の経歴点数が付くことと同等のシステムになっています

その他、感想など
・先生方が普段から様々なイベントを考えたり、個々の子をフォローしたり、子供たち優先で力を注いでくださっていることを、PTA活動を通して実感しました。役職は離れても、今後もお手伝いに参加できればと思っています
・案ずるより産むが易し、でやって良かったと思います
・18 名の地区班長は、1 年間20 名以上の個人情報を管理して、保護者に送付するメールと対応に気を配っていただきました。それだけでも大変なのに、各業務の改善点や不明に対して意見を上げてくれました。ありがとうございました

令和4年度PTA活動に関するアンケートまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
PTAの活動方法で改善を希望すること
・時期によって仕事量が集中するため、スケジュール調整が難しい。
・年間予定会議数が多い。
PTA本部から:委員会とその会に参加するスケジュール調整に関しましては、絶対参加ではないので無理の無い範囲でご参加いただければと思います。年間の委員会の集まる回数はなるべく少なくなるよう改善しています。
その一方で、顔を合わせての情報共有する機会もPTA運営においては非常に重要であることを、コロナ禍を通して実感しています。
参加できる方で委員会運営は進めつつ、参加できなかった方にもLINEやメールで情報共有していく体制で進めていければと思います。

・各委員会では分厚いマニュアルを引き継いでいる場合が多く、マニュアルの削減。
PTA本部から:マニュアルは毎年追記していると、どうしても分厚くなっていってしまいがちですが、実際は行わなくなっている作業に関しても記載が残っていることも多いため、各委員会で作業を簡略化していく過程で減らしていければと思います。
・個人情報の取り扱いなどで学校からの持ち出し不可のもの以外は、Zoomなどオンライン会議活用希望
PTA本部から:打合せ等も含めオンライン開催は積極的に利用いただければと思います。
googleMeetのアカウントが都小Pから無料で借りられるようになるため、オンライン開催もやるやすくなると思います。
・PTA総会のスーツ着用というドレスコードの廃止
PTA本部から:PTA総会での服装はスーツ着用から正装に近い形でということにしました。

令和4年度PTA活動に関するアンケートまとめ 1

 令和5年2月に、1年間(前年度から継続の方は2年間)活動してきた本部役員、各委員会の方々にやってみて良かったこと、困ったことなどのアンケートを行いました。
困ったことについては、学校からとPTA本部からの回答をいただきました。今後、本部役員やクラス代表、地区委員などをやってみようかと思っている方の参考になれば幸いです。

やってみて良かったこと
・普段あまり気にとめない学校や学級の運営に少し携わることができ、良い経験になった。また、PTAの各委員会の活動について理解を深めることができた。
・役員同士等、保護者間の関わりが広がり、交流や情報交換ができた。また、委員会やボランティア活動を通じてたくさんの人と関わることができた。
・学校に行く回数が増えるので、子供達の様子が見られる事が貴重な時間だった。
・学校の様子を校長先生・副校長先生とのやりとりの中で知ることができた。

やってみて困ったこと
時期的に難しかったと思われるもの
・コロナ禍でコミュニケーションがうまくとれていなかった。

学校からの意見、回答があると理解がしやすい、活動がしやすくなると思われるもの
・先生との連絡、連携が図れなかったため、スケジュールの調整が難しいことがあった。
学校から:原則、PTAの窓口は、副校長が担当します。体育館等の施設状況についても副校長が管理しています。4月当初に、学年の先生に学年行事等の問い合わせをしても学年の見通しを調整する時間が必要なため難しいと思います。昨年度の学級委員会の皆様が実施してくださったように各学年が、4月に各学年に問い合わせるのではなく、学級委員長を中心に各学年委員と年間の予定について校長・副校長と打ち合わせできればと思います。

あゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から始まる個人面談で、保護者の皆様にお子さんの学校生活の様子についてお伝えできればと思います。是非、ご家庭で、あゆみをもとに子どもたちの1学期のがんばりをお話していただければ幸いです。

あゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級では、担任の先生から子どもたちに1学期のあゆみを手渡しました。先生から子どもたちの学習や生活で、がんばったことやこれからがんばってほしいことなどを伝えました。子どもたちは、少し緊張しながら話を聞いていました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級では、子どもたちが学級会で話合いを行い、お楽しみ会を計画し実施しました。子どもたちは、学級会で役割分担を行い、協力して準備を進めてきました。お楽しみ会では、みんなで楽しみ、素敵な時間を過ごしていました。

学級指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式後に各クラスで、担任の先生から夏休みの宿題の説明や生活について説明がありました。子どもたちは、しっかり話を聞いていました。

夏休みの生活について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式後に生活指導主任より夏休みの生活についてお話がありました。夏休みは、熱中症や水の事故に気をつけることや自分を大切にすることなどをスライドを使って分かりやすくお話をしていただきました。是非、ご家庭でも学校から配布された「夏休みの生活」をもとに子どもたちとご確認いただければ幸いです。

専門家を招いて研修会を行いました

きこえとことばの教室では、お子さんにとってより良い指導を行うため、年に数回、専門家を招いて研修会を行います。

今年度1回目は、早稲田大学教職大学院より、長岡惠理先生をお招きし、言語発達とコミュニケーションに課題がある児童の指導について助言いただきました。長岡先生は、私達が所属する都難言協という組織においても、何度も講演をしてくださっています。1対1でのお子さんの指導後に、保護者の方と面談、その後、今後の指導についてのご意見をいただきました。

1人のお子さんの指導について、長岡先生と担当者全員で深く考えることができました。明日からの指導に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1

民生児童委員の皆様の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式の前に日頃から地域で子どもたちを見守っていただいている民生児童委員の皆様の紹介がありました。明日から長い夏休みになります。子どもたちは、自分の住んでいる地域を見守ってくださっている民生児童委員の皆様の話をしっかり聞いていました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生のお話では、ルービックキューブで、創立150周年キャラクター「にじにこ」を作製した児童の作製過程動画を紹介していただきました。夏休みは、様々なことにチャレンジできる期間です。自分の興味・関心あることなどにチャレンジしていってほしいです。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(木)に1学期の終業式を行いました。校長先生のお話では、スライドで1学期がんばった子どもたちの様子を紹介していただきました。1学期は、5年・6年生の移動教室や運動会、創立150周年記念の航空写真撮影など行事が多くありました。その中で、成長したことや素晴らしかったことをお話していただきました。子どもたちは、教室で、しっかり聞くことができました。

終業式の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(木)は、1学期終業式です。教室の黒板には、担任の先生から子どもたちのメッセージがありました。朝、登校する1学期のがんばった子どもたちを迎えてくれました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(木)に大掃除を行いました。子どもたちは、教室や廊下、専科教室等の学校の隅々まで協力して、きれいにしました。子どもたちのがんばりで、ピカピカの校舎になりました。

教室研修をしています

きこえとことばの教室では、専門性や指導力を高めるために教室研修を行っています。互いの得意な分野について教えあったり、より学びたいことについて学びを深めたりしています。
吃音検査法、聴力検査、構音指導等の研修をしました。必要に応じて、演習や実習をしながら学びを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科室整備ボランティア 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月13日(木)に初めての理科室整備ボランティアを行いました。今年度からCS学校支援ボランティアとして理科室整備ボランティアが始まりました。子どもたちが、使用する理科室の机や用具等をピカピカに清掃してくださいました。

保健給食委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)に保健給食委員会の集会がありました。委員会の子どもたちは、体によいおやつの食べ方を劇にして紹介してくれました。子どもたちは集会を通して、おやつは、種類や食べる量によっては、体に悪影響を及ぼすことがあることや適性量のおやつをとることで体によい影響を与えることを学びました。是非、日頃の生活に生かしていってほしいです。

同じ読み方の漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、国語で「同じ読み方の漢字」を学習しました。子どもたちは、同音異義語や同訓異字の意味を考え、正しく使い分けることに取り組みました。子どもたちは、教科書や辞典を使って、同じ読み方の漢字を考え、タブレットに入力しました。授業の最後には、友達と考えた漢字をクイズにして交流をしました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日に音楽集会がありました。音楽委員会の子どもたちが、動画で撮影した夏の曲を演奏をクイズにして紹介してくれました。クイズ後は、各教室で、「音楽委員会の子どもたちが演奏した「パプリカ」「青と夏」に合わせて合唱しました。音楽委員会の演奏は素晴らしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945