最新更新日:2025/05/14
本日:count up99
昨日:160
総数:136719
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

12月18日テレビ全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。

今朝の全校朝会は、ピアノコンクールの表彰から始まりました。

わたくしからから子どもたちへ、

1 けじめとメリハリ
 休み時間と学習のメリハリは、10小の皆さんのとってもよいところです。タブレット端末の使用の仕方は、学校やおうちで活用しながら「いつ どこで どのように」使うかは自分で決めることができるよう自分をしっかりコントロールすることが大切です。
 自由に使うというのは、一見聞こえはよいですが、一歩間違うと大変危険なことにもつながります。学校の学習活動の中で、おうちでの学習の中でしっかりメリハリをつけて使うことができるようにしていきましょう。校長先生も先生方も一緒に考えながらいろいろな課題や問題を解決していきます。

2 クリスマスツリー
 クリスマスの飾りを先週の土曜日に開催された10小青少対の「学校で遊ぼう」で創りました。トトロのクリスマス飾りです。もう一つ、校長室前にクリスマスの木に飾りをみんなにつけてもらえるようミニクリスマスツリーをもってきました。時間があったら小さなオーナメントをみんなで仲良くつけてくださいね。
  
今週もよろしくお願いいたします。(校長)

※学校以外での子どもたちの活躍を紹介するため、9月から全校朝会等で様々な表彰を子どもたちからの申告により行ってきました。次週の月曜日は終業式となるため、今学期の朝会等での表彰コーナーは今日で終わりにしました。子どもたちにもそのことをお話ししました。3学期も始業式の次の週の全校朝会(1月15日)から表彰コーナーを始めます。

ポカポカです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「学校で遊ぼう」
みんな楽しく子どもも大人も過ごしています。教員も参加しています。
地域の皆様のおかげです。(校長)

只今、10小青少対の皆様による「学校で遊ぼう」開催中です

画像1 画像1
おはようございます。

昨日もご案内の通り、午前10時から「学校で遊ぼう」開催中です。

子どもたちが集まっています。ポカポカ陽気、春のようです。(校長)

画像2 画像2

日本の魅力を伝えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合的な学習の時間に「日本再発見!」というテーマのもと、日本独自の文化や遊びについて調べ学習を行いました。今週は、留学生さんに来ていただいて調べたことを伝えたり、一緒に体験したりしました。留学生に分かりやすく伝えられるようにと、簡単な説明にしたり、体験を交えたりと工夫して発表を行いました。

飼育委員会企画「モグモグタイム」

学校で飼育している鶏にごはんをあげる体験を飼育委員が企画してくれました。
中休みに3年生が行ってみると、とても元気よくごはんを食べてくれました。
「くすぐったい。」と言いながら、普段触れ合うことのできない鶏のクロンとココアを真近で見ることができ、とても楽しそうでした。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月15日の給食です

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日土曜日は「学校で遊ぼう」です

 明日は青少対の皆様による久しぶりの「学校で遊ぼう」(午前10:00〜11:50)です。校庭や体育館の自由遊びのほか、おはなし「糸車」さんによる読み聞かせもあります。すでに申し込みが終了しましたがどんぐりトトロをつくろうもあります。
 いつも子どもたちのためにありがとうございます。(校長)
 
画像1 画像1

南門掲示板のクリスマスバージョン

 十小子どもクラブに参加する子どもたちがクリスマスオーナメントを創ってくれました。そのオーナメントを今日、放課後子ども教室の今村さんが南門掲示板おいてくれました。季節を感じる掲示板へとチェンジしています。
 子どもたちの手作りオーナメントが光っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校経営協議会を開催しました

画像1 画像1
 昨日14日、夕刻から学校経営協議会を開催しました。
 学校評価(前期)結果に関する協議、次年度の本校の教育課程編成にあたっての考え方に対する助言・意見をいただきました。また、本校の中庭活用の進捗状況についてもご報告しました。
 委員の皆様からは、学校経営・運営、地域・保護者の皆様との連携・協働について力強いお励ましのお言葉をいただきました。
 いつもありがとうございます。(校長)

【今日の給食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立 
牛乳 人参油揚げごはん きびなごのからあげ 小平冬野菜煮だんご

 今日は恒例の市内統一給食「小平冬野菜煮だんご」の日です。「小平冬野菜煮だんご」には、市内産のにんじん、だいこん、はくさい、さといも、ねぎを使っています。また、小平市でとれた小麦粉「地粉」でつくった「煮だんご」も入っています。「煮だんご」は、小平独特の名称ですが、一般的には「すいとん」のことです。今日は、調理員総出で地粉からすいとんをつくりました。給食の時間には、「煮だんご」の紹介ビデオを放映し、煮だんごについて学びました。(栄養士)

12月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10時5分から地震発生、放送機器の使用できず、所々でガラスの破片ありを想定した避難訓練を行いました。さすが普段の積み重ねを力としている子どもたちです。落ち着いて、スムーズに、かつ静かに避難行動をとることができています。十小自慢です。
 わたくしからは、地震での立派な避難行動の価値付けとともに、この季節と関連して、「火遊び絶対ダメ」の指導を行いました。おうちでもご確認をお願いします。(校長)

集会委員会の皆さんプレゼンツ「盛り上げ大会」

 おはようございます。

 今朝の朝の時間は、集会委員会企画「盛り上げ大会」です。希望するお友達が、お笑い、特技、ゲーム、歌などを披露します。あらかじめタブレット端末で撮影したものを各学級のテレビを通して披露しました。
 「盛り上がる」にふさわしく、またほっこりする時間でした。集会委員会の皆さん、出場した皆さん、ありがとう。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
入学してから9か月、様々な場面で成長を感じています。1年生は今週、学習のまとめや振り返りを行っています。2学期、一生懸命学習を行いました。2学期も残り2週間を切っています。怪我無く、安全に過ごせるよう見まもりと環境を整えていきます。

My life〜夢を広げて〜 まとめ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6年生はMy life〜夢を広げて〜のまとめの発表会を行いました。
2学期に学習してきたことから一人一人が感じたことを、それぞれのまとめ方で発表しました。
発表を終えて、「夢に対する気持ちが強くなった。」「夢を一つに絞るのではなく、他の職業も選択肢に入れて考えたい。」「みんな夢のために努力しているのだとわかった。」などの振り返りをしていました。
多くの方々のおかげで将来について考えるきっかけができ、充実した学びとなりました。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

夢広げ 冬芽ふくらむ My life

6年

2年生 小松菜収穫に行きました

12月13日(水)、いつもお世話になっている向野農園さんで小松菜収穫をさせていただきました。
10月終わりに種まきをした小松菜に約2か月ぶりに再会した子どもたちは「大きい!」「育つの早い!」と驚いていました。
また、小松菜だけでなく、みかんもいただきました。
収穫をした後は、農園内を一周し、野菜の観察をさせていただきました。
「こうやって育つんだ!」と新たな発見をしていました。
次は、1月に長ネギの収穫があり、「はやく行きたい」「楽しみ」とすでに次回を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】ヨーグルトポムポム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のデザート「ヨーグルトポムポム」の紹介です。

りんごは、しっかりと洗い細かく切ります。バターを溶かしておき、小麦粉とベーキングパウダーをふるっておきます。よく攪拌した卵、溶かしバター、砂糖、ヨーグルトを混ぜてから、小麦粉類、りんごをさっくりと混ぜ、カップに入れてオーブンで焼きました。

 子どもたちから「今日のマフィンおいしかった!」と、嬉しい声が届きました。(栄養士)

地震想定のショート訓練を行いました。

学校にいるとき、登下校中、家で一人でいるときの3つの場面ごとに地震が来た時にどのように行動するかについて各学級で考えました。今まで学習してきたことを使い、地震が来た時を想定しながら、真剣に考え学習することができました。(3年生)
画像1 画像1

3年生「学年集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会をしました。2学期残り2週間での過ごし方や学年としての目標について話をしました。子どもたちは、自分自身の生活を振り返り、3年生2学期最後までみんなで楽しく過ごせるように、できることを具体的に考え発表していました。今日の学年集会から「あいことき」(挨拶・言葉遣い・聞く)と「大なわ集会」を頑張っていこうという気持ちが高まっています。

5年生留学生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(火)に2組と4組で台湾からの留学生キャサリン・ムーさんとの交流会を行いました。交流会では、これまで総合的な学習の時間で調べてきた日本の伝統や文化、遊びなどをグループごとに発表しました。スライドを使って説明したり、実演したり、一緒に体験したりと、グループごとに工夫した発表を行い、キャサリンさんを楽しませることができました。13日(水)は、1組と3組が他の留学生と交流会を行います。


12月13日の給食です

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561