最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:24
総数:119000
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

若草学級 理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、スノードーム作りに挑戦しました。松延先生の説明をよく聞いて、想い想いに工夫して取り組みました。最後には、素敵なスノードームが完成しました。

若草学級 理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(金)に若草学級で、松延先生を講師に迎え理科特別授業を行いました。最初に空気圧のはたらきを利用した実験を行いました。子どもたちは、水の色の変化や硬い容器が縮む実験を見て、とても驚き、どうしてなんだろうとと興味をもって学習していました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日のクラブ活動では、体育館を使用して卓球クラブ、バトミントンクラブが活動しました。体育館工事もあり、久しぶりに体育館での活動になりました。子どもたちは、仲間と試合や練習をして楽しみました。

読書旬間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日〜2月22日の期間で、読書旬間を行います。全校朝会では、校長先生から「旬」の意味について教えていただきました。また、2月8日の朝の時間に図書委員会から読書旬間中の取組の紹介がありました。是非、この期間にたくさんの読書に挑戦していってほしいです。

理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(金)に松延先生をゲストティチャーにお迎えして、理科特別授業を行いました。最初に松延先生が、空気圧を使った実験を披露してくれました。子どもたちは、透明な水が、赤色に変化する様子を見て驚いていました。子どもたちは、松延先生の楽しい説明を聞きながら楽しく学習していました。

教師道場部員授業公開協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業公開後に協議会を行いました。協議会では、本校の教師道場部員より2年間の研修成果と授業しての振り返りについて説明をしました。また講師の先生からは、「子ども共に創り上げる算数」をテーマに子どもとつくる算数授業についてご講演いただきました。

教師道場部員授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日に教師道場部員授業公開を開催しました。本校の教師道場部員の教員が、算数科で授業公開をしました。子どもたちは、小数×整数の計算の仕方をこれまで学習したことを生かして考えました。子どもたちは、すすんで互いに計算の仕方を説明し合ったり質問したりしながら考えを深めることができました。

馬頭琴演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、モンゴル出身の馬頭琴奏者を迎え演奏会を行いました。子どもたちは国語の学習で「スーホの白い馬」を学習していたので、モンゴルの国や馬頭琴について親しみをもっていました。馬頭琴演奏会の最初にモンゴルの国の様子や文化などについて教えてもらいました。その後、馬頭琴の演奏を聴きました。子どもたちは、馬頭琴の美しい音色に聴き入っていました。

体育館冷暖房設備工事完了のお知らせ

画像1 画像1
 1月で、無事に体育館冷暖房設備工事が完了しました。1月中は、工事のためにご協力いただきまして感謝申し上げます。2月から子どもたちも体育館での授業を行っています。

大谷選手グローブ紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝会で、6年生の代表が、全校児童に大谷選手から寄贈されたグローブを紹介しました。6年生代表児童が、大谷選手のグローブでキャッチボールを披露してくれました。これから全校児童で順次、大谷選手のグローブを使用していきます。子どもたちの満面の笑顔が印象的でした。

大谷翔平選手から寄贈のグローブ

 メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手から寄贈されたグローブが、二小に届きました。大谷選手は、「野球を通じて、元気に楽しく日々を過ごしてもらえたらうれしいです。このグローブを使っていた子供たちと将来一緒に野球をできることを楽しみにしています。」とメッセージを全国の子どもたちに伝えてくれています。

画像1 画像1

図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲町図書館では、図書館の使用方法を教えていただきました。本の並び順や貸し出し返却方法などについて説明していただきました。子どもたちは、メモをとりながら一生懸命に聞いていました。

図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、生活科で仲町図書館見学に行きました。仲町図書館の方から、通常は入ることができない蔵書の保管庫を見学させていただきました。子どもたちは、図書館の秘密を知ることができうれしそうでした。

空高く舞い上がれ

画像1 画像1
画像2 画像2
青空に凧が舞い上がっていました。1年生が手作りした凧です。子どもたちは、凧が空を舞うの見て満面の笑顔でした。

歌っているのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽集会では、委員会の子どもたちのアイディアで、二小に関連する歌を歌っている先生を当てようクイズを行いました。子どもたちは、先生方が歌う声を聞いて何先生かを考えました。歌っている先生が発表された後に、その曲をみんなで歌いました。校舎内に子どもたちの元気な歓声と歌声が響きわたりました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域・保護者の皆様を対象に道徳地区授業地区公開講座を行いました。本校の教員が講師となり道徳模擬授業や道徳授業取組の説明をしました。模擬授業では、本日の道徳授業で行った内容を子どもたちの考えを紹介しながら伝えました。道徳地区公開講座にご参加いただきありがとうございました。是非、本日の授業の様子についてご家庭で話題にしていただけると幸いです。

1月学校経営協議会

 本日20日の午後に学校経営協議会が開催されました。学校経営協議会の各プロジェクトから進捗状況の報告や学校の様子について情報交換をしました。次回は、2月17日に開催いたします。また2月17日の11時〜は、避難所運営準備会も開催いたします。
画像1 画像1

校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内書き初め展では、6年生は「夢の実現」の書き初めに取り組みました。若草学級は、それぞれの学年の題材を一生懸命書きました。子どもたちは、全校の作品を鑑賞し合いました。互いのよさを認め合う姿が多く見られました。

校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から6年生は、毛筆で書き初めの作品を書きました。3年生は、初めての毛筆での書き初めでしたが一生懸命練習をして取り組みました。3年生は「お正月」、4年生は「元気な子」、5年生は「平和の光」の作品を仕上げました。

2年生 道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳授業では、題材名「かっぱかっぱわくわく」を通して、(親切・思いやり)について考えを深めました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945