![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:23 総数:85947 |
5年生移動教室の実地踏査
5/20〜21で、八ヶ岳方面に移動教室の実地踏査に来ています。今年から5年生の移動教室を実施します。宿舎の状況や見学先や体験活動の内容を確認したり、検討しています。6月の八ヶ岳移動教室がより良いものになるように頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日の給食![]() ![]() 給食が始まって10日たちました。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたでしょうか。 給食の時間もちゃんと並んで給食を受け取っています。今日は春の香りさくらトーストでした。春を感じてもらえたら嬉しいです。 4月20日の給食![]() ![]() 今日は中華の給食でした。鶏骨でとった出汁で作ったマーボー豆腐丼と春雨サラダをモリモリ食べてくれていました。春雨の名前の由来を知っていますか?春に降る「しとしと降る細い雨」と似ている」ことから名付けられたそうです。 4月19日の給食![]() ![]() 今日の給食には、新たけのこやのらぼう菜、春キャベツに鰆を使っています。今が一番おいしく、栄養が入っている旬の食材をたっぷり使っています。旬のものをたくさん食べて春を感じてもらえたら嬉しいです。 【6年生】対称な図形を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日の給食![]() ![]() 給食が始まって初めての金曜日でした。ポークシチューはいつもより1人分が少し多めでしたが、みんなモリモリ食べていました。疲れが出る子の時期に豚肉は疲労回復にとてもいい食材です。ぜひ野菜と一緒に食べてみてください。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歓迎の歌「笑顔いっぱい、夢いっぱい」と校歌を歌い、1年生からは「よろしくお願いします」のあいさつがありました。 入学式から1週間経ち、1年生は学校に慣れてきました。 また、2年生以上の児童にとっては、上級生としての自覚が出てきました。 みんなで仲良く、学校生活を送りましょう。 4月13日の給食![]() ![]() 今日から1年生の給食が始まりました。いい匂いがすると、お腹すいた〜!早く食べたい〜!という声が色々なところから聞こえてきました。たまねぎをじっくり炒めて作ったドライカレーやカリカリに揚げたポテトを入れたサラダとデザートのゼリーを残さず食べていました。 4月12日の給食![]() ![]() チキンのクラッカー揚げはクラッカーをチキンの衣にして揚げた、とてもサクサクして美味しい揚げ物です。パンにはさんで食べるなど、各々食べ方も楽しんでいました。気温も上がってきて体調管理が難しい季節ですが、しっかり食べて元気な体を作りたいですね。 ネッカチーフその2![]() ![]() ![]() ![]() 色は「青い風」の青です。校章をスタンプしています。 学校の校帽がないため、校外学習に出た時の安全対策の一環です。 おそろいのネッカチーフを作っています。 お手伝いいただいている保護者の皆さま、ミシンボランティアの皆さま ありがとうございます。 九小ネッカチーフ作り
PTAの有志の皆さまにボランティアとしてネッカチーフ作りをお願いしています。
今日はその第一回目、集まっていただいた皆さんで作業を進めています。 ご協力いただきありがとうございます。 1布を切る 2アイロンで折り目をつける 3ミシンで縫う 4校章をスタンプする 以上の行程です。 次回は4月19日20日の午前に行います。 お手伝いしていただける方を募集しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日の給食![]() ![]() 新しいクラスになり、まだ慣れていないこの時期は体調を崩しやすいと言われています。 色の濃いお野菜などビタミンをしっかりとって、昼間はしっかり体を動かし夜はしっかり寝て毎日元気に過ごしましょう。 |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |