![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
ポプラ1,2組2月1日(木)授業の様子
ポプラ1,2組2月1日(木)3,4限 図工 紙や木を使っての工作
紙をくしゃくしゃにして作った動物や果物を完成させました。 次に、木切れを使って思い思いにおもちゃを作ります。1,2年生は木工ボンド、3,4年生は釘も使いました。皆、工夫しながら、熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日の給食![]() ![]() 今の教室で給食を食べるのも、残り33回となりました。 6年生のみなさんに「卒業までにもう一度食べたい給食メニュー」というアンケートをとりました。そのアンケートに登場したのが「ガーリックトースト」です。ソフトフランスパンに、ガーリックオイルをぬり、こんがり焼いて作ります。そのままがぶりと食べたり、シチューを付けたり、みんな美味しそうに食べていました。 6年生のリクエストメニューは、2月と3月の給食で登場します。 2月1日(木)お話会を行いました。
2月1日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。
たくさんの児童が「きみのまちにほしをみているねこはいないかい?」などのお話を、熱心に聞き入っていました。 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モンゴル料理こんだて![]() ![]() モンゴルは、2年生で学習する『スーホの白い馬』の国です。 モンゴルの人々は、昔から羊や馬などの家畜を遊牧しながら暮らしてきました。冬の間は『赤い食べもの』とよばれる肉料理を食べ、春から夏は『白い食べもの』とよばれる乳製品を食べて過ごします。 料理の名前は難しそうですが、うどんやぎょうざは食べやすいですね。特にホーショルが大人気でした。 1月の給食だよりにレシピを掲載しています。よかったらお家でもお試しください。 6年生が考えたこんだてその2![]() ![]() 6年生が考えたこんだて第2弾でした。お肉と一緒に野菜が食べられるように、バランスと彩りを考えてくれました。 あさりのみそ汁は新メニューでしたが、だしがとっても美味しい!と、5年生から特に人気でした。 6年生が考えた献立その1![]() ![]() 6年生が家庭科の授業で考えた献立を、実際に給食にしました。お肉に比べると残りやすい魚を、みんなが食べやすいように味付けを考えてくれました。 この日はどの教室でも鮭が大人気で、いつもの和食献立よりも残菜が1/2程度と少なかったです。 ポプラ3組1月30日(火)授業の様子
ポプラ3組1月30日(火)2限 国語「大造じいさんとガン」
ガンを捕まえたい大造じいさんとうまく逃げようとするガンの戦いのお話。今日は2年目の戦いで、音読をした後、あんばい、会心の笑み、案の定などの言葉の意味を調べて確認しました。その後、物語の情景をイラストに描きます。皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)2年生が理科実験教室の授業を受けました。
2年2組1月29日(月)3,4限 理科実験教室「色と遊ぼう」
来年度から始まる理科に興味を持ってもらうための特別授業。たくさんの講師の先生においでいただき、赤、青、黄を使っていろいろな色を作る実験や、色を分けたり、花を咲かせたりする実験を行いました。児童は目を輝かせて取り組んでいました。 2年1組は1,2限に行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間その4![]() ![]() 今日は東京都にゆかりのある献立でした。 『深川めし』の深川とは、現在の東京都江東区のことです。ここは今から400年以上昔の江戸時代、魚やあさりやはまぐりなどがたくさんとれたそうです。今日の深川めしは、当時の漁師さんたちが、お昼ごはんによく食べていた料理です。 『ちゃんこ』は、お相撲さんたちが体を大きくするために食べる、栄養満点の鍋料理です。サメの竜田揚げは、最初は子どもたちは恐る恐る食べていましたが、 「おいしい!」とおかわり希望者が多数みられました。 1月26日(金)放送で、体育委員会がクイズを行いました。
1月26日(金)給食中、体育委員会の児童が映像放送で、全校にクイズを行いました。問題は体力、運動にかかわるもので、準備運動の意味、スパイクシューズの理由などについて、どのクラスも一生懸命に考えて、答えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組1月26日(金)の授業の様子
5年2組1月26日(金)4限 体育「バスケットボール」
学芸会用の山台や椅子を皆で片付けてから、4チームに分かれて試合を行いました。2分30秒ごとにメンバーや相手を変えて対戦しました。なかなかシュートが決まらないのですが、皆一生懸命に、また楽しそうにゲームを行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組1月26日(金)の授業の様子
5年1組1月26日(金)3限 社会「新聞ができるまで」
初めに「大谷グローブが九小に届いた」ことを新聞記事にするために必要なことについて考えました。写真を撮る、インタビューする、など様々な意見が出ました。その後、教科書や映像で新聞ができるまでののことを学習しました。皆熱心に考え、取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)ランニング旬間最終日、4学年が走りました。
1月26日(金)中休み、冬晴れの青空の下、1,2年と、5、6年が一緒に走りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組1月25日(木)授業の様子
6年1組1月25日(木)4限道徳「心を繋ぐ音色〜ピアニスト辻井伸行」
教科書に記載されている、全盲のピアニスト辻井伸行さんのエピソードをもとに、なぜピアノが上達したか、5歳(ピアノを弾いたら周りが喜んでくれた)や17歳(国際コンクールで2次予選通過できず)の経験をどう感じていたのか、について、近くの児童と相談しながら、考えました。最後に「なりたい自分はどんな自分か。また、そのために今できることは何か。」をワークシートに書きました。 辻井さんの演奏を聴きながら、皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組1月25日(木)授業の様子
6年2組1月25日(木)3限 理科「私たちの生活と電気」
太陽光、風力、手回しなど、様々道具で発電してみました。作った電気で、音楽を鳴らしたり、電球を点けたりして確認しました。4限は、様々な発電方法の特徴を、クローンブックなどを利用して調べて、発表します。皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木)中休み、ハッピー九を行いました。
1月25日(木)中休み、ホール及び廊下で、ハッピー九を行いました。
児童たちは将棋、けん玉、塗り絵、綾取り、コマ回し、ジェンガ、ヨーヨーなどに、熱心に取り組みました。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(火)たてわり班遊びの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心に遊びを考え、ドッジボール、だるまさんが転んだ、しっぽ取りゲームなどをしました。 6年生は、あと2か月で卒業です。みんなでたくさんいい思い出を作りましょう。 給食週間その1![]() ![]() おぼんからけんちん汁と牛乳を外してみると、明治時代に始まった給食が再現できます。 今から130年前の明治時代に始まった学校給食は『塩おむすび・たくあん・焼き魚』だけでした。当時はお弁当を持ってこられない貧しい子どものために食事を提供していたそうです。 給食週間その2![]() ![]() 今日は昭和30年代の給食メニューです。 戦争で一度止まっていた給食が再開されたのが、昭和30年頃でした。当時は大きなパンとジャムやシチューが定番だったそうです。また、昭和30年代の給食ではクジラの肉が入ったシチューが人気だったそうです。 今日は豚肉とたくさんのお野菜でポークシチューを作りました。 あまり出ないジャムに、どの学年も喜んで食べていました。 1月23日(火)集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年・ポプラ学級の代表児童が、作成した人権標語について発表をしました。 「友達と仲良くする」や「平和な世界になることを願う」気持ちが込められていました。 その後、メジャーリーガーの大谷翔平選手から送られた、野球グローブの紹介を行いました。 九小では、各学級で回覧したあと、休み時間にキャッチボールをできるようにします。 大谷選手からのメッセージにあった「野球しようぜ!」をきっかけに、子どもたちがさらにすすんで、休み時間に体を動かすようになってほしいです。 |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |