![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323130 |
2/16 暖かく快適に過ごす住まい方 5年2組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから学習を深めていきます。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 2/16 梅若菜めし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【梅若菜めし】「菜花」と「梅」と「わかめ」を使って『梅若菜めし』を作りました。「菜花」は春の訪れを告げる野菜のひとつです。菜花は「菜の花」や「花菜」とも呼ばれ、花・つぼみ・若い葉や茎を食べるアブラナの総称です。今日は小平市内の畑で収穫された「菜花」を使いました。春の訪れを感じながら食べてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね! 【みぞれ汁】「みぞれ」の名前のつくこんだては、冬が旬の野菜をすりおろしたものを使います。今月2回目のこんだて名に「みぞれ」とつく料理です。何の野菜か覚えていますか?正解は大根です。みぞれの降る季節のこんだてで今日は『みぞれ汁』にしました。目と舌で味わって食べてくださいね♪今日の魚は「さば」です。 魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね🐱 2/16 社会科見学4 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16 社会科見学3 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16 社会科見学2 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16 社会科見学1 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学の様子は、ホームページにて随時アップします。お楽しみに! 2/16 えがおまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、先週末に開催した「えがおまつり」はとてもいい会になった。学年内の交流になった学年もあったが、それでもけやき学級の子どもたちも来てくれていい交流ができたし、お客さんを楽しませようと、どのクラスの子どもたちはよく頑張っていた。えがおまつりの取組を通して、子どもたちはいろいろな力を身に付けることができた。この経験をこれからの生活に生かしていってほしい。 また、インフルエンザ等で欠席が多かったため、事前に開催延期を決めていた学年もあった。その学年は来週実施することになっている。子どもたちも待ち望んていることと思う。十分楽しんでほしい。 2/15 いっしょにおさんぽ けやき1年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でき上がった作品は先生に写真を撮っていただきました。完成した時は、とても嬉しそうでした。 2/15 生物と地球環境 6年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても集中してまとめています。どんな発表をしてくれるのか楽しみです。 2/15 道案内 5年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一人一人、前に出て「右に曲がって、まっすぐ行って、一つ目の角を左に曲がって・・・。」と英語で発表していました。聴いている子どもたちも地図を見ながらゴールの地点までの道のりをたどっていました。 2/15 もしものときにそなえよう 4年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の中で非常用持ち出し袋の中の確認もしました。先生が袋から取り出した物一つ一つを子どもたちは興味をもって見ていました。防災についての関心が深まりました。これからの学習が楽しみですね。 2/15 Who are you? 3年2組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループを2つに分けて、2人ずつの対応戦のカード早取りゲームをしながらセンテンスと動物の名前を覚えました。とても楽しそうに活動していました。 2/15 あしたへジャンプ 2年1組生活科科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年生のころ」については、アンケートで書いていただいた「入学のころ」を見ながら、昨年度1年間の学校生活を振り返って自分の思いを書いています。子どもたちはしっかり振り返ることができていました。 2/15 えがおまつりを終えて 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「えがおまつり」が終わった後、1年生は教室に戻って、楽しませてくれた2年生へ向けてメッセージカードにお礼の手紙を書きました。自分が一番印象に残った遊びとその感想を入れながら感謝の気持ちが伝わる手紙を書くことができました。 2/15 おやこ豆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【おやこ豆】「大豆」と「みそ」を使って『おやこ豆』を作りました。私たちの身近な食品の中には「大豆」から作られている食品がたくさんありますが、みんなはいくつ知っているかな?「大豆」は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。体を作るのに必要な栄養をたっぷりふくむ「大豆」をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪ 【洋風おでん】『おでん』は江戸時代に「こんにゃく」を串に刺して煮たものに「みそ」をつけて《おやつ》がわりに食べていました。『おでん』は「お田楽」を略したものです。豆腐を串に刺して焼き、みそをつけた形が、豊作を願う田楽舞を舞う人に似ているので『田楽』というようになり豆腐がこんにゃくに変わって『おでん』と言うようになりました。今は色々な食材を使って作られます。今日は「鶏肉」を使って『洋風おでん』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 2/15 中学校体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第五中学校へは、本校児童だけでなく、第一小・上宿小の児童も進学してくる。だから3校の児童が一緒に体験した。ただ、説明は各学校・各クラスごとに聞く教室が決められていて、その教室でオンラインで挨拶を聞いたり、それぞれの担当教室の生徒会役員から説明を受けたり動画を観たりした。 コロナ禍前は体育館に一斉に集まって説明を受けたので、4月に入学してくる他校の子どもたちの様子もお互いに分かったのだが、今回は、校内見学で挨拶を交わす程度であった。子どもたちには4月の入学式でしっかり会えることを楽しみにしていてほしい。 体験中、子どもたちは少し緊張気味ではあった。中学校の緊張感も伝わったのだと思うが、それもいい経験だったと思う。とても分かりやすい説明をしてくれた生徒会役員の生徒に感謝したい。 2/14 ティーボール 4年1組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 6年生を送る会の練習 けやき2〜5年 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 コマドリアニメーション 6年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品ができたら図工室の大型テレビに端末を接続して出来栄えを友達にも紹介していました。とても楽しそうに活動していました。 2/14 卒業式入退場曲 5年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体で練習した後、一人一人で練習しました。その練習中に先生に出来栄えもチェックしていただき、さらに練習しました。友達とも教え合いながら頑張って練習しています。卒業式まであとひと月ちょっとです。しっかり練習していい演奏ができるようにしましょう。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |