![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323138 |
1/16 カードでたし算 けやき1組教室 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは楽しみながら大きな数を作っていました。今度は「9」までの数で計算します。楽しみですね。 1/16 はんたいのいみのことば 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、全体で発表して確かめました。子どもたちは積極的に発表していました。 1/16 ウナギのなぞを追って 4年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、気になったことや、興味をもったこと、心に残ったことなどをノートに書きました。そして、それを友達と共有しました。最初に疑問に思ったことなどから、これからの学習を展開していきます。楽しみですね。 1/16 電磁石の性質 5年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはグループで教え合いながら意欲的に学習に活動していました。できた回路でこれからいろいろな実験をして電磁石についての理解を深めます。楽しみですね。 1/16 将来の夢 6年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはいろいろな国々の子どもたちがインタビューに答えている音声を聞き取りながら、必要な文を理解しました。自分のスピーチに上手に入れ込んでいきましょう。 1/16 みそラーメン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【みそラーメン】『ラーメン』は中国の麺料理をもとに日本で作られた料理です。中国の麺や『長崎ちゃんぽん』や『そば』や『うどん』の文化が混ざり合って日本の『ラーメン』のかたちが出来あがりました。今ではカレーライスと並ぶ国民食となり、人気の高い食べものです。給食では時間ギリギリに作っていますが、みんなが食べる頃にはどうしても麺がのびてしまうので、今日は麺とスープを別々に調理しました。じょうずに配って食べてくださいね♪ 【海鮮しゅうまい】「いか」と「鶏肉」と「野菜」を使って、ひとつひとつ包んで『海鮮しゅうまい』を作りました。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪ 1/16 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭避難後に私から子どもたちに話をした。例年だとこの時期には阪神淡路大震災に関連した話をするのだが、今回は元日に発災した能登半島地震に関連した話をした。未だ避難生活を強いられ、3学期が始まることができない学校があることを他県のことと考えずに、いつ自分が被災者になるかもしれないことを考えてしっかり備えておくこと。そして、被災地に救援に向かおうとした航空機と着陸しようとした旅客機の羽田空港の事故では、死傷者は出たが、奇跡的に旅客機の乗客・搭乗者は全員避難できたのは、日頃の航空会社の避難訓練の成果であることと乗客がパニックを起こさなかったことから、これからも毎月の避難訓練ではしっかり行動することが大事であるということを話した。 子どもたちには、いつも「自分の身は自分で守る」ことを頭に入れて生活してほしい。そして、改めてご家族を亡くされた方々へ哀悼の意を表すとともに、被災地の一日も早い復興を祈念したい。 1/15 席書会 6年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 わらべうた 2年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/15 書き初め 5年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、机に座って書いたり、床で書いたりと自分の書きやすい体勢で書いていました。これまで練習してきて、もう一度練習したいところを中心に練習した後、清書しました。よく書けていました。 書き初め展を楽しみにしていてください。 1/15 詩集を作ろう 4年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず、端末で詩を1編作り、をれを全体に共有してお互いの作品を見合いました。友達の詩を読んでよかったところを参考にして、さらに詩を作っていきました。いい詩集ができ上がるといいですね。 1/15 六べえじいとちよ 3年4組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学んだことを、これからの生活に生かして「思いやりの心」をもって人に接することができるといいですね。 1/15 かかりをきめよう 1年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決まった後、子どもたちは係ごとに集まって係カードを書きました。活動の内容やクラスのみんなへのお願いなどを係カードに書きました。短い3学期ですが、クラスのために頑張って活動しましょう。 1/15 社会科見学事前学習 けやき5年生 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坂戸工場で、どんなお菓子がどのように作られているのか、子どもたちは関心を高めています。いい社会科見学になるように事前学習もしっかり行っておきましょう。 1/15 ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ごはん】小平の小学校の給食では「七分つき米」を使っています。精白米と比べると、胚芽の部分がと比べると、食物せんい1.7倍、マグネシウム1.9倍、鉄分2倍、ビタミンB1は 3倍、ビタミンB6は1.5倍、葉酸は1.7倍の栄養があります。食物せんいは便秘を防ぎ、生活習慣病の予防に役立つことも分かってきています。マグネシウムはエネルギーを作る手助けや、血圧の維持などの働きに必要です。鉄分は血液を作るのに必要な栄養です。ビタミンB1とビタミンB6は皮膚や粘膜の健康維持に必要な栄養です。葉酸は血液を作るのに必要な栄養で、大切な働きをしています。体にとてもよい小平の給食の『ごはん』です。よくかんで、しっかり食べてくださいね♪ 1/15 0学期![]() ![]() さて、先週の1週目の振り返りを各担任に聞いたところ、どのクラスも比較的落ち着いたスタートを切ることができたようである。新年になって子どもたちが気持ち新たに頑張ろうという気持ちで3学期に入ったことが一番大きいのだと思う。 さらに、始業式で私から子どもたちに「0(ゼロ)学期」の話をしたのだが、その後、各クラスでも再度「0学期」について学級指導してくれたことも大きいのだと思う。子どもたちは進級する次の学年を意識して、さらに頑張ろうという気持ちになっている。各教室での学習の様子など、子どもたちの学校生活を見ているとそれがよく伝わってくる。始業式の私の話を生かして、3学期の学年経営・学級経営をしようとしている各担任の姿勢が嬉しいし、ありがたい。 短い3学期だが、チーム十二小として、全教員が一致団結して子どもたちを育てていきたい。まずは、3学期2週目の今週、また頑張っていきたい。 1/12 鬼ごっこ けやき全学級 朝活タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみながら体を動かせる朝活タイムは、本校児童の体力向上につながっています。 1/12 きらきらぼし 1年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに上手に弾けるように、指使いやタンギングに気を付けながら練習しました。子どもたちは、とても熱心に練習していました。これからの上達ぶりも楽しみです。 1/12 ねこのこ 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様子を思い浮かべると楽しいとか、言葉の響きが楽しいなど、詩の楽しみ方を知ることができました。これからもいろいろな詩と出会って、楽しめるといいですね。 1/12 じしゃくのふしぎ 3年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは身の回りのものに磁石を近づけて実験しました。そして、引き付けられる物と引き付けられない物を少なくても3つずつワークシートに書き込みました。これから学習を深めていきます。楽しみですね。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |