最新更新日:2025/05/14
本日:count up139
昨日:160
総数:136759
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

前向きプロジェクト

続々と決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日テレビ全校朝会

画像1 画像1
おはようございます。

久しぶりの雨模様です。

今朝の全校朝会で私から、

1 学校で遊ぼう
 先週の土曜日に行われた青少対の皆さんによる「学校で遊ぼう」で校長先生は手作りラジオを作りました。校長室前に手作りラジオを置きますので、ダイヤルを調整しながら聴いてみてください。

2 よさこいダンスフェスティバル 
 昨日、ルネ小平でよさこいダンスフェスティバルが行われ10小よさこいの皆さんが素晴らしい演舞を披露しました。これまで頑張ってきた10小よさこいの皆さんに大きな拍手を送りましょう。校長先生と柿原先生もちょっと出演させていただきました。

3 いじめなし、前向きプロジェクト 
 まえむきプロジェクトが各学級で進められています。
 いじめをしない、させないためには自分自身どうすればよいかを今隣の人に伝えてください。どうぞ。(お互いに伝えあう時間をとりました。)誰もが気持ちの良い生活が安心して送ることができるよう一人一人が「人も自分も大切にする」ことをしっかり心してください。

4 6年生を送る会 
 今週6年生を送る会があります。みんなが一生懸命に準備をしてくれています。6年生を送る会に向けて頑張ることを今隣の人に伝えてください。
 6年生はもちろん、お互いに心に残るあったかい会にしていきましょう。

 ほかにも代表委員会の皆さんが、能登半島地震で被災されている人に心を届ける取組の新聞を作ってくれました。その披露もありました。事務室横の掲示板に掲示します。

 今週もよろしくお願いいたします。(校長)

画像2 画像2

素晴らしい10小よさこい

先ほど演舞が終わりました。10小の子どもたちは凄い。
私も柿原教諭も出演させていただきました。本校の教員も応援にきてくれました。
改めまして地域の皆様、保護者の皆様、ご支援、応援ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

よさこいフェスティバル リハーサル中

14時30分の出演に向けてリハーサル中
画像1 画像1

学校で遊ぼう開催中

おはようございます。

本日土曜の午前中、青少対の皆様による学校で遊ぼうが開催されています。校庭、体育館と子どもたちが遊んでいます。

私は、ラジオづくりに参加しました。

須田会長、日本無線の皆様のご指導のもとで子どもたちは集中して作成しています。

私もはんだを使うのは中学の技術の学習以来でしょうか。

完成して、イヤフォンを付けてスイッチオン、AM、FMの音声が聴こえてきます。子どもたちもラジオの音が聴こえてくると皆笑顔です。

月曜日に校長室前におきますので、皆さんも聴いてみてください。

青少対の皆様、日本無線の皆様、ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】来年のクラブを考えています。

画像1 画像1
 5年生が発起人となって、来年度のクラブを立ち上げています。クラブ数や発起人の数など、児童間での話し合いが必要な場面も多々ありました。希望するクラブが誕生するように、活動が似ているクラブを合体させるなど折り合いをつける姿も見られました。料理や歴史など、新しいクラブも発足されました。現在は、下級生に向けてのクラブ紹介PR動画を作成しています。

続々、続々校長室に

各学級のポスターの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続々校長室に

 各学級で前向きプロジェクトの取組が決まり、校長室に子どもたちがポスターを持ってきています。ニコニコで持ってきますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小平特別支援学校の公開授業に行ってきました

 今日の午前中は、本校がいつも大変お世話になっている小平特別支援学校の公開授業に行ってきました。一日の公開研究会ですが、その中の公開授業だけの参加となり申し訳ない気持ちです。
 ですが、先生方の本当に丁寧で工夫された指導、またあったかい指導・支援に胸が熱くなりました。私も含め10小の教員が学ぶべきことがたくさんあります。
 私は特別支援学校と本校の副籍交流をもっと活性化して「お互いに顔の見える」取組を進めていきたいと考えています。(校長)
画像1 画像1

おはようございます

 おはようございます。
 
 今朝は昨日とは違い風からくる寒さを感じます。
 今日は学校の週の終わりです。
 気持ちの良いあいさつが聞こえてきます。
 子どもたちの姿やかかわり行動、学びの様子を見ると、1学期より2学期、2学期より3学期と成長を実感します。
 
 今日もかわいい子どもたちと共に頑張ります。(校長)
画像1 画像1

3年生理科(じしゃくのふしぎ)

3年生の理科では「じしゃくのふしぎ」を勉強しています。
実験を通して、じしゃくの性質について学習しています。
画像1 画像1

今朝はゲーム集会

 おはようございます。

 今朝は、集会委員会の皆さんによるテレビゲーム集会です。

 「この声は誰でしょう」など、あらかじめ先生方に質問した時の「声は誰か」をあてるクイズなど、シンプルでわかりやすく楽しめる内容です。
 各学級で盛り上がっています。
 
 集会委員会の皆さん、楽しいひとときをありがとう。(校長)
画像1 画像1

2年生 おなか元気教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)、3・4校時に東京都ヤクルト販売株式会社からゲストティーチャーの方が来てくださいました。
「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」が大事ということを学び、この4つの中から一人1個頑張りたいことを決めました。
最後には、ヤクルトの空き容器でリサイクルされた定規やおなか博士認定証をいただき、「早寝、早起きがんばるぞ!」という声もあり、とても有意義な1時間となりました。

10小 よさこい 最終練習

 2月18日開催の第20回小平よさこいスクールダンスフェスティバルin2024での舞発表に向けて多目的室で最終練習が行われています。
 6年生は最後の発表の場になります。おもいっきり表現してくださいね。
 地域の皆様に支えられて、よさこいを通して子どもたち相互に絆を深めてきました。
 改めて御礼申しあげます。

2月18日(日)の10小の舞台出場時刻は14:30分です。

(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期も「人も自分も大切にする」学校づくり・・・10小いじめをなくそう まえむきプロジェクト

 本校の学校づくり、子育て、子育ち、相互学びの柱である「人も自分も大切にする」取組の一つ「10小いじめをなくそう まえむきプロジェクト」の宣言を2月の小平市ふれあい月間に合わせて、各学級で相談して決めています。1学期、2学期に引き続き、決まった学級からご紹介します。
 あったかい雰囲気や児童一人一人のまえむきさ、いじめを起こさない風土づくりは、様々な取組やあったかい言葉かけを意図的にかつ地道に進め、人の心(気持ち)の換気を促しながら、児童相互が「前向き」になり、児童相互の心も体も「大切」にすることが重要であると考えています。そのための教師の役割は極めて重要です。
 本校の子どもたちの無限大の可能性をさらに「前向き」さ、「挑戦心」を引き出しながらさらに伸ばすととともに、いじめの撲滅をめざします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

和気あいあい 思い出づくり

 4時間め、6年3組が体育のサッカーの学習をしています。学習の準備から和気あいあいです。
 私も担任時はほとんどが5年生、6年生の担任でした。特に6年生の今時期は「あうんの呼吸」で子どもたちと過ごすことができる毎日で、子どもたちとは小学校の思い出やこれから中学校に向けての希望や不安の会話で盛り上がりました。
 そんなあうんの呼吸までたどり着くまでは子どもたちと一緒に「苦労と多難」の連続でした。ですが、この時期があるから、子どもたちと一緒に乗り越えてきたような気がします。
 10小の6年生とももうすぐお別れです。とても寂しいです。それは、担任が一番感じていると思います。
 一時間、一日、一週間を大切に大切に過ごしてほしいと思います。(校長)
画像1 画像1

ベストフレンド

 おはようございます。

 今朝は体育館で全校が集まって6年生を送る会で合唱する「ベストフレンド」の練習をしました。ベストフレンドはKiroroさんの曲です。
 5年生が伴奏と指揮をしてくれます。
 みんなやさしい声で歌っています。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561