最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:30
総数:323145
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/29 What country do you want to visit? 6年2組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「What country do you want to visit?」という自分が行きたい世界の国を紹介する学習をしています。
 昨日は、いろいろな国の名前を覚えた後、その国でできることや知っていることを出し合いました。子どもたちは知っていることを積極的に発表していました。世界の国々への興味を深めることができました。

9/29 月見だんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  秋の炊き込みごはん  月見だんご 牛乳    すまし汁

 今日は十五夜です。十五夜の月を鑑賞する慣習は中国から伝わりました。十五夜は1年の中で一番美しい月として中国の宮廷では月を見る行事が行われていました。それを平安時代の貴族が真似をしたのが日本での十五夜の始まりです。お月見にお供えする「おだんご」の事を『月見だんご』と言い、十五夜には15個重ねてお供えします。給食では『月見だんご』を1人2個ずつ、十二小のみんなの分で1480個作りました。喜んで食べてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね!今日の夜は、晴れてきれいなお月様が見られるといいですね!

9/29 土曜公開

画像1 画像1
 明日は土曜公開である。学校公開はコロナ禍でも人数制限を加えながらも開催してきた。そして、今年度の1学期は7月に平日5時間目公開で人数制限なしで2学年ごとに行った。その際、久しぶりに各クラスに多くの保護者の皆様にご参観いただいた。
 今回は全校一斉に1〜4時間目までを公開する。4年ぶりになるがその間に児童数が100名以上増えている。どのくらいの参観者になるか分からないが、楽しみである。
 前回の学校公開から3カ月、その間、子どもたちは成長している。また、2学期からは端末のロイロノートを活用した学習を各クラスで実施している。今回の公開授業でもロイロノートを活用した授業を行う時間もあるだろう。そんな端末を活用した学習の様子もぜひご覧いただきたい。
 多くの皆様のご来校をお待ちしている。

9/28 流れる水 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 砂場に水を流して観察をしています。「砂がけずれた」「砂が崖のようになった」「砂がくずれた」などの感想が聞かれました。この感想が次時の学習につながっていきます。

9/28 戦国の世から天下統一へ 6年1組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「戦国の世から天下統一へ」という単元に昨日から入りました。昨日は、まずこの時代背景や概要について把握しました。そして、疑問に思ったり調べてみたいと思ったりしたことを出し合い、そこから学習課題づくりをし、早速調べ学習に入りました。
 自分で一番調べたいことから調べ始めているので、とても意欲的に取り組んでいました。特にこの時代を好きな子もいるので、いい調べ学習をしてくれることでしょう。

9/28 ぼくらだってオーケストラ 4年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は「ぼくらだってオーケストラ」という資料を使って「助け合える友達」について考えを深めました。資料の中の主人公の気持ちの変化を考え、隣の友達と意見交換したり役割演技をしたりしました。友達と理解し助け合うことの良さについての考えを深めることができました。
 今回は研究生として東京都研修センターに派遣されている先生の授業でしたが、子どもたちはいつも通りに学習を進めることができました。

9/28 木 3年2組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の書写の時間に「木」という字を毛筆で書きました。今まで学習してきた横画・たて画に加えて、今回は「左払い」と「右払い」の書き方を覚えることが今回のめあてでした。
 先生に両方の払い方とその払い方の違いを教えていただき、早速練習を始めました。最初はなかなかうまくいきませんが、頑張って練習していました。これからも練習を繰り返して書き方をしっかり身に付けましょう。

9/28 どろどろえのぐ 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「どろどろえのぐ」という絵を描いています。前回、手のひらや指を使って自由に絵を描きました。昨日は、その絵を背景にして、イメージしてひらめいた世界を貼り絵で表す作品づくりをしました。
 子どもたちはイメージして貼りたい絵を絵の具やクレヨンで描きました。その絵を背景に貼ってどんな作品になるのか楽しみです。

9/28 ぼくとシャオミン 1年2組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の道徳の時間に「ぼくとシャオミン」という資料を使って国際理解について学習しました。主人公のぼくが日本語を話せない中国人の友達であるシャオミンが好きな食べ物や好きなことについて紹介しているお話でした。
 子どもたちは、二人がなぜ仲がいいのかについて考えました。そして、その自分の考えをワークシートに書いて発表し合いました。

9/28 風になりたい けやき6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は音楽の時間に、それぞれの教室で鍵盤ハーモニカやリコーダーの練習をしました。6年生はリコーダーで「風になりたい」という曲の練習をしました。この曲は12月に行われる小平市立小学校連合音楽会で演奏する曲です。
 子どもたちは指使いを少しずつ覚えながら練習を繰り返していました。連合音楽会まで2カ月あります。焦らずコツコツ練習していきましょう。

9/28 じゃがいも入り焼きぞば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃがいも入り焼きそば 小魚の唐揚げ 牛乳   冬瓜のスープ

 【じゃがいも入り焼きそば】栃木県栃木市のご当地『焼きそば』です。一口大に切って、蒸した「じゃがいも」を『焼きそば』と一緒に炒めて作ります。栃木県足利市や群馬県桐生市でも同じように「じゃがいも」を入れた『ポテト入り焼きそば』がご当地グルメとして食べられています。給食では火が通りやすいように、せん切りにして炒めました。しっかり食べてくださいね♪
 【小魚のから揚げ】今日の小魚は「わかさぎ」です。頭から丸ごと食べられる小魚で、みんなの成長に欠かせない栄養、カルシウムがたっぷりふくまれています。よくかんで食べてくださいね!

9/28 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の全校朝会で13名の子どもたちを表彰した。
 第29回エルマーズ招待サッカー大会で準優勝した小平FCウイングスの4年生13名。
 第21回小平商工会会長杯争奪4年生フットサル大会1位パート第2位だった小平FCウイングスブラックの4年生6名と同大会で優秀選手賞を受賞した1名。
 同大会3位パート第3位だった小平FCウイングスレッドの4年生7名だった。
 今回はサッカーで頑張った子どもたちであった。全校で大きな拍手で祝福した。
 来週から10月に入る。スポーツの秋・文化の秋である。子どもたちは学校外でもいろいろ活躍してくれることだろう。これからも頑張ってほしい。そして、その活躍ぶりを全校朝会で表彰していきたい。

9/27 ハードル走 6年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の歩幅、自分に合った高さなどの課題を確認し、練習しています。6コースありますが、すべてのコースがハードルの高さも、ハードル間の距離も違います。自分に合ったコースを選び走っています。足のひきつけ方を練習する子どもは、カラーコーンを使ったり、ミニハードルを使ったり工夫をしていました。

9/27 うちゅうのともだち けやき3,4組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「うちゅうのともだち」という置物の土台作りです。ハート型や星型など思い思いの形に発泡スチロールを切り抜き、色をつけていきます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

9/27 ゆれるかざり 5年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ゆれるかざり」という作品を作っています。まず、子どもたちは揺れるものと柱になるものを考えて下絵を描きました。そして、そのデザインに合わせて板に工夫してパーツを描き写しています。
 すでに板にパーツを描き写した子どもたちは、電ノコを使ってパーツを切り出していました。丁寧に切り出そうと安全に気を付けて取り組んでいました。

9/27 クラス目標 4年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学級会の時間に「クラス目標」について考えました。まず、一人一人でどんな目標がいいかキーワードを端末に書き込みました。そして、それをクラスルームで共有して全員の意見を見ながら話し合いを進めました。
 クラス全員で共通理解して決まったクラス目標です。しっかり実現できるように頑張っていきましょう。

9/27 けんこうって、なに? 3年1組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の時間に「けんこうって、なに?」という学習が始まりました。今日は、健康だと感じる時、健康でいるといいこと、健康でいるためにどんなことが大切なのかについて考えました。
 子どもたちはワークシートを使って自分の考えを書いたり、友達の話を聞いて考えを深めたりしました。そして、最後にこれから健康でいるために大切にしたいと思ったことを書いて発表し合いました。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

9/27 どうぶつ園のじゅうい 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習をしています。子どもたちは動物園の獣医である筆者の仕事とその仕事をする理由や仕事の工夫について読み取っています。
 ワークシートに段落ごとに時系列に書かれている動物の治療などの様子とともに読み取ったことを記入しています。しっかり読み深めていることが分かりました。

9/27 なかよし 1年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしています。昨日は「なかよし」という曲で、「ド・レ・ミ・ファ・ソ」の5音を5本指で弾く練習をしました。
 子どもたちは、何度も何度も練習して、だんだん上手になってきました。最後の「ソファミレドミド」の部分もスムーズにできるようになった子が多かったです。とても意欲的に練習していました。

9/27 ホイコーロートースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ホイコーロートースト ミックスフルーツ 牛乳  白菜スープ

 【ホイコーロートースト】中国語では『フイグォーロウ』と言い四川料理の一つです。「豚肉」をゆでて冷まし、うす切りにしたものを鍋に入れ、トウバンジャン・テンメンジャン・しょうゆなどのの調味料を加えて炒め、キャベツ・ニンニクの芽などの野菜を加え、炒めて作ります。「回鍋」とは一度調理したものをもう一度鍋にもどして調理するという意味です。給食でも、豚肉をお湯でゆでてからキャベツといっしょに炒めました。今日は『ホイコーロー』を「パン」にのせて『ホイコーロートースト』にしました。よくかんで食べてくださいね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760