最新更新日:2025/05/14
本日:count up129
昨日:160
総数:136749
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

2年生 6送会リハーサル 「私たち6年生応援団!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(火)、6年生を送る会本番を翌日に控えた本日、学年リハーサルを行いました。
2月に入ってから、代表の子ども達が自主的に休み時間に集まり、練習を行っていた練習成果をリハーサルで一足先に発揮してくれました。
2年生117名の6年生のありがとの気持ちを込めて全力でリハーサルに取り組みました。

3学期も地域の留学生ボランティアと英語で交流しています

画像1 画像1
4人の留学生ボランティアの皆さん(台湾・ドイツ・シンガポールから来た皆さんです)を5年生の外国語科の授業にお呼びしました。外国語科の授業では、以前に比べて、恥ずかしがることなく積極的に留学生の外国人の皆さんと英語で交流できる子ども達が増えてきました。
今後も外国語科の授業では、外国人のお客様をお呼びして英語で交流する機会をつくっていこうと考えています。
授業の後、一緒に給食を楽しんで、校長室前の廊下で写真を撮りました。留学生たちは、廊下に飾ってあるひな人形を珍しそうに見ていました。ちょっとしたことも外国人との文化交流になりますね。(外国語担当)

2月20日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます

 おはようございます。

 春の陽気です。服装の調節が難しい毎日です。

 子どもたちも先生方も明日の6年生を送る会に向けて気持ちが高まっています。呼びかけや歌声など、いつも以上に活気があります。うれしいです。

 子どもたちも先生方も一緒に張り切る10小です。

 校長室前は、羽子板と破魔矢から、お雛様飾りにチェンジしました。

 子どもたちにちょっとでも日本の伝統文化を感じてもらえればと思います。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 修了式まであと…。

画像1 画像1
1年生として過ごす時間も残りわずかになりました。修了式までのカウントダウンを行っています。数字とクラスの皆へのメッセージを書いています。素敵なメッセージばかりで心温まります。残り少ない1年生としての生活、1日1日大事にしながら支援していきます。

2年生 エヴァリーコンサート鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(月)、1・2・3年生で5時間目にエヴァリーさんが十小の体育館に来てくださいました。
2年生は去年から二度目の鑑賞です。子どもたちもウキウキで一緒に歌ったり体を動かしたりと、素敵な一時間になりました。
「また聞きたい。」「とっても素敵だった。」たくさんの子ども達が目をキラキラと輝かせていました。
アンコールでは、十小の校歌をエヴァリーさんの演奏で歌わせていただきました。

3年生「エバリーコンサート」

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目にエバリーコンサートがありました。音楽に合わせて手拍子をしたり、校歌を演奏に合わせて歌ったりして楽しみました。最後には3年生が代表としてお礼の言葉と花束をプレゼントしました。演奏で感じたことを堂々と発表する姿が素敵でした。

1〜3年生 エバリー芸術鑑賞教室

2月19日(月)5校時に音楽グループ「エバリー」による芸術鑑賞教室が行われました。今回演奏してくださった楽器はピアノと尺八です。普段はなかなか見ることのない尺八の形やその音色に児童は興味津々でした。また、リズムゲームのコーナーでは「テキーラ」に合わせて、手拍子やかけ声を一緒にして演奏に参加し、みんなで盛り上がりました。アンコールでは、演奏に合わせて「校歌」を大合唱しました。体育館いっぱいに響き渡る音楽を体全体で聴き感じることのできる貴重な体験となりました。(音楽)
画像1 画像1 画像2 画像2

前向きプロジェクト

もう少しで全学級が決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前向きプロジェクト

続々と決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日テレビ全校朝会

画像1 画像1
おはようございます。

久しぶりの雨模様です。

今朝の全校朝会で私から、

1 学校で遊ぼう
 先週の土曜日に行われた青少対の皆さんによる「学校で遊ぼう」で校長先生は手作りラジオを作りました。校長室前に手作りラジオを置きますので、ダイヤルを調整しながら聴いてみてください。

2 よさこいダンスフェスティバル 
 昨日、ルネ小平でよさこいダンスフェスティバルが行われ10小よさこいの皆さんが素晴らしい演舞を披露しました。これまで頑張ってきた10小よさこいの皆さんに大きな拍手を送りましょう。校長先生と柿原先生もちょっと出演させていただきました。

3 いじめなし、前向きプロジェクト 
 まえむきプロジェクトが各学級で進められています。
 いじめをしない、させないためには自分自身どうすればよいかを今隣の人に伝えてください。どうぞ。(お互いに伝えあう時間をとりました。)誰もが気持ちの良い生活が安心して送ることができるよう一人一人が「人も自分も大切にする」ことをしっかり心してください。

4 6年生を送る会 
 今週6年生を送る会があります。みんなが一生懸命に準備をしてくれています。6年生を送る会に向けて頑張ることを今隣の人に伝えてください。
 6年生はもちろん、お互いに心に残るあったかい会にしていきましょう。

 ほかにも代表委員会の皆さんが、能登半島地震で被災されている人に心を届ける取組の新聞を作ってくれました。その披露もありました。事務室横の掲示板に掲示します。

 今週もよろしくお願いいたします。(校長)

画像2 画像2

素晴らしい10小よさこい

先ほど演舞が終わりました。10小の子どもたちは凄い。
私も柿原教諭も出演させていただきました。本校の教員も応援にきてくれました。
改めまして地域の皆様、保護者の皆様、ご支援、応援ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

よさこいフェスティバル リハーサル中

14時30分の出演に向けてリハーサル中
画像1 画像1

学校で遊ぼう開催中

おはようございます。

本日土曜の午前中、青少対の皆様による学校で遊ぼうが開催されています。校庭、体育館と子どもたちが遊んでいます。

私は、ラジオづくりに参加しました。

須田会長、日本無線の皆様のご指導のもとで子どもたちは集中して作成しています。

私もはんだを使うのは中学の技術の学習以来でしょうか。

完成して、イヤフォンを付けてスイッチオン、AM、FMの音声が聴こえてきます。子どもたちもラジオの音が聴こえてくると皆笑顔です。

月曜日に校長室前におきますので、皆さんも聴いてみてください。

青少対の皆様、日本無線の皆様、ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】来年のクラブを考えています。

画像1 画像1
 5年生が発起人となって、来年度のクラブを立ち上げています。クラブ数や発起人の数など、児童間での話し合いが必要な場面も多々ありました。希望するクラブが誕生するように、活動が似ているクラブを合体させるなど折り合いをつける姿も見られました。料理や歴史など、新しいクラブも発足されました。現在は、下級生に向けてのクラブ紹介PR動画を作成しています。

続々、続々校長室に

各学級のポスターの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続々校長室に

 各学級で前向きプロジェクトの取組が決まり、校長室に子どもたちがポスターを持ってきています。ニコニコで持ってきますよ。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小平特別支援学校の公開授業に行ってきました

 今日の午前中は、本校がいつも大変お世話になっている小平特別支援学校の公開授業に行ってきました。一日の公開研究会ですが、その中の公開授業だけの参加となり申し訳ない気持ちです。
 ですが、先生方の本当に丁寧で工夫された指導、またあったかい指導・支援に胸が熱くなりました。私も含め10小の教員が学ぶべきことがたくさんあります。
 私は特別支援学校と本校の副籍交流をもっと活性化して「お互いに顔の見える」取組を進めていきたいと考えています。(校長)
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561