最新更新日:2025/05/02
本日:count up27
昨日:27
総数:323137
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

1/10 3学期のめあて 4年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まった昨日、3組では早速3学期のめあてを立てました。子どもたちは学習面と生活面の両方のめあてを考えてめあてカードに書きました。さらにその目標を立てた理由や目標達成のために頑張ることも書きました。
 書き終わったら先生のところへ持っていきアドバイスもいただきました。短い3学期ですが、目標達成へ向けて頑張りましょう。

1/10 お楽しみ会 5年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まった昨日の4時間目に「新春おめでとうパーティー」というお楽しみ会を行いました。久しぶりに友達と再会して、この3学期を友達と一緒に頑張ろうという気持ちを高めることがめあてでした。
 内容はグループ対抗のゲームでした。子どもたちはグループで協力しながら楽しんでいました。短い3学期です。これからも友達と協力して楽しい思い出を作っていきましょう。

1/10 係活動 6年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期が始まった昨日、早速、3学期の係を決めました。最初に3学期に活動したい係とその係のメンバーを決めました。メンバーが決まったら早速、係ごとに集まって活動内容や活動計画を話し合って、係カードに書き込みました。
 小学校生活最後の係活動になります。最後までクラスを盛り上げられるように係ごとに頑張っていきましょう。

1/10 メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3学期始業式の朝、校内を回ると多くのクラスの黒板に担任の先生から子どもたちへ向けたメッセージが書かれていた。
 メッセージには、新年を迎えて新たな気持ちで頑張りましょうとか、短い3学期ですが最後まで楽しく過ごそうとか、担任から子どもたちへ向けた心が温まる内容が書かれていた。
 昨日は、登校してきたらすぐに始業式のために体育館へ向かわなければいけなかったので、各担任は教室でゆっくり子どもたちを迎えられなかった。そのため、メッセージを書いて、登校して来た子どもたちから読んでほしいと考えたからだろう。子どもたちは朝の準備を整えながらもメッセージを読んで喜んだことと思う。
 3学期は、とても短い学期である。短い3カ月ではあるけれども、メッセージのように最後まで今のクラスで楽しい時間を過ごしていってほしい。

1/9 係決め 1年4組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和6年のスタートです。元気な顔が揃いました。3学期の係決めの様子です。3学期はどんな係があるのか真剣に聞いています。先生が描いた黒板の絵にも注目してください!2時間かけて描いたそうです。子どもたちが喜んでくれて、担任も嬉しそうでした。

1/9 川柳作り 4年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みの様子を「五・七・五」で川柳にしたためています。「マイナスな言葉は使わばい」との指導があり、楽しいことを思い出しながら、川柳作りをしています。担任の先生の川柳を紹介します。「年賀状 思いを込めて 書きました」 みなさんに担任の先生の気持ちは届いたでしょうか? 3学期もがんばりましょう。

1/9 始業式の話 0学期

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 令和6年が明け、今日から3学期です。今日、皆さんが元気な顔で登校してくれて、校長先生は嬉しいです。さて、すでに担任の先生から聞いているクラスもありますが、3学期は新しい学年の「0(ゼロ)学期」と言われています。
 2学期の終業式の児童代表の言葉で、5年生の代表の子は「6年生になったら」という言葉を何度も使っていました。「十二小の顔」である最高学年6年生になることを意識して3学期を過ごしたいという気持ちがとてもよく伝わってきた代表の言葉でした。
 その言葉の通り3学期が終わると5年生は「十二小の顔」である6年生になります。さらに、6年生は十二小を卒業し中学生になり、1年生は2年生になって新しい1年生にいろいろ教えてあげることになります。他の学年も学年が一つ上がると、今までより勉強が難しくなりますし、新しいことにも取り組むようになります。ですから、今の学年で身に付けなければいけないことは、しっかりと身に付けておくことが大事です。それが今の学年のまとめであると同時に、新しい学年の準備にもなるので、3学期は新しい学年の「0学期」なのです。
 とても短い3学期ですから、一日一日を大切にして頑張っていきましょう。また、3学期が終わると、今のクラスともお別れです。ですから、担任の先生や友達と、これまで以上に仲良くして、楽しい思い出をたくさんつくってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 3学期が始まりました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」と言われるように3学期はあっという間に終わります。その中で、書初め展、土曜公開、えがおまつり、校外学習、卒業関連行事、年度末事務処理、新年度準備などがあり、忙しい毎日が続きます。しかし、子どもたちの前では忙しい気持ちを抑えて、余裕をもって笑顔で接してあげてください。子どもたちと生活できるのもあと50日ほどです。修了式・卒業式の日に、子どもたちとよい別れができるよう、常に見通しをもって計画的に指導や仕事を進めてください。

○ 2学期のうちから「3学期は、新しい学年の『0(ゼロ)学期』です。」という学級指導をしていただいている学年やクラスもあります。また、週案にも「3学期は次の学年への準備期間」と書いていらっしゃる先生方も多かったです。その言葉通り、3学期は新しい学年に向けた準備期間として捉えて、今の学年の学習内容は、この3学期にしっかりと身に付けさせて、次の学年へ進級させましょう。また、次の学年への引き継ぎもしっかりと行えるように準備をお願いします。そのためにも学年会で、いろいろなことをしっかり確認して、3学期も学年同一歩調で進めていきましょう。

〇 3学期がスタートした今週は、特に、欠席した子どもたちへのケアとともに、登校してきた子どもたち一人一人の様子もしっかりと把握しましょう。冬休み中に友達関係で何かあった子もいるかも知れません。「この子は大丈夫。」という意識をもたずに一人一人をしっかり見ていきましょう。

○ 3学期も「いじめ・暴力を絶対に許さない」ということを念頭に指導をしていきましょう。忙しい日が続くので、特に、先生方の言動には十分に注意しましょう。
                          以 上

1/9 冬休みの思い出 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。3組では1時間目に「冬休みBINGO!!2024」をしながら友達同士お互いの冬休みについて知りました。
 「旅行に行った」「お年玉をもらった」「年越しそばを食べた」など冬休みにしたことが書かれているビンゴカードを持って、子どもたちは教室を回りながら友達に質問してビンゴを目指しました。とても楽しそうに取り組んでいました。

1/9 冬休みの思い出 3年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。1組では「冬休みの思い出」をしました。子どもたちは「おせちを食べた」「リコーダーの練習をした」「家の手伝いをした」など冬休みにしたことが書かれているビンゴカードを持って、教室を回り友達に質問してビンゴを目指しました。
 「ひさしぶり」「3学期もよろしく」と挨拶しながら、いろいろな友達と交流しビンゴを目指していました。とても楽しそうでした。

1/9 3学期のめあて 5年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。早速3学期のめあてを立てました。学習面と生活面の両方を考えてめあてカードに書きました。
 頑張ることを書くだけでなく、何のためにそのめあてを頑張るのか、そのめあてを達成するために具体的に頑張ることをなども書きました。3学期が終わったら最高学年になる子どもたちです。めあてを達成するために毎日を大切に生活しましょう。

1/9 3学期のめあて 6年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。6年生は早速、3学期のめあてを立てました。学習面・生活面だけでなく、家で頑張るめあても立てました。さらに、「卒業に向けて十二小の顔として意識すること、取り組みたいこと」も考えてめあてカードに書きました。
 卒業式まで52日です。めあてが達成できるように、一日一日を大切にして過ごしていきましょう。

1/9 3学期の行事 けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。けやき学級では2時間目に2組教室に集まって3学期の初めの会をしました。最初に転入生の紹介と質問タイムを行った後、3学期の行事について先生からお話がありました。
 短い3学期ですが、社会科見学や作品展、えがおまつり、6年生を送る会などなどたくさんの行事があります。子どもたちはとても楽しみにしているようでした。しっかり準備をしていきましょうね。

1/5 小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。


とき 令和6年1月13日(土) 午前9時から午後4時30分まで

電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411

1/5 仕事始め

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 令和6年が明けた。官公庁では昨日が仕事始めだが、本校は、昨日が学校閉庁日だったため、今日5日が学校としての仕事始めとなる。
 久しぶりに学校に来て、朝校内を回ると学校全体がいつもより寒く感じた。昨日までの7日間、校内に誰も入らず当然暖房も点けていなかったためであろう。毎年年始休暇明けに感じることである。
 校内を回っている時に、校内で一番東側の教室から日の出を見ることができた。令和6年の学校での初日の出である。今年も十二小にとってよい1年になるよう祈念した。
 さて、例年だと今日はまだ休暇を取っている教員も多いのだが、今日はほとんどの教員が出勤している。3学期の準備をできるのが今年は今日だけだからである。明日からまた3連休があって、連休明けが始業式である。今日しっかり準備をして、子どもたちを迎えたい。
 子どもたちにとっては、まだ冬休みは4日間ある。しかし、少しずつ生活リズムを戻して、10日の始業式には元気の登校してきてほしい。各ご家庭でも子どもたちの体調管理へのご協力をよろしくお願いしたい。

12/28 あゆみ 1年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日の終業式の日の3時間目に1組では、先生からあゆみが手渡されました。1年生の子どもたちは、1学期に比べて2学期はできることがたくさん増えました。また展覧会も頑張りました。そんな2学期の成長ぶりをあゆみを見ながら先生からお話がありました。
 子どもたちは嬉しそうにあゆみを受け取っていました。3学期も頑張りましょう。

12/28 冬休みの生活 2年1組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大掃除のあとは、冬休みの生活について先生からお話を聞いています。冬休みに注意しなくてはならないことだけでなく、冬休みにできるお手伝いについても話しています。お風呂の掃除やトイレの掃除もやりたいという子がいました。きれいな家で、気持ちよく新年が迎えられるといいですね。

12/28 あゆみ 3年2組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日の終業式の日に、先生からあゆみが手渡されました。あゆみを手渡されるとき、あゆみを見ながら先生から2学期に頑張ったことや3学期にさらに頑張ってほしいことについて話がありました。子どもたちは話をよく聞いていました。
 2学期いろいろなことをよく頑張った子どもたちです。冬休みは楽しく過ごして、また3学期頑張りましょう。

12/28 あゆみ 4年4組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日の終業式の日に、先生からあゆみが手渡されました。一人一人廊下で、先生とあゆみを見ながら先生から2学期に頑張ったことについて丁寧なお話がありました。さらに3学期に頑張るといいことについての話もありました。
 子どもたちはしっかり話を聞いていました。2学期よく頑張りました。3学期も頑張りましょう。
 

12/28 あゆみ 6年3組 学級指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日の終業式の日、先生からあゆみが手渡されました。一人一人先生のところへ行って、2学期に頑張ったことやさらに3学期に頑張ってほしいことについて先生から話があり、その後あゆみをいただきました。
 待っている間、子どもたちはお楽しみ会の準備していました。2学期最後に楽しい思い出も作ることができました。

12/28 仕事納め

画像1 画像1
 今日で令和5年の仕事納めとなる。冬休みに入ったこの3日間、教員は、2学期の残務を終わらせながら、すでに3学期の準備も進めてくれている。年明けは5日(金)の1日しか3学期の準備をする日がないこともあるだろう。今日も最後まで頑張り年末年始休暇に入ってほしい。そして、明日からの7日間はしっかり休んでリフレッシュして3学期に臨んでほしい。
 明日から7日間の年末年始休暇と学校閉庁日となる。通常業務は1月5日(金)からとなる。しばらく学校に直接の連絡が取りづらくなりご迷惑をおかけするがご理解よろしくお願いしたい。
 保護者・地域の皆様には、令和5年も子どもたちのために、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、大変お世話になった。改めて感謝申し上げたい。そして、どうぞよいお年を。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760