最新更新日:2025/05/14
本日:count up135
昨日:160
総数:136755
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

12月22日の給食です

今日の給食です。2学期最後の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間もイベント盛りだくさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は特に休み時間のイベントが盛りだくさんです。他学年交流会(歌、ドラム、お笑い、マジック、謎解きなど)や飼育委員会の動物ふれあい、軽音クラブの発表など、子どもたちによる主体的な取組が展開されています。
 発表したいとか、○○してみたいなど子どもたち同士で高めあえる、磨き合える、ふれあえる取組は、当初の計画に関係なく「トライ」してみることが大切であると考えています。 
 子どもたちに聞いてみると今年はこういった子どもたちイベントが多いそうです。(校長)

12月21日の給食です

今日の給食です。明日はクリスマスセレクト給食で、2学期の給食が終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

青少対10小地区「もちつき・まゆだま作り」1月13日に4年ぶり開催

 本日、青少対10小地区「もちつき・まゆだま作り」のお知らせプリントを配布します。「もちつき・まゆだま作り」は4年ぶりの開催です。10小地区で歴史あるこのイベントがコロナ禍により4年間できませんでしたので地域の皆さんも待ちに待った取組になります。
 新春の令和6年1月13日、子どもたち、保護者の皆さん、地域の皆さんが学校で集う盛大なイベントになるようご参加をお待ちしています。参加申し込み票を担任までご提出ください。
 10小が「地域のキーステーション」として、皆様の「よりどころ」となるよう校長として努めてまいります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひさかたの・・・

 今週は2学期の頑張りを終業式の日に子どもたちに渡す通知表「わかたけ」の最終点検により、校長室での仕事が多くなり、子どもたちの様子を見ることが短時間になってしまっています。今朝の大なわ集会のあとの1時間目、4年生の教室から百人一首の読み上げが聞こえてきます。教室に行ってみると子どもたちはあちこちにいって、「どこどこ」と言いながら、札を探しています。
 私が担任をしていたころは、担任が読み上げをしていましたが、今はタブレット端末を活用して、プロが読んでいます。一層、子どもたちはその気になります。時代は変わりました。しかし、百人一首は、お正月と日本の伝統文化を感じる、今も昔も変わらないいい学習です。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

10小大なわ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

久しぶりに校庭に全校児童が集合しての「大なわ集会」です。学級ごとに大なわ跳びを3分間×2回してベスト回数を競うものです。

みんな声をかけあって跳んでいます。

結果は、今日のお昼の放送で発表です。(校長)

4年生 「冬の楽しみ」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、冬の行事に関する言葉を入れたカルタ作りをしました。ユニークな作品ばかりで、絵で上手に読み札を表すことができました。
今日は、そのカルタを使って、グループみんなでカルタ取りをしました。みんな楽しく、和やかに取り組んでいました。

代表委員会企画「十小祭」三日目

本日は体育館で縁日、多目的室で謎解きでした。
謎解きでは、ヒントを基に犯人を見つける謎が用意されていてとても面白かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 くらしの安全

3年生社会ではくらしの安全について学習しています。火事へのそなえとして学校にある設備を実際に確認しながら学習しました。消火器、火災報知器、消火栓、防火扉、防火シャッターが色々な場所にあることを知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生「書き初め」

画像1 画像1
書き初めの練習をしました。冬休みの宿題や席書会に向けて書き方のポイントを押さえ、練習に取り組みました。お手本をよく見ながら、とめはねはらいを意識して書くことができていました。

12月20日の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
牛乳 さつまいもごはん ひじきハンバーグ(ビンゴ賞リクエストメニュー) みそしる

 さつまいもごはんには、小平産のさつまいもを使いました。2年生が収穫したさつまいもも入っています。甘くねっとりとしておいしいさつまいもでした。
 ひじきハンバーグは給食室手作りのハンバーグです。よく混ぜ合わせて形をととのえてオーブンで焼き上げました。

代表委員会企画「十小祭」2日目

代表委員会企画の十小祭二日目は、体育館で縁日、多目的室で謎解きが開催されました。
縁日では、輪投げや的あて、神輿が用意され、スタンプラリーとなっています。謎解きは、南京錠を開けるための4つの数字を見つけるための問題が用意されていました。どちらも大盛況で1年生から6年生まで楽しく過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月19日の給食です

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気とメリハリ1年生

 2時間目は、校庭で1年生が体育に取り組んでします。学習の取組内容は2つ、「投」の学習と大繩を使った学習です。投の学習は的あてゲームです。ここでの自慢ポイントは、2つの場を使って同時進行で教師が見取っていくことと、子どもたち自身で学習を進めていることです。低学年での体育は大概の場合、場の設定は一つが多いのですが、本校の教員は場を2つ(的あてゲームと大縄跳び)つくって運動量を確保しようとしています。本校の体育の学習も全学年、教材開発や実態に合った教材の取り上げ方、場の設定など、本校の教員がよく工夫しているなぁと感じることがたくさんあります。力いっぱい学習に取り組むことができるよう先生方は努力しています。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10小の「一生懸命6年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

冬の寒さを感じる毎日です。

一時間目、校庭では6年生が2学級で体育の持久走に取り組んでいます。

走る児童と記録をとる児童に分かれて学習します。寒さに負けず一生懸命の6年生です。本校の6年生は、何事にも前向きに取り組む自慢の最高学年です。

先生も一緒に走っています。とてもよい関わりです。(校長)

代表委員会企画「十小祭」

今週1週間は代表委員会による十小祭が中休みに開催されます。多目的室や体育館でダンスやカラオケ、マジック、お笑いなどそれぞれ応募したものが曜日によって披露されます。本日月曜日は、体育館でカラオケ、多目的室でダンスが披露されました。カラオケでは、ドラムの演奏とともにきれいな歌声を聞かせてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月18日の給食です

今日の給食です。今週の22日で2学期の給食は終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書き初め

画像1 画像1
4年生は、書き初めの練習を行いました。
今まで学習をしてきた「とめ」「はね」「はらい」などを意識して、丁寧に書き上げることができました。

12月18日テレビ全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。

今朝の全校朝会は、ピアノコンクールの表彰から始まりました。

わたくしからから子どもたちへ、

1 けじめとメリハリ
 休み時間と学習のメリハリは、10小の皆さんのとってもよいところです。タブレット端末の使用の仕方は、学校やおうちで活用しながら「いつ どこで どのように」使うかは自分で決めることができるよう自分をしっかりコントロールすることが大切です。
 自由に使うというのは、一見聞こえはよいですが、一歩間違うと大変危険なことにもつながります。学校の学習活動の中で、おうちでの学習の中でしっかりメリハリをつけて使うことができるようにしていきましょう。校長先生も先生方も一緒に考えながらいろいろな課題や問題を解決していきます。

2 クリスマスツリー
 クリスマスの飾りを先週の土曜日に開催された10小青少対の「学校で遊ぼう」で創りました。トトロのクリスマス飾りです。もう一つ、校長室前にクリスマスの木に飾りをみんなにつけてもらえるようミニクリスマスツリーをもってきました。時間があったら小さなオーナメントをみんなで仲良くつけてくださいね。
  
今週もよろしくお願いいたします。(校長)

※学校以外での子どもたちの活躍を紹介するため、9月から全校朝会等で様々な表彰を子どもたちからの申告により行ってきました。次週の月曜日は終業式となるため、今学期の朝会等での表彰コーナーは今日で終わりにしました。子どもたちにもそのことをお話ししました。3学期も始業式の次の週の全校朝会(1月15日)から表彰コーナーを始めます。

ポカポカです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「学校で遊ぼう」
みんな楽しく子どもも大人も過ごしています。教員も参加しています。
地域の皆様のおかげです。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561