![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112113 |
持久走チャレンジ月間
11月14日から、持久走チャレンジ月間が始まりました。(1か月間)
毎日、中休みには持久走タイムを設けて、持久走に取り組んでいます。 準備運動を入念に行い、自分のペースで長い距離を走ります。 練習を重ねると、少しずつ長く、少しずつ速く、走れるようになってきました。 これからやってくる寒い冬に負けない丈夫な体を作っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20231106 よさこい☆新曲レッスン開始☆
11月6日(月)より、新曲レッスンを開始しました。
これは、2月18日(日)にルネ小平であるスクールダンスフェスティバルに向けて新しい曲を覚えます。 5年生が前に立って見本をみせたり、グループになって踊ったり、覚えたところまでをメンバーの前で発表したりと緊張を見せつつも…皆、頑張っていました!! これから寒さ本番。防寒対策をしながら楽しく頑張りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の音楽朝会
本日(11/21)の朝の時間は、音楽朝会でした。
今月の歌は、「にじ」です。 歌を歌いながら、歌詞に合わせて手話をしました。 6年生の2人がステージの上に上がって、手話のお手本を見せてくれました。 体育館中に 子どもたちの素敵な歌声が響き渡りました。 ♩♩♩ 〜雲が流れて 光がさして 見上げてみれば・・・ ラララ にじがにじが 空にかかって 君の君の 気分も晴れて きっと明日は いい天気 きっと明日は いい天気 ♩♩♩ 子どもたちの気分も、にじがかかったように晴れて、 今日は一日、気持ちよく過ごせそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 パルシステム 脱穀・もみすり体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会による図書集会![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会は「ぐりとぐら」の読み聞かせをしました。今年60周年を迎えるこの本を図書委員会23名で分担して読みました。お話に合わせて、ぐりとぐらも登場しました。最後にクイズもあり、楽しい集会になりました。 さらに、給食にはお話に登場するカステラが出ました。ぐりとぐらのおすそ分けにみんな喜びました。 11/10図書の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 玉川上水見学11/8![]() ![]() ![]() ![]() 小平監視所の役割や小川用水と新堀用水に分かれている理由などをナラミースタッフさんに教えていただき、小平の歴史について学びを深めました。 振り返りでは、「水の温度の違いの秘密がわかった!」「ナラミースタッフさんにわからないことを教えてもらってうれしかった。」などの声が上がりました。 長い距離でしたが最後まで歩き切った4年生、よくがんばりました! 5年生 お仕事体験2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【教員】小・中連携の日
11月8日(水)の午後は市内の各中学校区で、小・中連携の日でした。
四中校区では、十小で授業公開が行われ、四中と十五小と四小の先生方が授業を参観しました。 児童が下校したあとに、教科別の分科会で、「学力向上」をテーマに話し合いを行いました。授業をもとに、児童・生徒の学力向上のために小学校と中学校で連携していくべき方策や手立てについて話し合いました。 協議されたことをまとめ、今後に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() RTA主催 全学年行事
11月7日(火)に、PTA主催の全学年行事が行われました。
今回のプログラムは、「ゆうさんの紙芝居パフォーマンス〜パントマイムと不思議なマジック〜」でした。 子どもたちは、ゆうさんたち3人が繰り広げるパントマイムやマジックや紙芝居に目が釘付けになって熱中していました。 楽しいマジックの時には、担任の先生もかり出されて、催眠術?にかけられてしまう一幕もありました。 すご〜くたのしい1時間を過ごすことができました。 ゆうさんたち3人の皆さん、ありがとうございました。 そして、お手伝いいただいたPTAの学年委員の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 歯科指導![]() ![]() ![]() ![]() 先日、歯科指導がありました。 子供たちは一人一人手鏡をもち、磨き残しがないかを確認しました。 〜どんな場所によごれがつきやすいのか〜 ・歯のみぞ ・歯と歯の間 ・歯と歯茎の境目 この3か所は磨きにくく、汚れがたまりやすいことを知りました。また、歯ブラシをどのように動かせば汚れがとれやすいのかにつていも教えていただきました。 20231029 オヤジの会(YMC)サツマイモ収穫祭
早朝小雨が降りサツマイモ堀ができるか心配でしたが、参加者が集まり始めたころになり青空が広がり、さつま芋の収穫祭が始まりました。
サツマイモの生育は上々で、約27kgの収穫となり、子どもたちに持ち帰ってもらいました。 各学年から=29名 その保護者=19名 幼児=2名 合計=50名の参加でした。狭い畑は大混雑でしたが、皆さん、収穫の喜びを味わえたことと思います。 来る11月26日(日)、やきいも大会を企画しています。お待ちください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 お仕事体験1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの校庭での全校朝会
本日(10/31)の朝は、全校朝会がありました。
校庭で行う全校朝会はとても久しぶりでしたし、太陽の光がまぶしくないように、校舎に背を向ける形で実施してみました。 初めに2人(組)の表彰を行いました。空手(型)とサッカーです。 どちらも、自分(達)のもてる力を存分に発揮して、素晴らしい成績を収めました。 全校の子どもたちに紹介し、好成績を残した努力をみんなで称えました。 今日の校長講話は、「秋」について話しました。 日本には四季があり、秋はいろいろなことをするのに適した、いい季節です。 「スポーツの秋」、「読書の秋」、「実りの秋」、「食欲の秋」、「芸術の秋」と様々な呼び方があります。 先週は、「スポーツの秋」で運動会がんばりました。今は「読書の秋」で読書月間の取組の真っ最中。絵本とコラボした給食メニューは「食欲の秋」。残さず食べましょう。そして、3学期の展覧会を目指して「芸術の秋」で作品作りに励みましょう。 という内容の話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 お仕事体験 あいさつまわり![]() ![]() ![]() ![]() 20231008 よさこい ☆例大祭☆
10月8日(日)に初めて例大祭に参加させていただきました。
お客さんもたくさんいる中、メンバーも緊張していましたが、いざ曲が流 れると、とても堂々と踊っていました。最後にはアンコールもいただき、 照れながらも最後まで笑顔で踊り通せました!! ![]() ![]() ![]() ![]() がんばった運動会
本日(10/21)土曜日、秋の運動会を行いました。
少し風が強かったのですが、日差しもあり、清々しい好天の下で実施することができました。 開会式で、2つの「力」の話をしました。 1つは、「力いっぱいがんばる」の「力」。 もう一つは、「力を合わせる」の「力」。 子どもたちは、積み重ねた練習で培った、持てる力を存分に発揮して頑張りました。 『一生懸命 全力で 勝利まで!』という全体スローガンのとおり、素晴らしい運動会になりました。 見に来てくださった、保護者の皆様、ご家族の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様、元職員の皆様、卒業生の皆さん、子どもたちに熱いご声援をいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」![]() ![]() 文章を読み、言葉が通じない動物たちに、薬を飲ませたり治療をしたりすることの大変さを読み取ってきました。 今回は、本物の獣医さんに来ていただき、お仕事の様子を教えてもらいました。動物の種類も大きさも様々な動物たちに対して、いろいろな方法で治療していることなどを教えてもらいました。動物が好きで獣医さんになったのに、動物たちは注射を嫌がって近づいてくれなくなってしまうことなども教えてくれました。 お話が終わった後も子どもたちは質問をしたくて、獣医さんの前に列をつくり、もっと話を聞きたいようでした。 2年生 運動会がんばりました![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は昆虫になりきって、踊り、大玉を転がしました。 全力でかけっこも走り切りました。 運動会で楽しかったことを、ご家庭でぜひ聞いてあげてください。 5年生 運動会練習(棒引き)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |