最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

今日からは(全学年) 10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり、今日から休み時間には靴を履くことになります。今は冬芝の養生中ですが、これからの季節はだんだん気温が下がるため、靴を履いての休み時間です。今までずっと裸足で過ごしてきたためか、「なんか違う感じがする」というのが子どもたちの感想でした。

【5・6年生】運動会表現(高学年)

高学年の表現「十三小ソーラン」です。
北海道の民謡ソーラン節をロック調にした曲にのせて踊りました。
学級ごとに手形を押した旗も作りました。
早く覚えた子が先生役になり、学習者用端末にアップした動画を見ながら、休み時間・放課後問わず練習をしました。
最後は、6年生と担任の先生がハイタッチです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】運動会表現(中学年)

中学年の表現「十三小Rainbow」です。
アップテンポな曲にのせたダンスパートと、スローテンポな曲にのせた集団運動の2つのパートに分かれた演技でした。
クロスしたり丸くなったり、自分の位置を覚えるのは大変でしたが、本番はとてもきれいな形を描くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年生】運動会表現(低学年)

低学年の表現「レッツ!トライ!エブリシング」です。
カラフルな手持ちのポンポンは、クラスごと4色に分かれています。
1年生にとっては初めての運動会でしたが、2年生のお兄さんお姉さんをお手本にしながら、頑張りました。
一生懸命練習した隊形移動もうまくいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:元気ごはん、どんでん返しふりかけ、牛乳、おからとまるごとキャベツのメンチカツ、たぬき汁、紅白ゼリー
明日土曜日は、運動会です!
「運動会応援メニュー」と「食品ロス削減メニュー」をあわせて実施しました。

「元気ごはん」には「きび」が入っています。
「メンチカツ」の「カツ」は「勝つ」のダジャレです。
「たぬき汁」は「他抜き」のダジャレです。
たぬき汁は精進料理で、こんにゃくを使ったみそ汁です。
「紅白ゼリー」は、牛乳とクランベリージュースで作りました。

「メンチカツ」は食品ロス削減給食として、おからとキャベツの芯を生地の中に混ぜて作りました。
おからやキャベツの芯は捨てられてしまうことが多いですが、このような活用方法もあります。
真ん中の写真は、メンチカツを成形しているところです。

「どんでん返しふりかけ」は、だしを取り終わったかつお節と昆布を細かく刻んで作ったふりかけで、食品ロス削減給食になっています。
だしを取った後はいつもは捨てられてしまう昆布とかつお節が、まさに大どんでん返し!
運動会もどんでん返しがあるかも!?ということで、運動会応援メニューにもなっています。
一番下の写真は、ふりかけを炒め煮にしているところです。

給食時間にmeet(リモート)で放送を行いました。
食品ロスの現状と給食での取り組みを紹介し、自分たちには何ができるのか考えてみようと呼びかけました。
また、食べられる量を考えて盛り付ける…とはいっても、みんなが少な目で盛り付けてしまうと全体的な残りが多くなってしまうこと、給食は子どもたちの健康を考えて栄養価計算して作っているものなのでしっかり食べてもらいたいことを伝え、好き嫌いで減らしすぎるのではなく、まずは一口食べてみようと声をかけました。
一口食べてみることを繰り返すことで、いつか好きになる日が訪れます。
ご家庭でもお声かけいただけると幸いです。

「ふりかけがすごくおいしかったです。またおねがいします。」
「スープがおいしかったです。」
「こうはくゼリーがおいしかったです。まただしてください。」
などの感想が書かれていました。

前日準備(6年生) 10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が運動会の前日準備でした。今日は風が強く、テントや入退場門を立てることができませんでした。明日の朝、教職員が総出で準備にかかります。お天気は良さそうですが、準備は時間との戦いになりそうです。
子供たちが一か月近くかけて準備してきた運動会です。精いっぱいの演技や競技に、ご声援をよろしくお願いいたします。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の運動会本場に向けて、黒板に意気込みなどの寄せ書きをしています。
今年の運動会スローガン「一人一人が協力し合い、勝利に導こう」にあるように、「協力」「勝利」の言葉が多く見られました。

【6年生】リハーサルが終わっても

画像1 画像1
今日は、全学年で明日の運動会に備え通し練習を行いました。
本番さながらに練習をした後でも、最後の仕上げとばかりに集会室で表現の練習をしています。
右から?左から?と若干不安がある人に、完璧に覚えてる人が見本となり教えています。

運動会リハーサル中(全学年) 10月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中は全学年で、明日の運動会リハーサルです。画像は高学年です。
昨年度と同じく、一人が徒競走、団体競技、表現の3種目に取り組みます。ルールの中で精一杯競い合うう運動会になるよう、準備を進めてきました。
明日は晴天下での運動会が期待できそうです。

【1年生】漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間に新出漢字の学習をしました。
「虫」という漢字は、「足」と書き間違えてしまう人がいます。
そこで、虫の下の部分は「のぼっておりる」と説明しました。
「のぼっておりる」を意識しながら、空書きで確認しています。

【6年生】トートバッグ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習では、ミシンを使ってトートバックを作っています。
得意な人がミニ先生になり、分からないところをアドバイスしています。
話を聞くと「縫うよりもミシンの準備が大変」ということでした。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:中華菜飯、牛乳、春巻き、わかめスープ
「中華菜飯」は、「菜っ葉」つまり小松菜を使った中華風のごはんです。
今日も小平市内の加藤さんの畑でとれた小松菜を使いました。

春巻きは、中の具を炒め、春巻きの皮で巻いて、油で揚げました。
真ん中の写真は、皮で具を包んでいるところです。
一番下の写真は、春巻きを揚げているところです。

「ごはんがおいしかったです。」
「はるまきが人気でした!!」
「はるまきがパリパリでおいしかったです!!」
「しるがおいしすぎました。」
「わかめスープがとってもおいしかったので、また出してください!」
などの感想が書かれていました。

収穫(5年生) 10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が育てていた稲の刈り取りがりました。稲刈りに先立って行ったのが、鎌の使いかたです(画像左)。学級園で草を刈って使い方を確認してから、実際に稲刈です(画像右)。今年はなぜかこの時期に花が咲いている稲穂があり、5年生の子どもたちはめったに見られない稲の花にも触れることができました。稲穂は干して、脱穀の作業までしばらく間をあけます。

団体競技(低学年) 10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年が団体競技〜玉入れ〜の練習です。今年は玉入れの方法にも一工夫があります。今日は練習でしたが、100個以上の玉がかごに入りました。子どもたちは、有働会当日をとても楽しみにしています。

【3年生】地面の様子と太陽

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2階のテラスへ行き、方角と、太陽の位置を確認しました。
遮光板太陽を見ていると、「こんな形なんだ!」「丸い形をしている!」など、いろいろな声が聞こえてきました。
今日は、朝の9時の太陽の方角を確認しました。次回は違う時間で観察していきます。

【3年生】みんなで踊ると楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあいタイムの時間、「先生、踊りの練習をしたい!」という子どもたち。
音楽を流して練習していると、隣のクラスのお友達も音を聞きつけて集まりました。
「一緒に踊ろう!」と声を掛けると、あっという間にたくさん集まりました!
隊形移動のタイミングでは、机をよけながらも、円を作ったり、列を作ったり。
あと少しの運動会、学年の結束力も高まってきました。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小松菜ビスキュイパン、牛乳、秋野菜のクリーム煮、グリーンサラダ
「小松菜ビスキュイパン」は、小平市内の加藤さんの畑でとれた小松菜を使って作りました。
小麦粉とバターで作ったビスケット生地に小松菜を練りこみ、パンの表面に塗って、オーブンで焼きました。

真ん中の写真は、小松菜で作った生地をパンに塗っているところです。
一番下の写真は、パンが焼きあがったところです。
きれいな緑色に仕上がりました。

「秋野菜のクリーム煮」は、秋に旬をむかえる「さつまいも」「かぶ」「マッシュルーム」「にんじん」「ブロッコリー」を使いました。

「パンとシチューがおいしかったです。」
「パンがおいしかったです!!」
「やさいがおいしかったです。」
「シチューがなめらかでおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】生活科で自己調整力を鍛える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科のおもちゃ作りが終わったので、発表会を行う予定です。
今回は作ったおもちゃの写真を撮り、スライドに載せて発表します。
その際に、発表原稿を紙に書くのかタブレットで打ち込むのかを子どもたちに選択させました。
途中で変更してもOKとしました。自分で選択し、難しい場合は変更することで自己調整力を鍛える事ができます。

切った形から(1年生) 10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会直前ですが教科指導も進んでいます。1年生の図工では、切った形が何に見えるかから作品を創る学習です。創造力(想像力)を膨らませて自由に創ることがねらいです。3・4人一組のグループになり、切った形に色を付けて作品にしていきます。運動会前の時期ですが、このような学習も全学年で進んでいます。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業5

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、国語。修飾語の学習です。まず、例文を通して、主語と述語だけでは、意味が伝わらないことに気付かせました。その後、修飾語の必要性を感じ取らせました。久しぶりの廣瀬先生との授業は、とても楽しそうでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763