最新更新日:2025/05/14
本日:count up132
昨日:160
総数:136752
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

今日は土曜日、10小の展覧会2日めと学校公開日です

 おはようございます。

 今日は、展覧会の2日めと学校公開日です。早朝から多くの皆様にご来校いただいています。ありがとうございます。
 昨日の展覧会、午後4時30分から午後7時30分までの間、夕方から夜に鑑賞をいただきました人数が200人以上となりました。

 「早めの夕食にして家族で来ました。」
 「子どもから説明をゆっくり聞けるのでとてもよいです。」
 「明日も夜にきます。」

などのお声をいただいています。
 
 本日も午後7時30分(最終入場午後7時)まで体育館も多目的室も開館しております。是非、ご来校いただき、10小の子どもたちのよさを感じてください。
 また、本日もPTAの皆様に受付等のご協力をいただいております。改めて御礼申し上げます。ありがとうございます。(校長)
 
画像1 画像1

【2月2日】大豆とかえりの揚げ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月は6年生のリクエストメニューを多く取り入れています。「大豆とかえりの揚げ煮」もそのひとつです。大豆はゆで戻し、片栗ををまぶして揚げています。じゃがいもとかえり煮干しは素揚げをしています。最後に加熱した調味料と混ぜて出来上がりです。かみごたえのある料理なので、かむことを意識できる一品です。(栄養士)

2月2日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の元気いっぱい、力いっぱいが10小を支えてくれています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は特に寒さを感じます。そのような中、2時間目、校庭では6年生が体育の学習を進めています。子どもたち全員が体を力いっぱい動かしています。
 高学年ともなると寒さで消極的になる傾向があり、私の担任時でもいかにモチベーションを挙げて運動をさせるかと考えこともありましたが、本校の6年生は皆、動いています。
 素晴らしいです。
 6年生の元気いっぱい、力いっぱいが10小を支えてくれています。(校長)

10小の展覧会、今日から保護者の皆様、地域の皆様の鑑賞日です

画像1 画像1
おはようございます。

今日から保護者の皆様、地域の皆様の鑑賞日です。

2月2日(金)午後1時から午後7時30分まで(最終入場時刻 午後7時)

2月3日(土)午前9時から午後7時30分まで(最終入場時刻 午後7時)

会場は体育館と多目的室です。

両日、気温が低い予報です。体育館は寒いので防寒策をおとりになりお越しください。

お待ちしております。(校長)
画像2 画像2

1年生 国語 たぬきの糸車

画像1 画像1 画像2 画像2
ペープサート、音読発表など様々な方法で、好きな場面を紹介する発表会を行いました。一生懸命考え、準備し、素敵な発表会になりました。

明日から保護者の皆様、地域の皆様の展覧会鑑賞日です。

画像1 画像1
保護者の皆様

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。
 明日、2月2日(金)午後1時から保護者鑑賞日が始まります。
 開始にあたって以下のお願いをいたします。ご協力ください。
<お願い1>
 2月2日(金)は、午後4時30分以降は児童だけでの鑑賞はできません。
 午後4時30分以降は、保護者等の大人の方と一緒に鑑賞をお願いします。
<お願い2>
 体育館等の会場には作品が多数並んでいます。2月2日(金)及び2月3日(土)ともに、児童がランドセル等を持って大人の方と一緒に鑑賞することは作品の破損防止の観点からもご遠慮ください。なお、ランドセル置き場は設置いたしません。
<お願い3>
2月3日(土)は学校公開日です。
 学校では、児童に対し、おうちの方とはいったん下校してから鑑賞にきてくださいとお話ししています。2月3日(土)も午後7時30分まで鑑賞できます。
 どうぞ、お子様と一緒に学校へお越しいただき、作品に対する気持ちを聞いてください。
<お願い3>
 2月2日(金)及び2月3日(土)は午後7時30分まで鑑賞できます。
 午後7時までにご入場ください。なお、南門通用口及び西門から学校へ入ることができますが、南門通用口は午後7時30分過ぎには施錠いたします。
<お願い4>
 下履きは袋に入れ、お持ちになってご鑑賞ください。なお、下履きを入れる袋を各自ご準備ください。
<お願い5>
 写真撮影はできますが、他の児童の作品や名札の映り込み等には、十分ご配慮ください。
<お願い6>
 両日とも原則、徒歩でのご来場をお願いいたします。
また、ご来校いただく際には、騒音や無断駐車、無断駐輪など学校近隣の皆様のご迷惑とならないよう、ご配慮いただきますようお願いいたします。

 展覧会がより子どもたちにとり思い出深いものとなるよう皆様のご協力とご支援をよろしくお願い申しあげます。(教職員一同)
画像2 画像2

大谷選手グローブ記念写真のテレビ贈呈式

 今日のお昼の時間を使って、子どもたち一人一人の記念写真贈呈式を給食の時間を使ってテレビを通して行いました。
 まずは、6年生の代表委員会のお友達2人に渡し、その後、全校の皆さんの写真をまとめて渡しました。
 明日、2月2日(金)に担任の先生を通してお渡しします。
 
 10小の皆さんには、「10小の先生方からの気持ちです。おうちに持って帰って、思い出の一ページにしてください。」とお話ししました。

 欠席等で記念撮影ができていないお友達は後日撮影しますから安心してくださいね。

 (校長)
画像1 画像1

2月1日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

令和6年能登半島地震 被災された方々へ心を届ける募金活動へのお礼

画像1 画像1
 過日、10小代表委員会の子どもたちが中心となって行いました「令和6年能登半島地震 被災された方々へ心を届ける募金活動」では、子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様にご協力をいただき多くのお心を届けていただきました。
 本校を代表いたしまして改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
 また、10小地区青少対の皆様にも募金活動のご支援をいただきましたことに御礼申し上げます。
 
 お心につきましては、1月29日に郵便局を通して日本赤十字社へ届けました。
 
 被災された方々の一刻も早い復興を皆様とお祈りしたいと存じます。(校長)

5年生社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「情報」の学習をしています。初めに、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、インターネットなど、様々なマスメディアの特徴を確認しました。その後、新聞社を取り上げて、「どのように情報を集め、新聞を作っているか」という学習問題を設定しました。今週の授業では、新聞に載っている情報について調べました。「漫画がある」、「天気予報がある」、「テレビ欄はよく見るな」子供たちにとって身近では無くなった紙媒体の新聞。どんな記事が掲載されているか、珍しそうに読んでいました。今後、メディアには発信者の考えが含まれていることや発信された情報の受け止め方等について学習していきます。

大谷翔平選手ありがとうメッセージ

 おはようございます。
 今日から展覧会です。保護者・地域の皆様には、ご案内の通り2月2日、3日の2日間でご覧いただきますのでもう少しお待ちください。今日明日は、学級ごとに子どもたちが体育館や多目的室で作品をじっくり鑑賞しています。
 さて、大谷選手グローブありがとう記念で、本校は子ども一人一人、グローブと共に記念撮影を只今進めているところです。もうすぐ終わる予定です。
 同時に、東京都教育委員会から、ありがとうメッセージを送ろう依頼があり、本校も市の教育委員会を通して以下写真のメッセージシートを送りました。
 いただいたグローブが大谷選手の「野球やろうぜ」のメッセージと共に、学校や子どもたち一人一人を明るく元気にしてくれています。
 ありがとう、大谷選手。(校長)
 
画像1 画像1

リズムなわとびをしました。

久しぶりに暖かい日でした。3年生で初めてのなわとびの学習。学年みんなでリズムなわとびを楽しみました。
アーティストの星野源さんの曲に合わせて、楽しみながらがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月の学校だよりをアップしました

本日、学校だよりを配布したしました。本ホームページにもアップしましたので、ご覧ください。2月もよろしくお願いいたします。

1月30日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班の班長を引き継ぎました

画像1 画像1
月曜日より、なかよし班の室長及び班長が5年生に正式に引き継がれ、5年生が主体となっての活動がスタートしました。子どもたちはちょっぴり緊張した面持ちでそれぞれの教室へ向かい、そわそわした様子で下級生が揃うのを待つ様子が見られました。いざ掃除が始まると緊張がほぐれたようで、班全体の様子を見ながら掃除をしたり下級生に指示を出したりいていました。

1月29日の給食

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日のテレビ全校朝会

 おはようございます。

 1月最後の全校朝会を行いました。

 私からは、

1 1月27日(土)の午前中に校長先生が行ったところ
 ○ 午前中の前半は、上水南自治会連合会の皆さんによる防災運動会に行きました。10小の皆さんや保護者の皆さん、地域の皆さんも参加していました。10小の皆さんが地域の行事にめを向けて参加していることは素晴らしいと思いました。うれしかったです。
 ○ 午前中の後半は、ルネ小平で開催している小平市立小学校作品展に行きました。10小の代表として26名の皆さんの作品に感動しました。他の学校の皆さんの作品を見ることが日ごろないので大変勉強にもなりました。

2 今週はいよいよ展覧会
 10小の展覧会が近づいてきました。
 6年生の皆さん、コンシェルジュの取組、よろしくお願いします。一生懸命な姿は相手を感動させ、説明している作品を際立たせます。学校の代表としてよろしくね。他の学年の皆さんも、鑑賞の仕方やマナーを一人一人が考えてください。また、他の人、他の学年の作品を見て勉強してください。

3 令和6年能登半島地震被災者の皆さんへの募金活動
 代表委員会を中心に先週、募金活動を行い、多くの皆さんに心を届けていただきました。みなさん、保護者の皆さん、地域の皆さんに改めてありがとうございましたを届けます。寒さのなかで避難をされている皆さんや復興に向けて頑張っている皆さんに思いをよせながら、「人も自分も大切に」「人を傷つけない、イヤなことをしない」ことをみなさん、先生方、校長先生もしっかり言い聞かせて、やさしい、やさしい学校をみんなでつくっていきましょう。

習字で頑張ったお友達の表彰もしました。

今週もよろしくお願いします。(校長)

 
画像1 画像1

今日の午前中は

おはようございます。今日の午前中は、上水南自治会連合会の皆様主催の上水中を会場とした防災運動会とルネ小平で開催の小平市立小学校作品展にいきました。地域の皆さん、保護者の皆さん、子どもたちとお話したり、作品展では10小の子どもたちの素晴らしい作品とともに、他校の皆さんの素晴らしい作品を鑑賞しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561