最新更新日:2025/05/09
本日:count up20
昨日:48
総数:112114
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

ランチルームでの給食

小平四小にはランチルームがあります。
各クラスにランチルームで給食を食べる日を割り当てて、楽しく会食しながら給食を食べます。いつもの教室とは違った雰囲気で食べられるので、子どもたちには好評です。
「レストランみたいで楽しい!」、「クリスマスの飾り付けがきれい!」、「木の大きなテーブルで食べるとなんだか不思議とおいしい!」などの感想が出ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 小松菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
10月末に種まきをした小松菜の収穫に行きました。
思っていたよりも多く収穫することができ、子どもたちは嬉しそうでした。

「お味噌汁にするんだ!」
「お正月におばあちゃんの家に行くから、持っていってあげよう。」
「鍋にいれると美味しいんだよ。」
と、いろいろな声が聞こえてきました。

小松菜の他にも、小麦の麦踏みをさせていただいたり、
長ネギも一緒に収穫させていただいたり、
持ち帰りの袋をパンパンにして、大満足で持ち帰っていました。

5年生 お仕事体験発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(水)の3・4時間目はお仕事体験のまとめとして、4年生に発表しました。それぞれのグループは3分程度で体験した仕事内容や学んだことなどを伝えました。まとめることを通して改めて体験したことの意義を確認できました。さらに、発表することを通して相手意識が高まり、伝え方や興味のもたせ方などを工夫することができました。4年生が少しでもお仕事体験に興味をもち、来年の楽しみを膨らませてくれていたら嬉しいです。

12/12 ナラミーさんと作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナラミースタッフさんとお楽しみ工作会を行いました。どんぐりを使ったやじろべえ、紙コップ飛ばし、無限どんぐり迷路、毛糸と紙皿でクリスマスツリーを作りました。ジングルベルを口ずさみながら、楽しく作る様子が見られました。スタッフさんに優しく教えてもらい、たくさんの作品を持ち帰ることができました。

全校朝会(たてわり集会表彰)

本日(12/12)の全校朝会では、先日行われた、たてわり班の「宝さがしなぞとき」の1位から3位までの班を表彰しました。1位の8班には、賞状とトロフィーを授与しました。

そのあとの講話では、「学校生活を楽しくすごすために」というテーマで、体罰や性暴力は許されないこと、教職員との関係で困ったことがあれば相談することを話しました。
その後担任から、子どもたち向けのプリントと保護者向けのプリントを配布しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/11 小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二中G組、一小若竹学級との交流会に、2〜6年生が参加しました。学級紹介ではリコーダーなどを使った演奏やクイズを発表しました。お玉リレーでは3学級の児童、生徒が6チームに分かれてゲームを楽しみました。

20231126 オヤジの会(YMC)やきいも大会

 曇天の朝を迎え雨にならなければと気をもみながらの開催となりましたが、何とか天気は持ちこたえ子どもたちとその家族、スタッフ合わせて100名余りの参加を得て大盛況でした。
 サツマイモを焼いている間、マッチの擦り方、焚火のおこし方など普段できないことを子どもたちは経験しました。

 写真説明:1)畑に八つのかまど掘り 2)サツマイモ(濡れ新聞紙で包み、その上をアルミホイールで包む)をかまどに入れ、その上に落ち葉を敷き蒸し焼きにしています。約一時間で焼きあがります。3)やわらかく焼きあがったほっかほっかを食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20231125 オヤジの会(YMC)やきいも大会・準備編

 26日、開催の「やきいも大会」に備えて燃料に使う落ち葉集め、廃材の調達、そして子どもたちと保護者の方がどのぐらい参加されるか読めない中、サツマイモの調達など1週間ほど前からオヤジたちが協力して整えました。その一端をご紹介いたします。

写真説明:1)軽トラック一杯の廃材が調達できました。2)廃材を焚きつけ用薪にしています。 3)蒸し焼き用の落ち葉25袋。大半を四小東公園のごみ集積所からいただきました(小平市水と緑と公園課の了解を得ています)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の避難訓練

本日(12/7)、月例の避難訓練を行いました。
今日の訓練の想定は、「 緊急地震速報 → 地震発生 → 放送機器が故障 → 給食室より火災発生 → 拡声器による伝達 → (火災発生場所に応じて)校庭に避難 」 という流れです。

万が一災害が起こった時に自分の命を守るために、訓練でやったことを生かして自分で考えて行動することができるようにすることがねらいです。
どの学年の子どもたちも、集中して放送を聞き、真剣な態度で避難することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難所開設準備委員会(パーテーション設置訓練)

今回の避難所開設準備委員会では、「パーテーションの設置訓練」を行いました。
本校体育館において、実際にパーテーション(体育館で保管している実物)を30個あまり広げてみて、縦横に並ぶ個数や設置方法などを検討しました。
実際に広げてみると、避難所になった時の状況が実感でき、想定される課題等もたくさん出されました。また、受付や本部の設置の仕方もあわせて検討することができました。

訓練をしてみると毎回感じるのですが、いざという時のことを想定して、イメージをもち備えておくということは、とても大事なことだなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

連合音楽会の曲披露

本日(12/5)の朝会の時間に、6年生が8日(金)の連合音楽会で演奏する合唱と合奏を、全校児童向けに披露しました。
6年生が発する歌声や奏でる演奏に聞き入った下級生からは、「素敵な歌声だった」とか「素晴らしいハーモニーだった」、「音楽が心にしみた」などの感想が出され、心が洗われ和むひと時となりました。
金曜日の本番でも素晴らしい合唱と合奏をしてくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青少対まつり

本日(12/2)、四小地区青少対まつりが行われました。
朝は厳しい冷え込みだったものの、日中は好天に恵まれまて、暖かな陽気の中で行うことができました。
開会式には、小林小平市長、青木教育長もかけつけて下さり、ご挨拶をいただきました。

「うさぎとカメのレース」や「アラカルトレース」などの和気あいあいとした微笑ましい競技もあれば、「バランスボール」や「ブロック対抗リレー」のように真剣そのものの競技もあり、楽しく充実した1日になりました。

これまで準備をしてくださった青少対の皆様や当日お手伝いくださったPTAの方々、地域・町会の方々、その他関係の方々、そして、中学生以上の卒業生の皆様にはほんとうにお世話になりました。地域で子どもたちを健全に育てていくという結束力を強く感じました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 秋探し 玉川上水

画像1 画像1
画像2 画像2
暖かい日が続いたからか、紅葉がようやく見頃を迎え玉川上水は鮮やかに色づいています。

2年生はその玉川上水に、秋探しに出かけました。
黄色、赤、オレンジ、茶色、などなど、子どもたちは紅葉シーズンならではのすてきな色を見つけました。葉っぱや木の実などの名前や特徴を、ナラミースタッフの方々に教えていただきました。

季節ごとに様々な変化を感じることができ、玉川上水の自然のよさを感じたので、これからも大切にしていこうという気持ちをもたせていきたいと思います。



5年生 うどん打ち体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(水)は1組が、30日(木)は2組がうどん打ち体験をしました。師匠を始め、たくさんのナラミースタッフさんに教えていただきました。粉をまぜて、まとめました。踏むという作業も行いました。ほうとう作りを八ヶ岳で経験した子どもたちは、共通することや違いについても感じたようでした。師匠による、切る実演も見せていただき、時折、歓声が上がっていました。小平名物のうどんです。作って食べる経験は貴重なものとなりました。自分たちで作ったうどんは太さや硬さもバラバラでしたが、とてもおいしかったようです。準備からご指導までありがとうございました。

租税教育感謝状をいただきました

この度、本校が行ってきた「租税教室」の実施功績が評価され、東村山税務署から租税教育に対する感謝状をいただきました。
本校では今まで6年生の社会科の授業の公民(政治)的分野と関連させて、税務署の方をゲストティーチャーにお招きして、「租税教室」を行ってきました。税の意義や役割などを正しく理解するとともに、税金の仕組みや使われ方などについて学習してきました。

昨日、東村山税務署の本橋署長が来校され、感謝状を授与していただきました。
栄誉ある表彰をしていただき、たいへん光栄に思います。
この感謝状は、職員室前の廊下に飾っておきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝会(マラソン表彰)

本日(11/28)の全校朝会では、先週の日曜日に開催された「少年少女マラソン大会」の表彰を行いました。四小からは、3年生から6年生までの男女11名が参加しました。当日のがんばりを称えるとともに、記録証を授与しました。

代表委員会の児童からは、ユニセフ募金についての案内と協力依頼の連絡がありました。

今週末からは早くも12月です。2学期のまとめをするとともに、持久走月間ですので、寒さに負けずに運動し、丈夫な体を作ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 福祉の学習「高齢者体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティア「ぬくもり」の皆さんをゲストティーチャーとしてお招きし、高齢者体験を行いました。子どもたち一人一人がゴーグルと手袋を付け、お買い物をするというミッションを通して視野が狭くなることや手先の感覚が変わることを体験を通して学びました。
友達同士で「黒豆だと思ったのに昆布巻きだった・・・」「5円玉と50円玉の区別が難しかった。」「あんなに見えにくいなんてびっくり!」などと話したり共感したりする姿が見られました。
最後に「これから自分でできることはなんだろう?」という問いかけには「電車での座席や道を譲りたい。」「困っていたら声をかけて手助けしたい。」などたくさんの意見が出ました。
体験を通して”違い”に気づき、一人一人が自分にできることは何かを考える素敵な機会になりました。お手伝いしていただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

持久走チャレンジ月間

11月14日から、持久走チャレンジ月間が始まりました。(1か月間)
毎日、中休みには持久走タイムを設けて、持久走に取り組んでいます。
準備運動を入念に行い、自分のペースで長い距離を走ります。

練習を重ねると、少しずつ長く、少しずつ速く、走れるようになってきました。
これからやってくる寒い冬に負けない丈夫な体を作っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20231106 よさこい☆新曲レッスン開始☆

 11月6日(月)より、新曲レッスンを開始しました。
これは、2月18日(日)にルネ小平であるスクールダンスフェスティバルに向けて新しい曲を覚えます。
 5年生が前に立って見本をみせたり、グループになって踊ったり、覚えたところまでをメンバーの前で発表したりと緊張を見せつつも…皆、頑張っていました!!
 これから寒さ本番。防寒対策をしながら楽しく頑張りたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の音楽朝会

本日(11/21)の朝の時間は、音楽朝会でした。
今月の歌は、「にじ」です。

歌を歌いながら、歌詞に合わせて手話をしました。
6年生の2人がステージの上に上がって、手話のお手本を見せてくれました。
体育館中に 子どもたちの素敵な歌声が響き渡りました。

♩♩♩ 〜雲が流れて 光がさして 見上げてみれば・・・
   ラララ にじがにじが 空にかかって 君の君の 気分も晴れて
   きっと明日は いい天気 きっと明日は いい天気 ♩♩♩

子どもたちの気分も、にじがかかったように晴れて、
今日は一日、気持ちよく過ごせそうです。


画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002