![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323146 |
10/12 鶏塩うどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【天ぷら】魚介や肉・野菜などを小麦粉を水で溶いた衣をつけて油で揚げたもので、日本料理の一つです。長崎の天ぷらが東京に伝わり「江戸の三味(そば・すし・天ぷら)」の一つとなりました。現在の東京都の郷土料理でもあります。『天ぷら』と言う名前は、ポルトガル語で「調理」を意味する「tempero(テンペロ)」、スペイン語で「天上の日(肉が禁じられ、魚の揚げ物を食べる日)」を意味する「templo(テンプロ)」からなどの説があります。うどんに入れて『天ぷらうどん』にして食べてもおいしいですよ♪「ししゃも」は頭から丸ごと食べられます。よくかんで食べてくださいね! 10/12 中学生職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までは小学校で働いているのは教員だけではなく、事務職員や用務主事もいるので、それらの仕事も経験してもらっていたが、今回は2日間だけということもあり、主に各教室に入って担任の補助として、小学生に関わってももらうこととした。3人とも、授業中は子どもたちの学習の様子をよく観たりアドバイスをしたりと積極的に関わってくれていた。初日に入ったクラスの子どもたちから「今日も来てくれないかな。」という声がでるほど頑張ってくれていた。 今回の職場体験は2日間だけではあったが、いい経験をしたことと思う。今後の自分の進路を考えるうえでの参考にしてほしい。 10/11 しゅうしょく語を使って書こう 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/11 うみのかくれんぼ 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワークシートには絵を描くところもあるので、挿絵を見ながら絵も描きました。でき上がったシートは学習ノートに貼り付けていきます。完成したらぜひおうちでも見てあげてください。 10/11 うごくおもちゃ 2年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは作りながら動かして、動き具合を確かめて修正を加えるなどしたり、友達と教え合ったりしながら作っています。楽しそうに活動していました。 10/11 およその数の使い方 4年生 少人数算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人が3つの商品を買う時に、それぞれの条件に合わせて四捨五入・切り上げ・切り捨てのどれを使えばいいかを子どもたちは友達と話し合いながら考えていました。協力して理由もしっかり考えていました。 10/11 ゆれるかざり 5年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電ノコでパーツを切り出した後、そのパーツにヤスリがけをしました。それを終えるといよいよ色付けです。子どもたちは全体のバランスを考えながらパーツの色を決めて塗っていました。とても丁寧に塗り進めていました。 10/11 What country do you want to visit? 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは紹介する文を3〜4文考えてワークシートに書いています。書き終えたら先生にチェックを受けて訂正しています。同時にプレゼンのスライドも端末で作成しています。どんな紹介をしてくれるのか楽しみです。 10/11 生活単元見学へ向けて けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の持ち物などの説明の他、昆虫館も見学するので、具体的にトンボの動画を観ながら昆虫についいての話もありました。1学期にヤゴを育てた経験があるので、子どもたちは興味津々でした。当日が楽しみですね。 10/11 あしたばチーズトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【あしたばチーズトースト】「明日葉」は江戸東京野菜の一つで、八丈島の特産品です。江戸東京野菜とは、江戸時代から栽培されてきた東京の「伝統野菜」のことです。現在、52種類が登録されていて「のらぼう菜」と「東京うど」は小平の農家さんでも栽培していて、給食でも使っています。今日は、東京都八丈島産の「明日葉」を使って『トースト』を作りました。給食では、初めての献立です。食べた感想を教えてもらえたら嬉しいです。よくかんで食べてくださいね♪ 【ポトフ】フランスの家庭料理の一つで「ポト」は鍋「フ」は火のことで「火にかけた鍋」という意味です。肉などと野菜をよ〜く煮込んだ栄養たっぷりの料理です。しっかり食べてくださいね! 10/11 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年のように1・2年生は小平警察の方、3年生以上はKDDIの方をゲストティーチャーに迎えて実施した。 特に3年生以上は「スマホ・ケータイ安全教室」として、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生で開催した。内容は同じではなく、それぞれの発達の段階に合わせて、具体的事例を示して、それについて子どもたちが何がいけなかったのかを考える形で行ってくださった。 子どもたちも話をしっかり聞いていて、スマホや携帯を使う時には十分注意しなけらばならないことが分かったことと思う。今回のセーフティ教室で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしい。 また、セーフティ教室をご参観いただいた保護者の皆様もいらっしゃった。ぜひ各ご家庭でもスマホや携帯の使い方について話していただき、もう一度、SNS家庭ルールを見直していただきたい。 10/10 What country do you want to visit? 6年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人グループのうち3人がこのセンテンスを言って、残った一人が国名を言い、その国の国旗カードを早く取るゲームでした。国旗を取った子はなぜその国に行きたいかを聞き、言った子が理由も言いました。楽しみながら会話も楽しんでいました。 10/10 たずねびと 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはワークシートに綾の前に現れたものや人物と心情が分かる行動や情景をまとめています。そして、キーワードになる言葉を黒板に書いて共有しました。それを基に綾の心情を考えていきます。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。 10/10 雨水のゆくえ 4年3組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察し終えたら教室に戻って気付いたことを端末に打ち込み、全員で共有しました。子どもたちはいろいろなことに気付いていました。共有したことで学習が深まりました。 10/10 What do you like? 3年1組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科の書写や図書、総合的な学習の時間などの英語での言い方を先生に尋ねるなど意欲的に取り組んでいました。いい会話の交流ができるといいです。 10/10 ハロウィンお楽しみ会 2年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは学級会ワークシートに自分の意見を理由も書きました。そして、それを基にして全体で話し合いました。司会を中心に話合いをしっかり進めていました。いいお楽しみ会になるといいです。 10/10 せんりつのまねっこ 1年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「ド」から「ソ」までの5音の中から3音選んで「タン・タン・タン・ウン」の旋律を作り発表し合いました。そして、それをみんなで鍵盤ハーモニカで弾いてみました。指使いにも気を付けながら楽しそうに弾いていました。 10/10 ボール投げゲーム けやき全学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、2人組でボールを優しくパスしたり、バウンドパスをし合いながら歩いたりしました。練習しながら動きも高まってきました。友達と協力してできました。 10/10 ハヤシライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日10月10日は〖目の愛護デー〗です。小平市は日本で初めて「ブルーベリーを栽培した地」で、1968年(昭和43年)に花小金井の島村ブルーベリー園さんが栽培を始めました。その後、市内の農家さんに広まり、今ではたくさんのブルーベリーが栽培されています。花小金井駅南口のロータリーには「ブルーベリー栽培発祥の地こだいら」の標柱が建てられ、ブルーベリーの木が植えられています。今日は、小平産の高級ブルーベリーをたっぷり使って『ブルーベリーのケーキ』を作りました。ブルーベリーには、目にいいと言われる「アントシアニン」という色素がふくまれています。しっかり食べてくださいね♪ 10/10 集会委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に1年生では、どんなジェスチャーをすれば分からない子に対して易しく動きのヒントを示してあげたり一緒にジェスチャーしてくれたりしていた。高学年らしい優しさを見せてくれて嬉しかった。 私は毎朝、子どもたちが登校する時間に正門前で子どもたちと挨拶を交わしている。この日も同様に子どもたちと挨拶を交わしていたのだが、いつもより5分早く登校してくる子どもたちの姿がなくなった。きっとこのジェスチャーゲーム集会を楽しみにして早く登校して来たのだろう。 その通りどのクラスも朝から楽しいひと時を過ごすことができた。楽しい集会を開いてくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |