最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/14 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週6日の全校朝会で5人の子どもたちを表彰した。
 第8回小平市軟式野球連盟学童部夏季大会で準優勝した小平ライオンズに所属している6年生3名と5年生2名である。
 賞状とともに準優勝盾を代表の子どもたちに授与し、全校で大きな拍手で祝福した。
 スポーツの秋、芸術の秋、真っ盛りである。子どたちは学校以外でもいろいろ活躍していることであろう。次の全校朝会でも子どもたちを表彰できるといい。

11/11 ドライカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ドライカレー  あしたばドーナツ 牛乳 マセドアンソテー

 【ドライカレー】『ドライカレー』というと日本では二種類あり、具を炒めてカレー粉で味つけしてお米と一緒に炊き込んだり、炊いたごはんと混ぜて作る『カレーピラフ』のようなものと、ひき肉と野菜を炒めてよ〜く煮込んで作ったカレーをごはんにかけるものがあります。小平の給食では、ひき肉・野菜を炒めて、よ〜く煮込んだカレーを『ごはん』にかけて食べるものを『ドライカレー』といいます。あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪
 【あしたばドーナツ】今日のドーナツには「あしたばの粉」と小平で収穫されるオレンジ色のくだものを使いました。みんなは何のくだものか分かるかな?しっかり食べてくださいね!

11/11 展覧会2 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
立体作品「一枚の板から」
 厚さのある一枚の板をできるだけむだなく使い、使うものや飾るものを作りました。自分で設計したり、どこかに自分だけの工夫を入れて世界で一つだけの作品になるように仕上げています。板が厚いため、のこぎりや電のこで線の通りに切るのがとても難しく手ごたえがありました。

家庭科作品「マイ・バッグ」
 巾着トートバッグを作りました。完成図を思い描き、巾着の部分は自分の計画に合わせた大きさに布を裁つところからスタートしました。バッグにはポケットを付けたり、フェルトなどを使って飾り付けたりしてオリジナル作品に仕上げました。ミシンの使い方など、友達と教え合いながら活動しました。

11/11 展覧会1 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
平面作品「ずっと見ていたい風景」
 もしも、窓からいつも好きな風景が見えるとしたらどんな風景がいいかを考えました。行ったことのある場所を思い出したり、パソコンで検索した写真を見たり、想像の風景を思い浮かべたりして描きました。着色は砂絵に挑戦しました。砂の色を混ぜたり、かけ方を工夫して風景のイメージに合うように仕上げました。カッターで切り抜いた細かい部分にも着目してください。

平面作品「でこぼこな絵」
 いつもの描き方とは違う方法で、少しでこぼこした絵を描きました。どんな材料を使うとどんな感じになるか試しながら、いい感じを見つけていく、初めにはゴールが決まっていない現代アート風の作品です。思ったようにいかない部分もあり苦戦しながら仕上げました。

11/11 展覧会 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平面作品「昇り龍」
 墨で龍の絵を描き、掛け軸風に仕上げました。来年の干支は辰です。5年生は辰年生まれの人も多いので、一層思い入れがあり、生き生きとした龍になりました。新年にもおうちで飾っていたあけるように心を込めて作りました。

立体作品「ゆれるかざり」
 手でそっと触れるとゆれ続ける飾りを作りました。ゆれる部分のバランスが難しく、うまくゆれるか確かめながら調整して仕上げました。4年生の時から学習した電のこの腕前もずいぶん上達しました。後ろから見ても楽しいように丁寧に着色しています。

家庭科作品「ウォールポケット」
 初めてもミシン作品として、ウォールポケットを作りました。自分の使いたいポケットの形を考え、布に印をつけるところから始めました。デザイン画を見ながらたくさん飾りつけもして、オリジナルのウォールポケットに仕上げることができました。

11/11 展覧会 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平面作品「えのぐで夢もよう」
 色々なえのぐの技法で模様のある紙を作り、それを使って貼り絵を作りました。絵の具の模様から思いついたイメージで、どんな世界を描くか決めています。イメージに合わせて写真の切り抜きを使用している作品もあります。それぞれの世界をお楽しみください。

平面作品「名前をもとに」
 自分の名前の文字をもとに画面を区切り素敵な模様の構成をしています。名前は漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字から選び、名前の一部または全部をどう配置するか考えて表しています。それぞれの名前のイメージの画面構成をご覧ください。

立体作品「マイ・ツリーハウス」
 どんぐりや豆くらいのサイズのキャラクターの住む家や庭、遊び場を考えて作りました。考えに合わせて材料を工夫して使っています。小さいキャラクターがどこにいるのか探してみてください。新しい道具として電のこの使い方を練習し、上手に使えるようになりました。

11/11 展覧会 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平面作品「すいぞくかん」
 子どもたちは水族館が大好きです。大きな水そうで、ゆうゆうと泳ぐ魚たちを見つめる子どもたち。そんな様子を絵にしました。水そうの流れるような水は、にじみ技法を使いました。思い切って画用紙に一気に水をかけ、大筆でさーっと描いて水の流れを表現しました。魚や子どもは、貼り絵にしました。どの作品も楽しさが伝ってきます。

平面作品「大きな森」
 クレヨンと絵の具のコラボで、近景の木と、遠景の街並みを表現しました。自分が思うまま、気を自由に描きました。下から上にぐーっと幹を描き、少し斜めになったり曲がったりと木に変化をつけました。遠くに見える家は、立体的に書くことを目指しました。最後に、遊んでいる子どもたちを描き、楽しい絵にしました。

立体作品「すてきなランチ!」
 紙粘土で今にも食べたくなるような美味しいランチとデザートを作りました。まず、設計図を描き、それを基に更に見た目を鮮やかにしたり、色味を工夫したりして、本物のような力作のランチが揃いました。デザートは、ランチ作りで残った紙粘土や学校の材料を使って、色々な人気スイーツを作りました。まるでプロのシェフやパティシエのような三年生の子どもたちのランチを。ぜひごらんください。

11/11 展覧会 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平面作品「キラキラシャボンにとびこんで」
 「ここは、キラキラシャボンの世界。飛び込んでみたらどんな景色が見えるだろう。」シャボン液に絵の具を混ぜ、吹いてできた泡を画用紙に写し取りました。シャボンの泡がはじけて広がった世界に飛び込んだつもりになって、想像した景色を描きました。一人一人の景色をぜひ、お楽しみください。

平面作品「ひらめきギャラリー」
 ヨーグルトのような液体粘土。初めての感触に「気持ちいい!」「とろとろ〜」と大歓声が上がりました。指の腹や手の平を使って、思いのままに描きました。ひらめいた世界がそこには広がっています。題名を見て想像しながら「ひらめきギャラリー」をご鑑賞ください。

立体作品「すてきなぼうし」
 「これは特別な帽子です。」
 物語「ミリーのすてきなぼうし」に出てくる帽子屋の店長が、ミリーにかけた言葉です。想像次第でどんな帽子にもなる素晴らしい帽子。世界に一つだけのすてきな帽子ができました。みなさん、お気に入りの帽子は見つかりましたか?

11/11 展覧会 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平面作品「ほっとなニットでGO!」
 寒い季節になってきました。そんなときは、ニットを着て、お出かけしたくなりますね!ぽかぽかほっとするオリジナルニットを着て、どこに出かけましょう?「公園」「スキー場」など、子どもたちが出かけたい場所に着ていくニットを、初めて使う絵具で色を付けました。網目に見えるように「点々」で表しているところがポイントです。

平面作品「Oh!城〜ステンドグラス風〜」
 「Oh!ステキな城ですね!」そんな声が聞こえてきそうな作品が完成しました!まずは、自分が住んでみたいお城をイメージし、積み木を積み重ねるようにデザインしました。また、黒ビニルテープで縁取りをし、絵具でステンドグラス風に塗りました。「Oh!」と感嘆の声を上げていただいたら嬉しいです。
 
立体作品「Welcome to 十二(トニ)トントン zoo!」
 十二(トニ)トントンZOOへようこそ!どうぞ、かわいく、かっこいい動物たちをご覧ください。秋の生活科見学で、ひのトントンZOOに行ってきました。そこで観察した動物や自分のお気に入りの動物を選び、ペットボトルを芯材に粘土を張り付けて表現しました。今にも動き出しそうな動物たちをじっくりご覧ください。

11/11 展覧会 けやき全学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平面作品「きらきら世界」
 キラキラってドキドキするね!光かがやく色んな形。自分の好きなものや形を厚紙とアルミホイルを使って、キラキラに表現しました。

立体作品「宇宙のともだち」
 宇宙の彼方、遠いとおい星にはどんな生物が住んでいるかな?こんな友だちいたらいいな!粘土を使って表現しました!

11/11 展覧会保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は展覧会2日目、保護者鑑賞日である。
 1日目の昨日は児童鑑賞日で、どの学年も鑑賞時間を設定して自分のクラスの友達の作品だけでなく、他の学年やクラスクラスの友達の作品をじっくり鑑賞していた。そして、鑑賞カードには、たくさん良いところが書かれていた。また、午後からは保護者の方の鑑賞もできたので、一度下校した子どもたちと一緒に鑑賞に来られた保護者の方々もいらっしゃった。
 今日は土曜日である。多くの地域・保護者の皆様にもご参観いただきたい。そして、子どもたちの力作をぜひ鑑賞したいただきたい。
 子どもたちの作品の題材や解説については、各学年のページにアップしてあるので、そちらもぜひご覧いただきたい。

11/10 展覧会鑑賞 1年1組 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から展覧会が始まりました。自分たちの作った作品だけでなく、お兄さん、お姉さんたちが作った作品をじっくりと鑑賞しています。鑑賞が終わると「たのしかった!」と夢の世界から醒めたような気分を味わっていました。鑑賞は学習ですので、鑑賞カードもしっかりと記入しています。

11/10 馬のおもちゃの作り方 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「馬のおもちゃの作り方」という説明文の学習をしています。昨日はこの説明文の工夫している内容の続きについて考えました。この文章の「中」の部分は、材料・作り方・楽しみ方に分けて書いてあります。昨日は「作り方」についての書き方の工夫を読み取りました。
 子どもたちは読みながら、工夫しているところを見付けてノートにまとめました。学んだことを自分の作文にも生かせるといいですね。

11/10 読み聞かせ 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、明日、1年生に読み聞かせをします。今週は、その読み聞かせへ向けての練習をしています。子どもたちは2〜3人でグループになって練習しています。先生だけでなく友達同士お互いに聴き合いアドバイスし合いながら進めています。
 お兄さんお姉さんとして、1年生を相手にしっかり読み聞かせができるように、とてもよく頑張っていました。

11/10 展覧会準備 4年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日から展覧会です。4年生の作品のうち立体作品は事前に先生方が展示してくださいました。そして立体作品を2組は一昨日の5時間目に体育館へ搬入しました。
 子どもたちは自分の作品を丁寧に搬入しました。そして展示場所に展示し終わったら、自分の平面作品があるかどうか確認してから教室へ戻りました。子どもたちの力作をぜひご覧ください。

11/10 ミシンテスト 5年2組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は展覧会に出品するウォールポケットづくりのためにミシンを使ってきました。昨日の家庭科の時間にミシンの実技テストがありました。上糸と下糸のミシンの通し方についてのテストでした。
 子どもたちは、順番が来るまで、自分の席で友達と練習を繰り返していました。そして、順番が回ってきたら先生の前でやりました。緊張しながらも、頑張って取り組んでいました。

11/10 展覧会準備 6年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日から展覧会です。6年生は、自分の作品だけでなく全校共同制作のメインの作品を作りました。昨日はクラスごと順番に図工室へ行き、共同作品づくりの仕上げをしました。1組は2時間目に図工室へ行き、時間ギリギリまで協力して頑張って取り組んでいました。
 今日から始まる展覧会で子どもたちが協力して作製した共同作品もぜひご覧ください。

11/10 展覧会準備 けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日から展覧会です。子どもたちの平面作品は事前に先生方が展示してくださいました。そして、一昨日の1時間目に、けやき学級の1〜3年生は立体作品を展覧会の会場へ搬入しました。
 1〜3年生の立体作品を展示する場所に自分の作品を置きました。1年生が「ここに置きたい。」と言うと、自分の作品をずらして「ここに置いていいよ。」と2年生が言ってくれました。優しさを感じました。

11/10 大根もち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    菜飯   菊花みかん 大根もち 牛乳   たぬき汁

 みんなは「十日夜」を知っていますか?旧暦の10月10日に行われる行事で、旧暦を今の暦にすると今年は11月10日の今日が「十日夜」になります。「十日夜」とは収穫をお祝いする行事です。「十日夜」は、その年の収穫が終わったことを意味します。収穫に感謝し翌年の豊穣を祈って、田の神に餅などをお供えします。「十日夜」の習慣は東日本を中心に残っていて、この日は稲刈りが終わり、田の神が山に帰る日なので「刈り上げ十日」ともいいます。小平市の隣、西東京市の旧田無市では、この日は「大根の年とり」と言い、大根の豊作を願って、大根畑にぼた餅を埋める行事があったそうです。それにちなんで今日は『大根もち』を作りました。『たぬき汁』は精進料理のひとつで「こんにゃく」を使います。給食では使いませんが「たぬきの肉」を使った『たぬき汁』もあるそうです。よくかんでしっかり食べてくださいね♪カップは重ねて片づけましょう!

11/10(金)11(土)展覧会におけるお願い

保護者の皆様

日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。

11/10(金)、11/11(土)は展覧会です。子どもたちが一生懸命作り上げた作品をどうぞ心ゆくまでご鑑賞ください。

展覧会におけるお願いがあります。
○児童は一度下校した後に、保護者との鑑賞が可能となります。ランドセルを持っての鑑賞はできません。
○自動車、バイク、自転車での来校はご遠慮ください。
○体育館入り口の受付をお通りください。
○上履き・靴を入れる袋・名札をご持参ください。

今一度、プログラムをご確認ください。
ご協力をよろしくお願いいたします。

展覧会担当

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760