最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/27 パラバルーン 2年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表現活動の一つとしてパラバルーンを行いました。みんなの心を一つにしないときれいな演技ができません。今日は「山」「王冠」「亀」「回転」などの技をした後、最後は「花火」を打ち上げました。前回は打ち上げられなかった「花火」ですが、今回は高く高く打ち上げることができました。

11/27 正月 3年3組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本の伝統である「書き初め」の練習をしています。書き初めは、新年の抱負や目標を書く大切な新年行事の一つです。筆を持つ機会は減っていますが、書き初めは後世に伝えていきたいものですね。

11/27 貼り絵 けやき1・2年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週金曜日の生活単元の時間にけやき学級の1・2年生は貼り絵をしました。自分の好きな色の折り紙を2種類選び、それを手でちぎってはがき大の大きさの画用紙にノリで貼り付けていきました。
 この貼り絵は、1月に開催される市内特別支援学級合同作品展の表示の一部に使われます。ですから子どもたちはすき間のないように丁寧に作業していました。

11/27 おもちゃづくり 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、先週の生活科の時間に公園たんけんに出かけてきました。そして、公園で遊ぶだけでなく、公園や玉川上水の緑道でドングリや落ち葉を拾ってきました。
 そのドングリや落ち葉を使っておもちゃを作る学習をしました。コマや葉っぱのお面、マラカス、人形、貼り絵などなど、自分が好きな物を作って遊びました。楽しく学習できました。

11/27 玉川上水 4年2組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に「私の好きな玉川上水」という学習で、学区域を流れている玉川上水についての調べ学習をしています。子どもたちはテーマ別のグループごとに調べたことを端末のスライドにまとめています。
 まとまったグループは発表準備をしています。分担して話す内容を決めたり、発表の練習をしたりしています。来週の学校公開で発表会を開催します。お楽しみに!

11/27 けがの防止 5年2組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の保健の時間に「けがの防止」について学習しました。先生が大型テレビで観せてくださった事例を基に、けがを防止する方法について考えました。子どもたちは一人一人で考えたことを付箋に書いてグループ内で出し合って分類しました。
 分類したことを基に、行動面や環境面で気を付けなければいけないことが分かりました。学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。

11/27 小学校の思い出 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「小学校の思い出」の学習をしています。そのまとめとして自分の小学校生活の思い出をスピーチする学習をします。そのスピーチへ向けての原稿づくりをしています。
 子どもたちはスピーチする内容を4文程度考えて、それを英文で作っています。単語のスペルなどを先生に聞いたりお互いに教え合ったりしながら作っています。どんなスピーチをしてくれるのか楽しみです。

11/27 鶏ごぼうピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鶏ごぼうピラフ ひじきと野菜のマリネ 牛乳 さつまいものポタージュ

 【鶏ごぼうピラフ】お米をバターで炒めてから炊いたものを『ピラフ』といいます。『ピラフ』はトルコで食べられていた料理ですが、トルコからヨーロッパへ伝わり、広く世界中で食べられるようになりました。でも、ほかの国では日本やトルコと違ってお米は野菜の一種と考えられていて『ピラフ』は料理の付け合わせになっています。使う食材によっていろいろな『ピラフ』がありますが、今日は「鶏肉」と「ごぼう」を使って和風の『ピラフ』を作りました。『さつまいものポタージュ』と『ひじきと野菜のマリネ』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね♪

11/27 集会委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)は集会委員会による進化ジャンケン集会だった。
 当初の予定は、ジャンケン列車集会で、全校児童が校庭に集まって実施ことになっていた。全校児童が一堂に集合しての児童集会は実に4年ぶりになるので楽しみにしていた。しかし、雨のため校庭に集合することができなかったので、各クラスの教室で、担当の集会委員会の子どもたちの進行で「進化ジャンケン」集会に変更した。
 進化ジャンケンの経験がない1年生にも集会委員会の子どもたちが分かりやすく説明して楽しい集会にしてくれた。子どもたちもやっているうちにだんだん理解して楽しんでいた。とてもいい集会になった。
 今回のこのように変更して集会を実施してくれた集会委員会の子どもたちに感謝である。今回の集会委員会の集会は、本来なら10月末に行う予定であったのだが、ちょうどインフルエンザが流行していた時期だったので、17日に延期した。だから再延期はできないので今回の形で実施した。残念ではあるが、全校一斉で行う集会は、次の機会まで待つことにする。

11/24 ごんぎつね 4年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11/22(水)校内研究授業で「ごんぎつね」の授業を行いました。ごんと兵十がどのように心の距離を縮めていったのかを、それぞれ考えたことをロイロノートで共有して、友達と比較しながらまとめています。今回の研究は、ロイロノート(学習端末)の効果的な使い方も提案されている授業でした。

11/24 刺しゅう けやき3〜6年 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6種類の模様から自分の好きな模様を選んで、刺繍を進めています。模様は同じ子同士でも、刺繍糸の色がちがうと配色が変わるので、それぞれの個性があふれ、素敵な模様の刺繍に仕上がっています。

11/24 おいものごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   おいものごはん  魚のみそ焼き 牛乳    のっぺい汁

 11月24日・今日は「和食の日」こんだてです。
 【おいものごはん】秋の味覚「おいも」を炊き込んで、『おいものごはん』を作りました。「さつまいも」「紫いも」「長いも」「じゃがいも」の4種類が入っています。黄色い「さつまいも」はカロチンを多くふくみ「紫いも」はアントシアン色素をふくんでいてどちらも抗酸化作用があります。「おいも」はビタミンCも多くふくむので風邪をひきやすいこの季節にはぴったりの食べ物です。おいしい『おいもごはん』ができました。味わって食べてくださいね♪
 【のっぺいじる】全国各地にある郷土料理で、地方によって少しずつ違いますが、のっぺりとしたとろみのある料理のことです。食べると 体が温まります。しっかり食べてくださいね!
 今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

11/24 跳び箱運動 6年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「跳ぶ箱運動」に取り組んでいます。いろいろな跳び箱の場から、子どもたちは跳び箱の段・方向、そして、跳び方を選んで練習に取り組んでいました。
 それぞれのグループ内で声をかけたりアドバイスし合ったりしながら、何度も何度も練習を繰り返し、最初はできなかった技も跳べるようになりました。お互いに喜び合っていました。

11/24 Where do you want to go 5年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「Where do you want to go」という学習をしています。日本の都道府県の中で行ってみたいところについて会話をします。子どもたちは、行きたい都道府県とその理由について先生が示してくださったセンテンスで英文を作り、友達と会話しました。
 子どもたちは教室内を回って友達と会話を楽しみました。そして聞き取ったことをしっかりワークシートに書くこともできていました。
 

11/24 電気の通り道 3年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電気の通り道」の学習をしていて、今週は、電気を通すものと通さないものを調べる実験をしました。子どもたちは豆電球とつないだ回路を作って、それをいろいろなものにつないで、電気が通るかどうかを調べました。
 そして、その結果をワークシートにまとめて、電気を通すものと通さないものの材質について知ることができました。

11/24 まどからこんにちは 2年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の時間に「まどからこんにちは」という作品を作りました。色画用紙に描かれたいろいろな形の窓を線に沿ってカッターナイフで切れ目を入れ、その画用紙を台紙になる白い画用紙にノリで貼り付けます。切れ目を窓に見立てて開いたところに絵を描くと「まどからこんにちは」という作品になります。
 カッターナイフを使うので子どもたちは安全に気を付けて丁寧に作製していました。

11/24 とめ・はね・はらい 1年4組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の書写の時間に漢字の「とめ・はね・はらい」の学習をしました。書いた字は「文・正・字」の3文字でした。これらの感じのどこを止めるか、どのようにはねたりはらったりすればいいのかを考えながら練習していました。特に「文」右払いは、一度運筆を止めるようにしてから払うことに気を付けて練習しました。
 子どもたちはとてもいい姿勢で集中して練習していて、とても立派でした。

11/24 研究発表会

 先週17日(金)の午後、市内小平第三小学校の研究発表会があったので、参加してきた。
 研究テーマは「一人1台学習者用端末の効果的な活用〜ICTの活用で主体的・対話的で深い学びを再定義する〜」でICTに関する研究だった。全学級がいろいろな教科・領域の授業を公開し、そのすべての授業で、いろいろな形でICTを活用していた。とても先進的なICTの活用をしていて大変勉強になった。
 また、公開授業後の発表会では、6年生の代表の子どもたちが学習者用端末を活用した学習を紹介したり成果について報告したりしてくれた。子どもたち自身が実感をもって端末の活用の効果を発表してくれたのはとてもよかった。さらにパネルディスカッションの中で教師側からの端末活用の効果の実感や講師の先生方からICT活用の効果について詳しく説明していただいて、とても参考になった。
 本校の教員も私の他にも4人参観したので、学んできたことをぜひ本校の指導に生かしていってほしい。
 今日は市内第九小学校で研究発表会がある。本校は4時間授業にして、全教職員で参加してくる。しっかり勉強してきたい。

11/22 あの日あの時の気持ち 3年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚の写真を撮るイメージで、その時の気持ちやようすを考えながら絵を描いていきます。写真を撮る時は、楽しい時や記念に残したい瞬間が多いので、子どもたちのキラキラ輝く笑顔の絵がたくさん見られました。

11/22 くじらぐも 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「くじらぐも」というお話の学習をしています。昨日は第3場面の学習で、子どもたちがくじらぐもに乗ろうとジャンプしている場面の学習で、どのように音読すればいいかを考えました。
 子どもたちはグループ内で、くじらぐも役と子どもたち役を交代しながら動作も取り入れて音読しました。活動しながら音読の工夫をすることができました。楽しそうに活動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760