![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112113 |
大雪のあと
昨晩から今朝にかけて、東京に大雪が降りました。
昨晩は大雪警報も発令され、10cmから15cmほど積もりました。 今日の朝の登校時には、通学路に雪が積もり、本校の児童昇降口前にもかなりの雪が積もっていました。早朝から教職員が出勤し、子どもたちが安全に登校できるように雪かきをしました。登校してきた子どもたちは、思い思いに雪玉を作ったり、雪だるまを作ったりして楽しんでいました。 下校時にも通学路には、まだたくさんの雪が残っているので、安全に十分に気を付けて帰るように、各学級で指導してから下校させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会「ゆたかな自然を守り生かす八丈島」![]() ![]() 展覧会準備![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが図工・家庭科の授業で制作した大切な作品を、 先生たちが展示しています。 普段体育の授業等で使用している体育館や虹のホールが 素敵な会場に変わっていっています。 3年生 タイムトラベル![]() ![]() ![]() ![]() 昔の暮らしや生活について学習を進めています。 1月31日(水)に、 その一環としてナラミースタッフの方々に それぞれの小学生時代の頃のお話をしていただきました。 6つのテーマに分かれ、昔のゲームやおもちゃ・遊び、夏休みの過ごし方、学校の様子、昔に使っていた道具、テレビ、60年前の四小の様子等、貴重な実物・資料をたくさん見せていただくことができました。 子どもたちは釘付けになって話を聴いていました。 実際におもちゃを使った昔遊びを体験したり、クイズを楽しんだりすることを通して、子どもたちは大変盛り上がりました。 実物や資料を具体的に見たことで、学習を深めることができました。 3年生 書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() 1学期から毛筆の学習に取り組んできました。 2学期末と冬休み中に課題の「お正月」を練習しました。 これまで練習してきた半紙ではなく、 長い半紙なので字のバランスをとることに悩んでいました。 真剣に一文字、一文字書き、 それぞれが納得のいく字を書くことができました。 3年生の書き初めは2階渡り廊下に掲示してあります。 是非ご鑑賞ください。 20240111 よさこい☆イベント練習開始☆
2月18日(日) ルネ小平でスクールダンスフェスティバルが開催されます。それに伴い、四小よさこいでも1月11日(木)からイベント練習が始ましました。今年は「明日もハレヤ」を踊ります!!
スクールダンスフェスティバルは今年度最後のイベントです。練習は始まったばかりですが、気合いを入れて頑張りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班遊び
1/25(木)の朝の時間に、たてわり班あそびをしました。
鬼ごっこやドッジボール、しっぽとり、だるまさんがころんだなど、リーダーの6年生が企画し、準備をしてくれた遊びを班のみんなで楽しく行いました。 上級生が下級生をいたわる様子や優しく接している様子が見られ、異学年の児童が関わることのよさと成長を感じることができた時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
1/22(月)から、1/26(金)までの1週間は、「あいさつ運動週間」です。
高学年の生活委員会の児童が“あいさつレンジャー”に扮し、各クラスの教室を回り、その日のミッションを伝えます。ミッションを聞いた子どもたちは、それを達成しようと一生懸命に取り組みます。自然とあいさつの言葉が校内いっぱいに広がる仕組みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 なわとび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会&体育朝会
1月16日(火)の朝に音楽朝会、18日(木)の朝には体育朝会を行いました。
音楽朝会では、1月の歌の「少年時代」をみんなでいっしょに歌いました。ステージ上のスクリーンには、この歌ができたエピソードや歌詞が映し出されていました。6年生が上手にピアノ伴奏をしてくれて、子どもたちの元気な声が体育館に響き渡りました。 体育朝会では、今日から始まる「なわとび月間」についてのお話しが担当の先生からありました。なわとびカードの紹介や取り組み方などの説明がありました。その後、体育委員の代表児童がなわとびの模範の跳び方を上手に披露してくれました。 これから1月の後半に、各クラスで今月の歌やなわとびに、すすんで取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 フォト俳句(1月)![]() ![]() ![]() ![]() 3学期学校公開日
本日(1/13)は、学校公開日でした。
各学年、午前中の4時間の授業を保護者や地域の皆様に公開しました。 国語や算数の授業の他にも、6年生の総合的な学習の時間には、たくさんのゲストティーチャーをお招きして、それぞれのご職業についてのお話を聞かせていただきました。子どもたちにとって、将来のためにとてもためになるお話でした。 また、同時並行で、青少対のもちつき大会を行いました。1,2年生は、見学ともちつきの体験をしました。 授業やもちつきにご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の書き初めは硬筆で行います。 手本をよく見ながら、一文字ずつ止め・はね・はらいなどに気を付けて 集中して書いていました。 新年のスタートを、気持ちを新たに、落ち着いて始めることができました。 3学期の登下校指導
1月9日(火)の下校時に、学園西町会の皆さんにご協力していただいて、通学路の下校指導を行いました。
また、1月10日(水)の朝には、本校の先生たちが通学路の交通要所の各ポイントに立ち、登校指導を行いました。 お世話になっている地元町会の方々にしっかりとあいさつする子どもの姿や、止まってくれた車の運転手さんに会釈をして道路を渡る様子などが見られました。 今年も交通ルールをしっかり守って、事故がないように安全に気をつけて、登下校してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
1月9日(火)に第3学期の始業式を行いました。(meetによるTV放送)
校長からは、新年のあいさつの後、次の3つのことを話しました。 (1)「目標を立てて、継続して取り組む」 (2)「友達のことも自分のことも大切にする」 (3)「思いやりの心をもつ」 3学期はとても短い学期で、1年間のまとめの学期です。 6年生は卒業に向けて、1〜5年生は進級に向けて、しっかりと過ごしていきましょう。 そのあと、養護教諭より、「天候に応じた歩行のしかた」についての安全指導を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の終業式
本日(12/25)、第2学期の終業式を執り行いました。
今日は、meetによるテレビ放送の形式で行いました。 校長の話では、2つのことについて話しました。 1点目は、「2学期の振り返りをしっかりしよう」ということです。 学習面、生活面ともによくできたことと、もう少しだったことを振り返りましょう。そして、3学期の目標に生かしましょう。 2点目は、「冬休みの過ごし方」についてです。 規則正しい生活をして、年末年始の家のお手伝いをしましょう。それと、日本の伝統行事にもたくさん触れましょう。 という2つです。 そのあと、1年生と4年生とならのみの各学級の子が、児童代表の言葉を発表しました。 どの子もきちんとした態度で、しっかりと言葉を言うことができました。 最後に生活指導担当の先生から、冬休みの過ごし方についての指導がありました。 楽しい冬休みを、そして、よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチルームでの給食
小平四小にはランチルームがあります。
各クラスにランチルームで給食を食べる日を割り当てて、楽しく会食しながら給食を食べます。いつもの教室とは違った雰囲気で食べられるので、子どもたちには好評です。 「レストランみたいで楽しい!」、「クリスマスの飾り付けがきれい!」、「木の大きなテーブルで食べるとなんだか不思議とおいしい!」などの感想が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 小松菜の収穫![]() ![]() ![]() ![]() 思っていたよりも多く収穫することができ、子どもたちは嬉しそうでした。 「お味噌汁にするんだ!」 「お正月におばあちゃんの家に行くから、持っていってあげよう。」 「鍋にいれると美味しいんだよ。」 と、いろいろな声が聞こえてきました。 小松菜の他にも、小麦の麦踏みをさせていただいたり、 長ネギも一緒に収穫させていただいたり、 持ち帰りの袋をパンパンにして、大満足で持ち帰っていました。 5年生 お仕事体験発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |