最新更新日:2025/05/09
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

2月5日(月)授業の様子

 図工の「こころのもよう」の学習では、自分の気持ちを色や形で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)授業の様子

 理科の「もののあたたまり方」の学習では、実際にあたたまり方を確かめました。グループで協力して、準備や実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)クラブ見学の様子

 6校時に来年度から始まるクラブの様子をしっかりと見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)授業の様子

 学級活動では、学級会を開いて「6年生ありがとうのかい」で何をするかを話し合いました。6年生のことを考えた、たくさんの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)今日の給食

画像1 画像1
 金曜日の献立(上)について、「節分ごはんが、おいしかった。」、「いわしかば焼きが、魚はふわふわで、タレは濃くてとてもおいしかったです。」、「わたしは、スープがおいしかったので大盆でおかわりしました。」、「給食のおかげで、明日がもっと楽しみになりました。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、キムたくごはん、鰆のおろしだれ、のっぺい汁です。
画像2 画像2

2月2日(金)授業の様子

 学級活動の時間に6年生と豆まき交流をしました。ダンシング玉入れの音楽に合わせて、「鬼は外」では鬼に豆ならぬ玉を当て、「福は内」ではフラフープの中に玉を入れました。その後は、たてわり班で、なわとびを使って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)授業の様子

 算数の「長さ」の学習では、学校の中にある「1m」、「2m」、「3m」のものを探しました。黄色の紙テープのものさしを使って、友達と協力して見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)授業の様子

 図工の「くるくるクランク」の制作も進んでいます。6年生になると集中の度合いも違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「白身魚のフライが、おいしかったです。」、「おみそ汁が、おいしかったです。具がいっぱい入っていたのがよくて、特におとうふが、おいしかったです。6年生が考えた給食だとは思えないいい給食でした。」、「オイスター炒め、おいしかったです。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、節分ごはん、いわしのかば焼き、けんちん汁です。
画像2 画像2

2月2日(金)朝清掃の様子

 金曜日の朝の掃除にもすっかりと慣れてきました。今日もいいスタートを切ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)授業の様子

 学級活動の時間に学級会で、4年3組の一員として3学期をどのように過ごしていきたいかということについて話し合いました。近くの人と相談しながら、今までのことを思い返しながら熱心に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「ツナおろしスパゲティのめんが、おちもちでとてもおいしかったです。また、つくってください。」、「サラダは、ヘルシーでした。」、「まっ茶のチーズケーキが、なめらかでおいしかったです。また、つくってください。」という感想がありました
 今日は、牛乳、白身魚のフライ、豆苗と卵のオイスター炒め、みそ汁の6年生が考えた献立(下)です。
画像2 画像2

2月1日(木)授業の様子

 体育の「跳び箱運動」では、跳ぶ前に入念にウォーミングアップを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)たてわり遊びの様子

 朝の時間にたてわり遊びをしました。遊び方とともに班でのかかわり方も充実してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204