![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136798 |
避難訓練と防災教育ポータルサイト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 子どもたちの声をエキスとして![]() ![]() ![]() ![]() 学年全体で共有し、よさを認め合う
朝の時間、4年生の子どもたちが違う学級に訪問して、夏休みの自由研究や工作を鑑賞しています。互いのよさや頑張りを認め合うとてもよいと取組です。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段より早めに教室へ
子どもたちが登校しています。8時15分が昇降口の開門ですが、大雨等の状況を踏まえ、いつもより早く開門して教室で教員が迎えました。雨の中の地域の皆様、保護者の皆様の見守りに感謝申し上げます。(校長)
![]() ![]() おはようございます![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は出勤時の鷹の台から玉川上水沿いの様子です。下の写真は現在の校庭等の様子です。 気象の状況を十分注視しながら今日の教育活動を進めてまいります。(校長) 1年生 身体計測![]() ![]() 台風13号に備えて
本校の保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様あてに先ほど16時頃に学校メール配信をさせていただいたところですが、明日8日の登校については、小平市教育委員会の対応通知に基づいて対応します。
なお、保護者の皆様におかれましては、明日8日(金)の登校について台風の影響による風雨を考慮し、お子様の安全を第一に登校させてください。安全に配慮した結果、登校時刻が遅くなっても遅刻扱いとはなりません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本校の教職員も「安全第一」を踏まえ出勤しますが、公共交通機関等の遅れや運休も想定して準備や備えを今行っています。(校長) ![]() ![]() 3年生体育「ポートボール」![]() ![]() 10小南公園、草木等の剪定・清掃
十小の校庭南側の十小通りクランクには10小南公園があります。役所の担当課で6月に剪定等を行っていましたが、たった3か月で草木がかなり成長し、公園内の様子がうかがいにくくなっていました。また、クランク状の道のため、見通しが悪くなりつつありました。役所の担当課にもご了解をいただいて、普段から学校にご支援をいただいているお二人と私3人で、午前9時から一時間程度の間、草木等の剪定と掃除作業を行いました。小さな公園とは言え、なかなかのやりがいです。剪定した草木等の量は90リットル袋に8袋分になり、ボリュームのある作業となりましたが、あと2〜3回は作業が必要な状況です。次週時間を見付けて作業をすすめたいと考えています。子どもたちの通学路の途中にあり、学校のすぐそばにある公園もさらに整えば、安全教育にも環境教育にも地域との連携にもつながると考えています。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳移動教室に向けて【5年生】![]() ![]() 校長室も学習資源の宝庫です
6年生が廊下で、定規とノートをもって何かの学習を静かに進めています。校長室の前を通りかかった子どもに「何の学習?」と聞いてみると、「算数の「拡大図と縮図」の勉強です。」と教えてくれました。「だったら、校長室の中に入って調べてごらんよ。」とさらに声をかけました。何組かの子どもたちが校長室で課題を進めました。私も6年生を担任することが多かったので、懐かしさも感じつつ、課題解決を一緒にしてみると、改めて校長室も子どもたちにとり学習資源の宝庫であることを認識しました。また、おいでね。(校長)
![]() ![]() 第72回 はたらく消防写生会 デジタル展示会![]() ![]() ![]() ![]() 以下のURLより、小平第十小学校 代表児童作品がご覧になれます。(小平消防署HPより) https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kodaira/R5... 【今日の給食】![]() ![]() ![]() ![]() 2学期の給食がはじまりました。子どもたちに安全で安心、おいしい給食をたべてもらうために校長が検食します。(子どもたちの食べる30分前)(栄養士) 学校だより9月号をアップしました
学校だより9月号を「配布文書」コーナーにアップしました。ご覧ください。(学校だより担当)
雨天ですが、子どもたちの様子は晴天なり
おはようございます。2学期の本格的なスタート週始めです。今週は、曇天が多く、気温も過ごしやすいとの予報です。
さて、全校朝会はテレビ朝会です。 わたしからは、 ワールドカップ バスケットボール日本男子チームがフランス・パリ五輪の出場が決定した記事を取り上げながら・・・、 ○ホーバス監督の言葉の力について 「自分の力を信じて、1日ずつ成長しよう」 ・他の人も自分も大切にしながら、自分を高めていこう。 ・わたしたちもみんな相互にでプラスの言葉の力をつかって、元気な学校をつくろう。 ○日本がフランス・パリ五輪に出場できたのは、 「バックヤードで支える人たちの力も大きい」 ・フロアーを拭くスタッフ、ボールを拭くスタッフ、選手にタオルを渡すスタッフなど、縁の下の力持ちがたくさんいます。(モップやタオルを画面に映しながら話しました) ・わたしたちも日ごろから支えてくれる人に感謝しながら、生活しよう。 見守ってくださっている地域の皆さん、様々な行事などでわたしたちの成長を促してくれている地域の皆さん、学校をきれいにしてくれている地域の皆さん、給食をつくってくれているスタッフ、トイレをきれいに掃除してくれているスタッフなど、支えてくれている人に「ありがとうございます」の感謝の気持ちを伝えよう。 という話をしました。 看護当番のスタッフからは、9月の生活目標「学習の準備をきちんとしよう」を踏まえ、忘れ物をしないポイントの例を子どもたちに教えました。ご家庭におきましても学習の準備について、学期はじめということもありますので、寄り添いながらご確認を進めていただければありがたいです。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期からスタートしました
子どもたちは、学校の教育活動以外にも様々な方面で挑戦し、活躍しています。その価値付けも学校でできればと考え、受賞した子どもたちを全校朝会等で紹介する取組を2学期の今日から始めました。テレビ朝会での紹介でしたが、拍手が放送室まで大きく届きました。(校長)
![]() ![]() 外国語活動・外国語の学習![]() ![]() リズムに合わせた英単語を歌う声が、廊下まで響いています。 4年生の外国語の学習です。 リズム良く覚えた単語を使い、ペアやグループで簡単な英会話にチャレンジしています。 3,4年生が外国語活動、5,6年が外国語として学習しています。外国語活動や外国語の学習についても「今日は何学習したの?」とおうちでも聞いてください! 学校は子どもたちがいるからこそ活きがいい2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期スタートのご挨拶
本日、2学期がスタートいたしました。今学期も「子どもたちの幸せのため」に学校スタッフ一同、チーム・オールで研鑽・挑戦をしてまいります。また、地域のキーステーションとなるべく皆様と連携・協働させていただきながら「ふるさと小平」に貢献する学校、信頼される学校となれるよう努めてまいります。変わらぬご支援・ご協力を賜りますようお願い申しあげます。(校長)
以下、本日、配布いたしました十小だよりの校長巻頭です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 常に、ほんのちょっとの挑戦や新たな取組を積み重ねる十小にする 校長 山縣 弘典 はじめに、本年は大正12年(1923年)に発生した関東大震災から100年の節目にあたります。関東大震災は、日本の首都圏に甚大な被害をもたらした決して忘れてはならない災害です。死者・行方不明者は、10万5385人、うち火災が原因とされるのは、9万1781人(内閣府中央防災会議:令和5年8月)と、尊い命が奪われました。ここに改めて、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、災害の教訓を、日々の備えや学校においては安全教育に活かすこと、次代に継承していくことが私たちに課せられた役割と考えます。9月は、防災教育にも力を入れて教育活動を進めてまいります。 いよいよ、2学期が始まりました。本日の始業式では、子どもたちに「1学期の積み重ねを生かして、さらに2学期は大きく成長できるよう自分としっかり向き合って心と体も鍛えていこう」、「これまで以上に、自分も他の人も大切にする人になろう」、「スポーツフェスティバルから「運動会」に名称も新たに変えて、みんなでつくる「運動会」を成功させよう」という話をしました。陸上競技の三段跳びに例えるなら、ホップは1学期、『ステップ』は最後の「ジャンプ」に向かう重要な段階です。それが2学期です。 わたくしの経営方針については、学校だよりや学校ホームページ、校長室前の掲示板などでご案内をさせていただいておりますが、これまで管理職候補者として、また、管理職の各職をとおした自己テーマは、「学校組織の活力・活性化、学校と地域連携の活性化」です。いかに学校スタッフの今もっている力を余すことなく発揮させるか、動く組織をどうつくるか、成果として1+1が2ではなく、3にも4にも5にもするにはどうすべきかを考えながら日々鍛錬です。 ご縁あって本校に着任をさせていただいてからは、前例踏襲を打破し、新たなことに挑戦する学校づくりをめざしてきました。昨今、「働き方改革」といわれます。仕事の効率化、スリム化は必要ですが、私たち教職員は、「次代を担う十小の子どもたちのためになること」は常に工夫改善・挑戦を繰り返しながら、たゆまぬ努力を続けなければなりません。地道に、地道に、粘り強く、チームワークをもって、子どもたちに寄り添い向き合っていく時間はスリム化や効率化はできません。また、保護者の皆様、地域の皆様と力と心を合わせて「ふるさと小平」で学び生活する子どもたちをしっかり育てる使命があります。この2学期も「チーム十小」、「オール十小」を合言葉に、学校スタッフ一人一人が、「ほんのちょっとの挑戦」を積み重ね、積み重ねながら、子どもたちのよりよい成長につながるよう一層努めてまいります。 この夏も本校では新たな取組に挑戦しました。保護者の皆様にもご協力をいただき、タブレット端末を活用して「オンライン朝の会」に取り組みました。参加は任意ではありましたが、2日間で全校のおおむね8割のオンライン参加がありました。わたくしも各学級の様子を見に行きましたが、子どもたちのいい声が聞くことができ、2学期に向けた私自身のエンジンがかかりました。「オンライン朝の会」の取組は、子どもたちの心と体のスイッチオンと心のケア、安心感をもってもらいたいと願う学校スタッフのアイディアからスタートしています。 2学期も「トライアンドエラー、改善・改善を繰り返し、試行錯誤」しながら、また、子どもたちの意見や考えを取り入れながら、子どもたちと学校スタッフと一緒に「てづくり感満載の十小」、並びに、地域の皆様、保護者の皆様と協働した学校づくりを進めてまいります。何卒のご支援とご協力を賜りますようお願い申しあげます。 ![]() ![]() 学校は子どもたちがいるからこそ活きがいい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |