![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323123 |
2/2 ことばを見つけよう 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それをグループ内で見合って、他のグループに出す問題を作りました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。他のグループと楽しい交流ができるといいですね。 2/2 岩石マン 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回は、そのは行けに岩石マンを貼り付けます。どんな作品が完成するのか楽しみです。 2/2 これがわたしのお気に入り 3年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、まず何について書くのかについて考えました。そして、その作品を紹介したい理由も書き出しました。これを基に作文を書きます。どんな作品を紹介してくれるのか楽しみです。 2/2 木版画 4年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習では彫刻刀も使うので、ある程度同じペースで学習を進めていきます。ですから下絵を描き終わった子は、全員が終わるまで簡単にできる別の作品づくりをしています。2つの課題の中から自分で選んで楽しそうに活動していました。 2/2 写真を加工しよう 5年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、好悪内を回って端末で写真を撮りました。それを端末で好きなエフェクトで加工しました。でき上がった作品はクラスルームにアップしてお互いの作品を見合いました。いい作品がたくさんアップされました。 2/2 将来の夢 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人順番に前に出てきて、ALTの先生と会話する形で発表しました。最後にALTの先生から質問があるのですがそれにもしっかり答えていました。緊張しましたが立派に発表することができました。 2/2 かみざらコロコロ けやき1年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成したら早速転がしてみました。1組の友達とも仲良く順番を守りながら活動していました。とても楽しそうでした。 2/2 大豆ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日2月3日は節分の日なので【節分献立】にしました。節分とは立春の前日で、季節の分かれ目のことです。昔は立春・立夏・立秋・立冬のすべてを節分と言いました。今では立春の前日だけを節分といいます。節分には、季節の変わり目に起こりがちな災害や病気を、鬼に見立てて豆で追い払います。そして豆を食べて「まめ(健康)になる」ことを願います。食べる豆の数はその地域によって、自分の年齢分や、自分の年齢分プラス一つなどといわれます。今日は栄養たっぷりの「大豆」を使って『大豆ごはん』にしました。鬼は「いわし」のにおいが大嫌いで「いわし」のある家には入らなかったという伝説があり、そこから門や玄関に「いわし」の頭をひいらぎの小枝にさして飾る風習ができました。今日の「いわし」に頭はありませんが、よくかんでしっかり食べて「大豆」と「いわし」パワーで鬼退治をして、健康に過ごしましょうね! 2/2 土曜公開2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、お父さんやお母さんや多くの方々参観してくれたので、緊張しながらも頑張って学習していたと思う。保護者の皆様から観た子どもたちの様子はいかがだっただろうか。アンケート用紙を配布しているので、感想やご意見をぜひお寄せいただきたい。また、同時に開催した道徳授業地区公開講座や校内書初め展に関するご意見ご感想をいただけるとありがたい。よろしくお願いしたい。 次回の学校公開は、2月最終週から3月にかけて各学年・学級の保護者会前の5時間目に実施する。今年度最後の公開となるので、こちらにも多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしている。 2/1 What do you want to be? 6年1組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/1 電磁石の性質 5年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、グループで電流の大きさを変えながら電磁石に付いたクリップの数を数えて記録を取っていました。どのグループも協力して取り組んでいました。 2/1 新宿区の染め物 4年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは調べたことを端末にまとめています。まとめ方も上手になってきて、ポイントを箇条書きで書いたり写真を貼り付けたりするなど分かりやすくまとめていました。 2/1 朗読発表会 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは一人一人前に出てきて、詩を大型テレビに映してもらって、表現を工夫して作った詩をしっかり発表していました。聴いている子どもたちもしっかり聴くことができ、自分がよかったと思った詩も選ぶことができました。 2/1 スーホの白い馬 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちからは、感動したこととともに、疑問点なども出てきました。これから場面ごとに読み深めていきます。自分が感じた疑問点が解決できるといいですね。 2/1 かみざらコロコロ 1年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは持って来たお菓子などの箱の両脇にタイヤのように紙皿を貼り付けて作っていました。作ったら色画用紙などで作った飾りを貼ったり、模様をペンで描いたりしました。そして、最後に転がして動き具合を楽しんでいました。 2/1 はしれマイカー けやき4〜6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成させた子から、マイカーを走らせてみました。そして、修正を加えていました。楽しそうに取り組んでいました。 2/1 いろいろ米ピラフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『クリスピーチキン』は、リクエストこんだてです。 【いろいろ米ピラフ】うるち米・もち米・香り米・黒米・赤米・緑米など、約40種類のモミを混ぜて育てた「いろいろ米」を使いました。色とりどりでミネラルも豊富です。いろいろな種類のお米を混ぜて一緒に育てることで害虫がつきにくくなったり、病気にかかりにくくなります。それぞれは、個性が強く育てるには欠点や問題点もあるお米なのですが、一緒に育つことで、欠点が他の稲を育てる長所になり支え合って豊かに育ちます。「いろいろ米」を食べて十二小のみんなにも、心豊かな人に育ってほしいと思います♪しっかり食べてくださいね! 2/1 4年生社会科見学引率![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ガスてなーに」では東京都のガスやその利用の仕方などの説明を聞いたり見学したりし、「TOKYOミナトリエ」では、東京港の様子やはたらきについて見学してきた。 子どもたちは、とてもよく見学していた。また、見学先が湾岸地域なので小平市との違いや見学先までのバスの車窓からの都内の様子やミナトリエから見える東京港や周辺の眺めもよく見ていた。天気も良く富士山まで見えて子どもたちは嬉しそうだった。 さらに挨拶や感謝の言葉などの見学態度もよく頑張っていて、2カ月先には高学年になる意識も高まっていることがよく分かった。 学んだことをしっかりまとめるとともに、身に付けた力をこれからの学校生活にも生かしてさらに成長してほしい。 1/31 きらきらぼし 1年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この曲は鉄琴も使って合奏します。次回の音楽の時間には、鉄琴も使って練習します。上手に合わせることができるといいですね。 1/31 岩石マン 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのために、画用紙に自分が遊んでいる様子を描いています。画用紙に岩石マンを貼る場所を決めて、その後、自分をクレパスで描きました。背景は絵の具を使って描いています。どんな楽しい作品になるのか楽しみです。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |