最新更新日:2025/05/02
本日:count up20
昨日:27
総数:323130
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

2/1 What do you want to be? 6年1組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 既習の表現を使って理由を添えながら自分の将来なりたい職業をALTにつたえています。夢を語る時の顔はみんな笑顔でした。授業参観日も含めてたくさん練習をしていたので、滑らかに表現することができていました。

2/1 電磁石の性質 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電磁石の性質」についての学習をしています。1組では昨日、「電磁石は電流を大きくすると鉄を引きつける力が強くなるか」について実験をしました。
 子どもたちは、グループで電流の大きさを変えながら電磁石に付いたクリップの数を数えて記録を取っていました。どのグループも協力して取り組んでいました。

2/1 新宿区の染め物 4年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に「新宿区の染め物」についての調べ学習をしています。昨日は、染め物産業を守るための街の人々の活動と染め物産業がどのように盛んになり受けつがれてきたのかについて調べました。
 子どもたちは調べたことを端末にまとめています。まとめ方も上手になってきて、ポイントを箇条書きで書いたり写真を貼り付けたりするなど分かりやすくまとめていました。

2/1 朗読発表会 3年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「詩を楽しもう」という学習をしていて、子どもたちは冬に関わる詩を作りました。昨日は、その発表会をしました。
 子どもたちは一人一人前に出てきて、詩を大型テレビに映してもらって、表現を工夫して作った詩をしっかり発表していました。聴いている子どもたちもしっかり聴くことができ、自分がよかったと思った詩も選ぶことができました。

2/1 スーホの白い馬 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「スーホの白い馬」という物語の学習に入りました。昨日はまず初めて読んでみた感想をノートに書きました。みんなが書き終わったら、4その感想を発表し合いました。
 子どもたちからは、感動したこととともに、疑問点なども出てきました。これから場面ごとに読み深めていきます。自分が感じた疑問点が解決できるといいですね。

2/1 かみざらコロコロ 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の時間に紙皿と箱を使って「かみざらコロコロ」という動くおもちゃの作品作りをしました。
 子どもたちは持って来たお菓子などの箱の両脇にタイヤのように紙皿を貼り付けて作っていました。作ったら色画用紙などで作った飾りを貼ったり、模様をペンで描いたりしました。そして、最後に転がして動き具合を楽しんでいました。

2/1 はしれマイカー けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「はしれマイカー」という作品づくりが昨日で終わりました。子どもたちは牛乳パックやペットボトルのふた、竹ひごを使って乗り物を作ってきました。それに色画用紙や色ガムテープを貼り付けたり色を塗ったりして装飾もしました。
 完成させた子から、マイカーを走らせてみました。そして、修正を加えていました。楽しそうに取り組んでいました。

2/1 いろいろ米ピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  いろいろ米ピラフ クリスピーチキン 牛乳  コーンスープ

 『クリスピーチキン』は、リクエストこんだてです。
 【いろいろ米ピラフ】うるち米・もち米・香り米・黒米・赤米・緑米など、約40種類のモミを混ぜて育てた「いろいろ米」を使いました。色とりどりでミネラルも豊富です。いろいろな種類のお米を混ぜて一緒に育てることで害虫がつきにくくなったり、病気にかかりにくくなります。それぞれは、個性が強く育てるには欠点や問題点もあるお米なのですが、一緒に育つことで、欠点が他の稲を育てる長所になり支え合って豊かに育ちます。「いろいろ米」を食べて十二小のみんなにも、心豊かな人に育ってほしいと思います♪しっかり食べてくださいね!

2/1 4年生社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週25日(木)に4年生の社会科見学があった。私も引率してきた。見学先は、「ガスてなーに」と「TOKYOミナトリエ」という東京湾岸地区の2つの施設だった。
 「ガスてなーに」では東京都のガスやその利用の仕方などの説明を聞いたり見学したりし、「TOKYOミナトリエ」では、東京港の様子やはたらきについて見学してきた。
 子どもたちは、とてもよく見学していた。また、見学先が湾岸地域なので小平市との違いや見学先までのバスの車窓からの都内の様子やミナトリエから見える東京港や周辺の眺めもよく見ていた。天気も良く富士山まで見えて子どもたちは嬉しそうだった。
 さらに挨拶や感謝の言葉などの見学態度もよく頑張っていて、2カ月先には高学年になる意識も高まっていることがよく分かった。
 学んだことをしっかりまとめるとともに、身に付けた力をこれからの学校生活にも生かしてさらに成長してほしい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760