![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323130 |
1/12 鬼ごっこ けやき全学級 朝活タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみながら体を動かせる朝活タイムは、本校児童の体力向上につながっています。 1/12 きらきらぼし 1年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに上手に弾けるように、指使いやタンギングに気を付けながら練習しました。子どもたちは、とても熱心に練習していました。これからの上達ぶりも楽しみです。 1/12 ねこのこ 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様子を思い浮かべると楽しいとか、言葉の響きが楽しいなど、詩の楽しみ方を知ることができました。これからもいろいろな詩と出会って、楽しめるといいですね。 1/12 じしゃくのふしぎ 3年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは身の回りのものに磁石を近づけて実験しました。そして、引き付けられる物と引き付けられない物を少なくても3つずつワークシートに書き込みました。これから学習を深めていきます。楽しみですね。 1/12 自分だけの詩集 4年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、自分でテーマを決めて、図書室から持って来た詩集を読みながら、自分の詩集に入れたい詩を選んでいました。友達と情報交換しながらさらに選びました。どんな詩集が完成するのか楽しみです。 1/12 ヒヤリ・ハット 5年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に教科書に載っている絵から事故につながりそうな場面を探しました。「ヒヤリ・ハット」は大きな事故にはならなかったけど、その一歩手前でヒヤリとしたりハッとしたりすることです。学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。 1/12 将来の夢 6年2組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、まず、世界の子どもたちに将来の夢についてインタビューした音声を聴き取る学習をしました。聴き取ったことを発表し合いながら、今回の学習についての見通しをもつことができました。どんな学習になるのか楽しみですね。 1/12 おもしろ筆を使って3
ご来校の際にぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/12 おもしろ筆を使って2
いろいろな材料で筆を作り、その筆を使って絵を描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/12 おもしろ筆を使って1
図工室前廊下と図工室に6年生が製作した「おもしろ筆を使って」というテーマの作品を展示しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/12 七草の炊き込みごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日の朝、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れた『七草がゆ』を食べると健康に過ごせるという風習があります。 1月15日は小正月で、 豊作や無病息災、家族の繁栄を願って『小豆がゆ』や『ぜんざい』焼いた「だんご」や「もち」を食べる風習があります。鏡餅を割って食べる鏡開きは、関東は1月11日、関西は1月15日に行われます。今日は全部の風習や行事をまとめた、こんだてにしました。『すまし汁』に『ごはん』を入れて『おかゆ風』にして食べてもおいしいですよ♪ 「おもち」はあわてて食べると、のどに詰まることがあります。よくかんで食べてくださいね! 1/12 3学期1週目終了![]() ![]() さて、今日で3学期1週目が終了する。昨日、本格的に3学期がスタートしたと書いたが、今日を終えると、また週末の休みに入る。あっという間に1週目が終わった感じである。3学期がスタートした今週は月曜日が休みだったので4日間と短かったが、冬休み明けで久しぶりに登校して来た子どもたちにとっては、疲れが出てくるころだったので、4日間でよかったのかもしれない。 ここに来て朝夕の寒さもようやく冬らしくなってきた。今日は天気がよいが今週末は天気も崩れる予報も出ている。明日からの土日は2日間は、生活のリズムは学校モードに保ちつつ、ゆっくり休んで体調を整えてほしい。そして、来週にはまた元気に登校してきてほしい。 1/11 でこぼこはっけん 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/11 福祉について知ろう 5年1組 総合学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/11 詩の楽しみ方 6年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず朗読したい詩を探しています。見付けたら端末にその詩を書き、その詩の感想や朗読で意識したいことも書き込みます。そして練習して録音します。どんな朗読発表会になるのか楽しみです。 1/11 書き初め 4年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が書き初めに書いたのは「元気な子」です。その字の通り、令和6年も元気に過ごせるといいですね。書き上げた清書は、書き初め展で展示するので、ぜひご覧ください。 1/11 世界の国々を調べよう 3年3組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは端末で上手に作ったプレゼンで発表しました。クイズも入れて発表したので、聞いている子どもたちも集中して聞いていました。お互いの発表を聞きながら世界の国々についていろいろ知ることができました。 1/11 3学期のめあて 2年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの中には、めあてを1つではなく、2〜3つも書いていた子もいました。3学期を意欲的に過ごしたいという気持ちが表れていました。全部達成できるといいですね。 1/11 書き初め けやき全学級 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの力作は、書き初め展で廊下に展示します。土曜公開など、ご来校の際にぜひご覧ください。 1/11 タンドリーフィッシュ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【タンドリーフィッシュ】「タンドリー」とは、インド料理で使う「タンドール」という壺形のかまどで焼く料理のことです。『タンドリーチキン』が有名で「スパイス」と「ヨーグルト」に漬け込んだ鶏肉を「タンドール」で焼いて作ります。今日は「鶏肉」ではなく「モウカザメ」を使って『タンドリーフィッシュ』を作りました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 【ひよこ豆のシチュー】「ひよこ豆」は英語で「ガルバンゾー」言います。日本語の「がんばるぞー」と似ているので、食べると元気が出るような気がします。しっかり、食べてくださいね! |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |