最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:23
総数:85930
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

夕食

画像1 画像1
夕食です。

五年生八ヶ岳(帝産ロッヂ)

帝産ロッヂの夕飯です。バイキングです。メンチカツ、サラダ、ひじきの煮物、水餃子、きのこのソテー、ローストポーク、焼き鮭、プリン、牛乳、白飯に味噌汁です。好きな量を取って頂きました。食事係が準備を手伝いました。

五年生八ヶ岳(帝産ロッヂ)

画像1 画像1
画像2 画像2
帝産ロッヂの夕飯です。バイキングです。メンチカツ、サラダ、ひじきの煮物、水餃子、きのこのソテー、ローストポーク、焼き鮭、プリン、牛乳、白飯に味噌汁です。好きな量を取って頂きました。食事係が準備を手伝いました。

滝沢牧場その2

画像1 画像1
画像2 画像2
滝沢牧場の牛をトラクターの上から見ることが出来ました。広場にあるアスレチックは人気で、交代で楽しみました。

五年生八ヶ岳移動教室(滝沢牧場)

滝沢牧場ではトラクターに乗ったり、ソフトクリームを食べました。おうちの人にお土産を買いました。お小遣いの中から色々と考えて買っていました。敷地内のアスレチックも楽しみましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生八ヶ岳移動教室(昼ごはん)

お昼ごはんに、注文していたお弁当を皆んなでいただきました。おにぎり2つと、エビフライ、ハンバーグ、ウインナーなど美味しかったです。清泉寮の広場です。とても素敵なところです。遠くに富士山が見えていますね。
画像1 画像1

五年生八ヶ岳移動教室

五年生八ヶ岳移動教室の様子です。
美ヶ原ハイキングは、予定より時間が遅くなりましたが、途中美しい山々を見て気持ちの良い風に吹かれてリフレッシュする事が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日の給食

画像1 画像1
◎セルフウインナーサンド、キャベツとツナのサラダ、ベジタブルポタージュ、牛乳

 読書旬間コラボメニュー第三弾です。
今日は、パンがだい好きな大どろぼうが出てくる絵本を紹介します。
その名も『パンどろぼう』。
おいしそうなパンと、ゆかいなどろぼうのお話しです。
今日は、ケチャップをからめたウインナーを自分ではさんで食べます。
どの教室もよく食べていました!

1年1組6月27日(火)授業の様子

1年1組6月27日(火)3限 国語 「のばすおと その2」
50音表の横読みなどの後、のばす音は あ い で表すことが多いが「おねえさん」のように え で表すものもあることを復習しました。
次に、お の列について、のばす音がある言葉を考えました。そうこ、ろうそく、そうじ、おおきい、とおい ・・・・ など多くの言葉が発表され、のばす音は う が多いが お の時もあることを学習しました。最後に お を使う言葉を並べた文章「遠くの大きな氷の上を多くの狼が十ずつ通る。コオロギの頬、ほおずき赤い」を暗唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食

画像1 画像1
◎チャプチェ丼、ユッケジャン、すいか、牛乳
 
 韓国料理は、『キムチ』に代表されるように、甘辛い味付けが特徴です。
『チャプチェ』は、今から400年も昔から食べられてきました。
『ユッケジャンスープ』は、お肉と野菜を煮込んだスープです。
蒸し暑いときや食欲が無い時も、こういう味付けなら食べやすいですよ!

6年2組6月23日(金)授業の様子

6年2組6月23日(金)5限 社会 大昔のくらし
初めに偉人カルタ。2回行いましたが、皆熱中して取り組んでいました。
次に、縄文時代と弥生時代の様子を描いた絵を見て、違いや特徴を考え、それらを黒板に書いて発表しました。沢山の児童がいろいろなことを発表しました。書かれたそれぞれのことを先生とともに絵を見ながら確認し、共有しました。最後にこれらの時代のことをノートにまとめました。
まとめたことを基に、次の時間からさらに両時代の特徴について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日の給食

画像1 画像1
◎あんかけ焼きそば、チョレギサラダ、ゆでとうもろこし、牛乳

 とうもろこしは、今が旬で、小平市でもたくさん収穫されています。
今日は全部で143本のとうもろこしを、給食室で皮をむいて、切って、ゆでました。
とうもろこしは、熱や力のもとになる『炭水化物』と水分が豊富です。
暑い時期の水分補給にもぴったりですよ。
 子どもたちからもとうもろこしは大人気でした!

ポプラ4組6月23日(金)授業の様子

ポプラ4組6月23日(金)2限 国語 作文「メダカが〜」
1時間目の「生き物」についての授業が終わった後、何人かの児童が飼育しているモルモットの小屋の掃除をしていました。
2時間目は飼育しているメダカを観察し、その様子を作文しました。「鬼ごっこをしているようだ」「おいしそうにえさを食べている」など、いろいろな様子を想像して熱心に作文していました。最後に作文したものを全員が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学(江戸東京建物園)

大型バスに乗って江戸東京建物園に来ています。初めてのバスでの郊外学習にみな大喜びです。班ごとに分かれて建物を見学しました。お弁当を食べて、午後は市役所を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沖縄こんだて

画像1 画像1
◎ジューシィ(まぜごはん)、イナムドゥチ(豚汁)、にんじんしりしり、オレンジ、牛乳

 明日6月23日は『沖縄慰霊の日』です。
戦争で亡くなった人たちを偲び、平和を祈る式典が毎年行われます。
これにちなんで、今日の給食は沖縄料理にしました。
 海に囲まれた沖縄では、豚肉や海草や豆腐をよく食べます。
今日は、昆布と豚骨と削り節でとっただし汁を
ごはんと豚汁に使いました。
低学年のみなさんもよく食べていましたね!

動物ふれ合いタイム6月22日(木)中休み

6月22日(木)中休み、雨天のため外に出られないウサギ、烏骨鶏とのふれ合いタイムを実施しました。1年生から6年生まで20名ほどの児童が集まり、交代で優しくなでていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年1組6月22日(木)授業の様子

6年1組6月22日(木)1,2限 理科 植物の成長と水の関わり
テストの後、青い色の食用色素に生けておいたホウセンカの根や茎、葉の断面を観察しました。虫眼鏡で見た青くなっている様子を熱心にノートに書きました。顕微鏡でさらに拡大して観察する児童もいました。
2組は3,4限に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組6月22日(木)授業の様子

6年1組6月22日(木)3、4限 図工 人権ポスター作り
人権尊重に関するポスターを作成します。今回の授業から、下書き→下絵の色塗り→文字の書き込み と作業を進めていきます。熱心に下絵を描き、色を塗り始めていました。タブレットで参考となる絵を探している児童もいました。完成したポスターはコンテストに応募します。
2組は1,2銀に実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

画像1 画像1
◎きなこ揚げパン、ポークビーンズ、大根とツナのサラダ、牛乳

 給食で好きなメニューは何ですか?と聞かれたら
「あげぱん!」と答える人は多いと思います。
揚げパンが給食に登場したのは、今からおよそ70年も前のことだそうです。
今よりも硬くて大きかったパンをおいしく食べるために、
調理員さんが考え出したメニューだそうです。
今日は500個のパンを一人の調理員さんが揚げて、
きなこをまぶして作りました。
おいしかったですね!
どの教室もとってもよく食べていました。

5年生6月20日(火)授業の様子

5年生6月20日(火)4限 算数 がっちりコース
テスト返し、小数のわり算の復習の後、応用問題「2.5mのリボンを、一人に0.7mずつ分ける時、何人に分けられるか? また残りは何mか?」について考えました。多くの児童が3人と答えていましたが、余りについては4mとの答えが多く、なぜ0.4mなのかについての説明を、ヒントを貰ったりしながら考えました。数直線の利用、「わり算の余りの小数点は初めの位置になる」などの説明があり、皆納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606