![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
2年2組12月7日(木)授業の様子
2年2組12月7日(木)4限 国語「わたしはおねえさん」
みなで音読を行った後、登場人物のすみれちゃんがどんなお姉さんかについて考えました。教科書の通りの、やさしい、歌を作る、元気、などの他、自分で考えて、できることもできないこともある、と答える児童もいました。最後に自分の考えをノートに書いて提出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日の給食![]() ![]() 寒い今の時期、小平市では冬が旬の野菜がたくさん旬を迎えています。 今日の給食でも、小平産の野菜をたっぷり使いました。 サラダには、カリッと揚げたごぼうと白菜、にんじんなどが入っています。 香ばしいごぼうの味は、どの教室でも人気でした! 12月7日(木)中休み お話会を行いました。
今日はホールでお話会を行いました。参加した児童は、人形を手に、熱心にお話に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(木)中休み ランニング旬間で5、6年生が走りました。
小春日和の晴天の中、5、6年生が元気に走りました。陽気に誘われて、他の学年の児童も多数一緒に走っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日の給食![]() ![]() 一段と寒くなってきましたね! カゼなどの病気を予防するためには、お肉だけ、ラーメンだけではなく、いろいろな種類の食べものを食べることが大切です。 今日のラーメンとギョウザを食べると、1日に必要な野菜の半分をとることができます。 みそラーメンの中には10種類の野菜が入っていました。 サラダが苦手な人も、ラーメンはよく食べていましたね! 野菜からビタミンをしっかりとって、体の調子を整えていきましょう。 1年2組12月5日(火)授業の様子
1年2組12月5日(火)4限 国語 「お話しカードを作ろう」
初めに、宿題に出されていた「おかゆのおなべ」前半の音読。大きな声で音読できました。後半の音読見本をテレビで聞いた後、この物語のお話しカードを作り、隣同士で発表し合いました。面白かったところとして、おかゆで町がいっぱい、おかゆを食べながら歩く、馬もおかゆを食べている、などを発表していました。次回は図書館で読んだ本のお話しカードを作ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組12月5日(火)授業の様子
1年1組12月5日(火)3限 国語 カタカナの練習
「初めのジャンケン」の後、これまでの復習として、「ヨーグルトとノートにかく」をノートに書きました。皆きちんと書けていました。次に、モ、バ、ク、タ、レについて、書き方を学習し、練習しました。皆熱心に取り組み、さらにこれらが使われている言葉を考えました。モンスターパーティ―、スカーレットバイオレットなど長い言葉を考えた児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火)中休み ヤギのココアと飼育委員
飼育委員の児童が、別れを惜しむように餌をあげ、世話をしていました。
9月末から2か月余り本校で飼育していたヤギのココアが、今日、武蔵村山市立第一小学校へ帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火)ランニング旬間2日目
今週と来週、1,2年生は月曜、3,4年生は火曜、5,6年生は木曜の中休みにランニングをします。今日は曇りで寒い日でしたが、3,4年生が元気に走りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日の給食![]() ![]() いろいろな国の料理が給食に出てきますが、今日は私たちの暮らす日本の『和食』です。 今日のお魚は『赤魚』といいます。 海の深さ100メートル〜400メートルほどの深いところでくらす深海魚です。 今日は、甘い味付けのみそを付けて焼きました。 子どもたちからも大好評でした! 5年生12月4日(月)ミニコンサートを行いました。
5年生12月4日(月)5限 音楽 体育館でミニコンサートを行いました。
体育館に、木琴、鉄琴、キーボード、ドラムなどの楽器を運び、リコーダー、鍵盤ハモニカも交えて、5年生全員で演奏しました。音楽室とは異なる迫力のある「キリマンジャロ」に、児童も気持ちよさそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組12月4日(月)授業の様子
5年2組12月4日(月)3限 社会「日本の輸出」
日本の輸入品を復習した後、輸出品について考えました。まず、隣同士で相談して考えたいろんな品物を発表しました。その後教科書で機械、自動車、化学製品などの輸出が増えていること、日本が原料を輸入し製品を輸出する加工貿易を行っていることなどを確認しました。最後に日本の交通網の整備の様子や、現在の輸入の様子などを映像で確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月)中休み、体力アッププログラムを行いました。
児童体育委員会主催の体力アッププログラムを3,4年生に実施しました。
委員の児童が考えたいろいろな種目に、楽しそうに取り組みました。 明日は5,6年生、明後日は1,2年生用に修正して実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組12月4日(月)授業の様子
5年1組12月4日(月)2限 家庭科「栄養バランスの良い食事について」
5大栄養素及びそれらの入っている食品について学習した後、ある日の給食に含まれる食品を分類し、バランスよく栄養素が入っていることを確認しました。シラタキや油揚げがどこに分類されるかなど悩みながら、熱心に学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組12月1日(金)の授業の様子
6年1組12月1日(金)5限 社会「明治の新しい国づくり」
初めに偉人カルタで盛り上がりました。次に、教科書の江戸末期と明治初期の絵を比べて気づくことを、黒板に書いて発表しました。そして、それらを1つ1つ先生と確認し、共有しました。鉄道馬車、煉瓦、ガラス、髷、洋服、ガス灯など、皆興味をもって熱心に先生の解説を聞いていました。最後に、各自がノートにまとめて提出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組12月1日(金)の授業の様子
6年2組12月1日(金)3限 算数「度数分布表」
初めに割り算の計算練習を行いました。その後、縄跳びの回数の記録を度数分布表に表して、散らばり具合などを比較します。皆熱心に取り組み、表を作るだけでなく、階級、階級の幅、度数などの用語や表の利用についても理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日の給食![]() ![]() 1日ごとにどんどん寒くなりますね。 食事をとると、体の中を温める熱や力のもとになりますよ。 今日のカレーうどんは、体を温めるはたらきのあるスパイスが入っています。 よくかんで食べることも、体を温める効果がありますよ。 今日はどのクラスもほとんど残さずに食べていました! バランスよく食べ、寒さに負けない体をつくりましょう! 11月30日の給食![]() ![]() 気温が下がって、いよいよ冬らしくなってきましたね。 バランスよく食べて、体を温めて、元気な体を作りましょう。 今日はホカホカの焼き芋を給食室で作りました。 「鳴門金時」というお芋です。 調理員さんが一つ一つアルミホイルに包んで、じっくり焼いて作りました。 子どもたちからは「食べる時まで温かくて嬉しかった!」 と好評でした! ポプラ1,2組11月30日(木)の授業の様子
ポプラ1,2組11月30日(木)3、4限 図工「コロコロ動物を作ろう」
粘土と絵の具を使って、さかな、ネコ、ネズミなどを作ります。粘土をこねて、手や、耳、シッポを楽しそうに作っていました。絵の具で色付けしてかわいい動物が出来上がってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ3,4組11月30日(木)の授業の様子
ポプラ3,4組11月30日(木)3限 音楽 卓上電子ピアノによる合奏
初めに4パートに分かれた「カノン」。なかなか難しいようでしたが、皆一生懸命に練習し、30分くらいしたらきれいなハーモニーになりました。次に、5パートに分かれた「アフリカンシンフォニー」。以前から練習している曲で、楽しく、リズミカルに演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |