最新更新日:2025/05/09
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

食事までの一時

食事までの間、思い思いに過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごほうびです。

たくさん歩いた後の濃厚なごほうびです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目的地に着きました。

山の空気を存分に吸い込みました。
これから戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます。

自分でつくったほうとうの味は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 移動教室の様子

大正館に着きました。これから、ほうとうをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 移動教室の様子

談合坂サービスエリアに着きました。予定通りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)移動教室の様子

1泊2日の八ヶ岳移動教室が、始まりました。
出発式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業の様子

 家庭科の学習では、ミシンの使い方と手縫いの仕方の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業の様子

 国語の「いろいろな意味をもつ言葉」の学習では、それぞれの言葉のいろいろな意味を国語辞典で調べてノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業の様子

 図工の「くしゃくしゃぎゅ」の学習の作品も、完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火) 授業の様子

 国語の「かずとかんじ」の学習では、全員でそろって音読をしました。間違えないで読むために隣同士で読み方の確認をしながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 金曜日の献立(上)について、「ごはんの甘味がいかされていて、おいしかったです。」、「おかわかめが、さくさくとしていておいしかったです。」、「みそ汁の大根が大きくて、おいしかったです。」、「いかの照り焼きがおいしかったです。つくってみたいです。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、みそかつ丼、おひたし、ぶどうです。
画像2 画像2

9月15日(金) 授業の様子

 総合的な学習では、福祉について調べたいことをタブレットでまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業の様子

 図工の学習では、「くしゃくしゃぎゅ」に取り組みました。自分で考えたマスコットをつくっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 授業の様子

 音楽の学習では、「レイダースマーチ」の合奏のために、それぞれのパートを繰り返して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 読み聞かせの様子

 朝の時間に2学期になって初めての読み聞かせがありました。静かに集中して、聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「スパゲティがからかったけど、自然を感じました。」、「カルツォーネが、さくさくしておいしかったです。また、つくってください。」、「人気の冷凍みかんが出たので、みんな喜んでいました。」、「イタリア料理が、好きになりました。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、大豆ごはん、いかの照り焼き、冬瓜とかぼちゃのみそ汁です。
画像2 画像2

9月14日(木) 授業の様子

 図工の「ひらいて広がる不思議な世界」では、画用紙をカッターでドアの形に切り、開けることができるようにしました。どのような世界が広がっていくのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 授業の様子

 理科の「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習では、校庭の土と砂場の砂の水のしみ込む時間を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 授業の様子

 体育の授業では、運動会の練習を進めています。声を掛け合って無理をせずに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204