![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58169 |
1/26(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 沢煮椀 鮭のみそチーズ焼き 白菜の香味和え りんご Bコース 【献立内容】牛乳 コッペパン 焼きそば ABCスープ 白身魚のフライ Aコースの焼きそばパンは、全国学校給食週間の取り組みとして取り入れた、昔懐かし献立の一つです。 昭和の初期から中期に給食として提供されていた焼きそばパンは、パンだけでは足りないエネルギーを補うために考え出されたメニューです。 また、昔の給食室には、料理をする釜の数が十分になかったこともあり、主食でなくてもしっかりエネルギーをとることができる焼きそばは、パンの組み合わせとしてよかったそうですよ。 Bコースの沢煮椀は、日本の汁椀料理の一つと言われるほど、日本人にとってなじみの深い料理です。沢煮椀の沢は、たくさんという意味で、千切りにした野菜を煮込んだ汁のことを沢煮椀と呼びます。 もともとは、長い間保存がきく豚肉の背油を使って作られたと言われていますが、今ではお肉の種類や部位にこだわらず、千切りにしたお肉であれば、何でも沢煮椀の具として使われています。 1/25(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 かてめし 冬野菜のほかほかスープ みそポテト Bコース 【献立内容】牛乳 ソフト麺 ミートソース ビーンズサラダ みかん 1/24(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ソフト麺 ミートソース ビーンズサラダ みかん Bコース 【献立内容】牛乳 かてめし 冬野菜のほかほかスープ みそポテト 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。 給食は、明治22年に山形県の忠愛(ちゅうあい)小学校で始まりました。しかし、戦争の影響などで、給食を提供することができなくなってしまいました。給食が再開したのは昭和22年の1月ですが、その時、アメリカから支援をしてもらったため、その日を「学校給食感謝の日」と呼ぶようになりました。全国学校給食週間は、学校給食が当たり前ではなく、多くの人の助けがあって成り立っていることを考える一週間です。全国学校給食週間では、昭和時代に実際に出ていたソフト麺や、焼きそばパンがでますので、ぜひ味わっていただきましょう! 1/23(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん さつま汁 鰆のごまケチャップソースかけ ゆず入りきいこん Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん ふんわり卵の中華スープ いかのねぎ塩ダレかけ 3枚目の写真は、Aコースの「ゆず入りきいこん」を各クラスの食缶に、計量しながら配缶している様子です。 1/22(月 )の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん ふんわり卵の中華スープ いかのねぎ塩ダレかけ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん さつま汁 鰆のごまケチャップソースかけ ゆず入りきいこん Aコースのいかのねぎ塩ダレかけは、おろしたしょうが、にんにく、みじん切りにしたねぎ、酒、しょうゆ、砂糖、ゴマ油、黒コショウ、白ごまを合わせたつけダレにいかをつけて焼きあげました。給食センターでは定番のいかを使った主菜のメニューです。ぜひご家庭でも、分量などお好みでアレンジしてつくってみてください。 Bコースのゆず入りきいこんは、鹿児島県の郷土料理です。きいこんは「材料を切りこんで、鍋に入れる」ことから、その名がついたといわれています。鹿児島県では、ぶつ切りにした骨付きの鶏肉を入れて調理されます。また、お祝いの料理の一つでもあることから、お正月によく食べられるそうです。 1/19(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 飛鳥汁 鯵フライ ブロッコリーサラダ 手作りなめたけ Bコース 【献立内容】牛乳 はちみつチーズトースト エビとホタテのクリーム煮 ハムとマカロニのサラダ 1/18(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 はちみつチーズトースト エビとホタテのクリーム煮 ハムとマカロニのサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 飛鳥汁 鯵フライ ブロッコリーサラダ 手作りなめたけ Aコースのはちみつチーズトーストは食パンに、はちみつ、黒こしょうを混ぜたバターを塗り、チーズをのせて焼き上げました。黒こしょうのピリッとした味がアクセントになるトーストです。 はちみつは白い砂糖に比べてかりうむ、亜鉛、アミノ酸やオリゴ糖が豊富に含まれています。 Bコースの飛鳥汁は、野菜や鶏肉が入った味噌汁に牛乳を入れた奈良県の郷土料理です。 飛鳥汁が誕生したのは、飛鳥時代だといわれています。唐からの使者が練乳に似た乳製品を孝徳天皇に献上したところ、孝徳天皇が大変喜ばれ、宮中で乳牛が飼育されました。これが牛乳飲用の始まりになったと言われています。貴族から僧侶へ牛乳が広がり、そのうち飼っていた鶏の肉を牛乳で煮て食していたのが飛鳥汁の起源といわれています 1/17(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 小松菜と白菜の味噌汁 わかさぎのレモンソルトかけ 大根と胡瓜のピリ辛和え おかかふりかけ Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん キムチチゲ チーズブルダック 小松菜のナムル 1/16(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん キムチチゲ チーズブルダック 小松菜のナムル Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん 小松菜と白菜の味噌汁 わかさぎのレモンソルトかけ 大根と胡瓜のピリ辛和え おかかふりかけ Aコースのチーズブルダックは韓国の料理です。韓国語でブルは「火」、ダックは、「鶏」で、「口から火がでるほど辛い鶏肉の料理」がブルダックの名前の意味になります。 給食では、食べやすいようにトウバンジャンの量を減らしていますが、本場韓国では、辛い鶏肉に、チーズをたっぷりかけて食べるそうです。 Bコースのわかさぎのレモンソルトかけは、みじん切りにしたレモンの皮を黒こしょう、塩と炒めて手作りしたレモンソルトをレモン果汁と塩で下味をつけたわかさぎのからあげにかけています。ほんのりと香るレモンが、魚のくさみや脂っこさをやわらげて、食べやすく仕上がっています。 1/15(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 チキンライス オニオンスープ 赤魚の香草パン粉焼き マセドアンサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 小平糧うどん(うどん・つけ汁) 糧うどんの糧(ゆで野菜) 笹かまの天ぷら 1/12(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 小平糧うどん 糧うどんの糧 笹かまの天ぷら Bコース 【献立内容】発酵乳 チキンライス オニオンスープ 赤魚の香草パン粉焼き マセドアンサラダ Aコースの小平糧うどんは小平市の郷土料理です。昔からお米ではなく小麦を栽培してきた小平市では、小麦粉を使ったうどんがお正月やハレの日など家族が集まる機会によく食べられてきたため1月のこの時期に提供しました。 Bコースのマセドアンサラダはフランス料理の一つで、マセドアンとは日本語で「さいの目切り」という意味です。そのため、今日のサラダのじゃがいも・人参・キュウリはすべて際の目切りにカットしました。 1/11(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 七草ごはん お雑煮風 鯖の一味焼き 黒豆とじゃこの甘辛揚げ Bコース 【献立内容】牛乳 ハヤシライス ごぼうサラダ みかん 1/10(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ハヤシライス ごぼうサラダ みかん Bコース 【献立内容】牛乳 七草ごはん お雑煮風 鯖の一味焼き 黒豆とじゃこの甘辛揚げ 今日から3学期の給食が始まりました。 Aコースの「ハヤシライス」は、前回とても人気があったメニューです。エリンギ、マッシュルームを入れて、きのこが苦手な人にも食べてもらえるような味付けにしました。 Bコースは、正月七草献立として、「七草ごはん」、「お雑煮風」、黒豆を使用した「黒豆とじゃこの甘辛揚げ」を提供しました。七草ごはんの七草とは、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」のことを言います。お正月に食べ過ぎてしまった方、不規則な生活を送ってしまった方、ぜひ七草ごはんを食べて胃や腸の調子を整えてくださいね。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |