最新更新日:2025/07/01
本日:count up30
昨日:38
総数:156302
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【6年生】卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は3学期、今までお世話になった学校に感謝の気持ちを伝えようと活動しています。

そのひとつに、卒業制作があります。

今年度は学校の花壇を大切にできるよう、きれいに色を塗ることにしました。

今はまだ下地ですが、実行委員中心に頑張っています。

きっかけ言葉・うなずき言葉・クッション言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのきの前の廊下に全校のみなさんに向けてメッセージを貼っています。
3学期は『きっかけ言葉』『うなずき言葉』『クッション言葉』を紹介しています。
普段何気なく使っているこれらの言葉を「自分は使えているかな。」と意識してみてください!

【4年生】パラリンピック金メダリスト!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2012年ロンドンパラリンピック「ゴールボール」金メダリストの安達阿記子選手に来ていただきました。

・見え方やサポートについての話
・アイマスクをして歩く体験
・ビニール袋に入れたボールでパスをする体験
・本物の球を使って実際の試合
・写真撮影
・質疑応答

あっという間の1時間でした。
パス交換では、手を叩いて自分の場所をアピールしたり、お互いに声をかけ合ってコミュニケーションをとったりしていました。
普段何気なく行っている行動が、目の不自由な方々にとっては大変だったり恐怖なことだったりすることを感じとっていました。

【3年生】社会科見学

子どもたちがずっと楽しみにしていた社会科見学を無事行うことができました。

バスで小平市内を巡り、小川寺・小平神明宮・ガスミュージアム・小平市役所の見学をしました。
学ぶことがもりだくさんで、充実した1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】SUZUKI楽器の方による鍵盤ハーモニカの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、SUXUKI楽器さんによる鍵盤ハーモニカの授業をしていただきました。

音楽発表会で行う「きらきら星」を歌うように吹くコツを教えていただきました。

音楽発表会当日に生かせるよう最後の練習を頑張っています。

1/22(月)、1/23(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【1/22(月)の献立】

牛乳・あぶたま丼・ゆばと小松菜の煮浸し・みかん

昨日のデザートはみかんでした。品種は天草です!酸味が少なく甘いので、おいしく食べられました!

【1/23(火)の献立】
牛乳・わかめごはん・ジャンボ餃子・ピリ辛きゅうり・豆まめ汁

わかめごはんとジャンボ餃子は、6年生が卒業までに食べたい給食メニューのアンケートでリクエストしてくれました!

今日もおいしくいただきましょう!


【3年生】クラブ見学

来年度から始まるクラブ活動に向けて、4〜6年生のクラブ活動の様子を見学しました。
一人一人心を動かされるクラブがあったようで、来年度の活動を心待ちにする3年生でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ブースの装飾を、節分・バレンタイン仕様に変更しました!ちょっぴりこわい鬼たちがいますが、十四小にも福が来ることを願って飾り付けをしました(^^)
今週は、書写展や学校公開で来校される保護者の方もいらっしゃると思いますので、渡り廊下を通りかかった際には、ぜひ実物をご覧になってみてくださいね。

野球しようぜ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日、本校にも大谷グローブが届きました。
今日の全校朝会で、校長先生から6年生代表児童へ手渡され、子どもたちへのお披露目となりました。
この後は6年生から順番に各学級へ回していき、大谷選手のメッセージ「野球しようぜ!」のとおり、キャッチボールなどがさかんになってほしいなと思います。



【生活指導朝会】1月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月初めの月曜日は、生活指導部による生活指導朝会です。

今月の目標は、「気持ちのよい言葉づかいをしよう」です。

始業式後に「あなたにとって気持ちのよい言葉づかいとは?」と各クラスごとにアンケートをとってもらいました。

気持ちが温かくなるようなことばがたくさん並びました。

「がんばって」「ナイス」「ブラボー」「ありがとう」「いつもありがとうございます」


一番多く選ばれた言葉は、「ありがとう」でした。


高学年は感想も述べてくれました。

「『ありがとう』を使うと言った方も言われた方も心が温かくなるから」
「この言葉で友だちが増えると思う」
「たった5文字でも心のこもった言葉だから」などです。

外は寒いですが、校内ではあたたかい言葉があふれているように思います。

おうちでもぜひ話題にしてみてください。

【3年生】席書会

先日、体育館で1組2組合同の席書会を行いました。
【大きく】【力強く】【バランスよく】を意識して、集中して取り組みました。

寒い中でしたが、最後まで丁寧に書き、とっておきの1枚を選びました。
来週から書写展スタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒用マット

PTA残金を子どもたちのためにと提案いただき、鉄棒の下に安全対策のマットを設置しました。
マットがあるから固い地面に落ちるよりは痛くないかもしれませんが、落ちないようにしっかり握って鉄棒の技にチャレンジしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

第5回「朝の読み聞かせ」

画像1 画像1
3学期最初の読み聞かせがありました。
偶然にも3クラスで同じ絵本が選ばれていました。子どもたちにぜひ伝えたいメッセージがこめられた本なのだと思います。
本好きな子もふだんはあまり読まない子も、「読み聞かせ」で新たな本の世界が広がってくれると嬉しいです。
読み聞かせをしてくださった保護者ボランティアの皆さま、寒い中朝早くからありがとうございました。
読まれた本の情報はブログ右側の「読み聞かせ本リスト」で随時更新しています。
※写真は、ランチルームで読み聞かせいただいた本の内容を読み聞かせファイルに記入しているところの写真です。読み聞かせ当日は、ランチルームを待合室として開室しています。読み聞かせいただいた本の情報交換など、読み聞かせに関する質問など、気軽にお立ち寄りください。

1/19(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・麻婆豆腐丼・バンサンスー・りんご


今日は、バンサンスーを紹介します。
バンサンスーは、中国語で「せん切りにした3種類の具材を混ぜる」という意味があります。
給食では、ハム・にんじん・きゅうり・もやし・はるさめなどのたくさんの具材を入れた和え物にしました。

【4年生】席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写展に向けて、学年で席書会を行いました。

1枚目を書いた後に、全員で改めて書くポイントを確認して、全員の作品を見て回りました。
上手な人の字を参考にしながら、計4枚書きました。

来週は書写展です。
ぜひ見に来てください。

バスケットゴール

校庭のバスケットボールコートのゴールが古くなっていましたが、本日バックボードを新しいものに交換してもらいました。
プロの業者の方が専用の機械を使って水平になるように丁寧に調整して取り付けてくれました。
大切に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】気持ち新たに学習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期がはじまり、子どもたちの賑やかな笑い声が教室に戻ってきました。
 いつも元気いっぱいな2年生ですが、書き初めは、背筋をピンと伸ばしてシーンと集中し、一文字一文字丁寧に書いていました。みんなの渾身の一枚を書写展でぜひご覧ください!
 また、音楽発表会に向けて練習を頑張っています。合唱曲「元気 勇気 ちから」は、元気いっぱいで何事にも一生懸命に取り組み、仲間思いな2年生にぴったりの曲です。楽しみにしていてください♪

1/17(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・焼きカレーパン・野菜スープ・みかん

焼きカレーパンは、パンに手作りのカレーをはさんでオーブンで焼きました。
カレーは、パンの具にはさむため、ドライカレーのように作り、パン粉は釜で乾煎りしてサクサクとした食感になるように仕上げたことがポイントです!

初めて出したメニューでしたが、好評でした。

【5年生】休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みは元気いっぱい外遊び。
クラスや学年を越えて、ドッジボールや大繩を楽しんでいます。

1/16(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛乳・みそラーメン・揚げたこやき・華風あえ

みそラーメンと揚げたこやきは、6年生からリクエストのあったメニューです。

今日は、揚げたこやきについて紹介します。

揚げたこやきは、蒸したじゃがいもをつぶし、その中にたこやベーコンなどの具材をいれて丸めて、衣をつけて揚げました。外はカリッと中はもちっとしている食感です。

二枚目の写真は、蒸したじゃがいもをマッシャーでつぶしている様子です。
じゃがいもは26キロ使用しました。

三枚目の写真は、揚げたてのたこやきです。

各クラス回っていたところ、たこやきの中に入っていた、たこの数を数えて教えてくれた子がいました!たこがたくさん入っていて美味しかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

献立表

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

年間行事予定

警視庁

PTA

学習用端末