![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323140 |
12/12 まちの安全をまもる 3年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防士や警察官の仕事など学習してきたことの中から書きたいものをいくつか選んで記事を書きます。まず見出しを考えていました。どんな新聞が完成するのか楽しみです。 12/12 えがおまつり 4年2組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はまずクラスで出すお店について出し合いました。子どもたちはこれまでの経験から出したいお店を出しました。どんなお店になるかまだ分かりませんが協力してえがおまつりを成功させましょう。 12/12 クリスマス 5年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスプレゼントやクリスマスに関わるオーナメントやクリスマスカードなど、子どもたちは作りたい物ごとにグループになって作っていました。どのグループも楽しそうに取り組んでいて、かわいい作品ができ上がっていました。 12/12 田舎うどん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【田舎うどん】とれたての新鮮な材料を使って、素朴な味付けをした煮物のことを『田舎煮』といいます。今日は『田舎煮』のだし汁を多くして「うどん」入れて『田舎うどん』を作りました。5種類の野菜、にんじん・だいこん・ごぼう・ねぎ・ほうれん草を使いました。野菜は小平市内の農家さんでごぼう・ねぎ・ほうれん草を使いました。野菜は小平市内の農家さんで収穫された新鮮なものです。よくかんでしっかり食べてくださいね♪ 【いかじゃがボール】「いか」と「じゃがいも」を使って「たこやき風」に作りました。「いか」は体内でコレステロールを減らす作用があるタウリンを多くふくんでいます。タウリンには、そのほか心臓や肝臓の機能を高め、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防、中性脂肪を減らすなどさまざまな効果があるといわれています。しっかり味わって食べてくださいね! 12/12 校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業では、司会の子どもたちが中心になって上手に話合いを進めていた。よく頑張っていたし、授業の終わりにそんな子どもたちの頑張りを教師が褒めて授業を終わらせてくれたのもとてもよかった。 授業後の研究協議会では、低学年分科会が事前に先生方から学級会を指導する際に悩んでいることについてアンケートを取り、それに応えるための指導のポイントを寸劇を交えて説明してくれた。大変参考になった。さらに、その後、今回の授業についての質疑応答も行った。 今回は、特別活動を専門とする教員も低学年にいたこともあるが、とてもいい提案をしてくれた。今回の校内研究で学んだことを生かして、各学年で学級会の充実を図ってほしい。さらに、本校には「十二小学級会スタイル」というものがある。それを今後も活用し、学級会を通して子どもたちの人間関係を高めていきたい。 これで今年度の研究授業がすべて終了した。研究のまとめもしっかり行い、来年度の研究につなげていきたい。 12/11 ブロッコリーの炒飯![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ブロッコリーの炒飯】今日の『炒飯』は「ブロッコリー」を使いました。「ブロッコリー」は茎やつぼみを食べる野菜で、給食でも手間はかかりますが茎も捨てずに調理しています。「ブロッコリー」にふくまれるβカロテンは、髪や視力・粘膜や皮膚の健康維持、喉や肺など呼吸器を守る働きがあるといわれ、高血圧にも効果があり骨を丈夫にします。気分がイライラする時にも食べると落ち着く効果があるともいわれる体にとてもよい野菜です。「卵・ベーコン・長ねぎ」も入れて栄養たっぷりの『ブロッコリーの炒飯』を作りました。小平市内の農家さんの畑で収穫されたおいしい「ブロッコリー」です。よくかんで食べてくださいね♪ 12/11 連合音楽会 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出番は午前の部の最後でしたが、それにふさわしい合唱と合奏を披露してくれました。ステージ上の態度もとても素晴らしくまさに「十二小の顔」としての役割を十分に発揮してくれました。子どもたちもとても満足していたようでした。 12/11 はさみのアート 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはとても楽しそうに活動していました。でき上がった作品のどんな題名を付けるのかも楽しみです。 12/11 カルタ けやき3組 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ギュウニュウ」や「ニャー」「チャワン」など長音などのが出てくる言葉を探してカタカナで字を書いて、それに関わる絵も描いています。子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます。でき上がりが楽しみです。 12/11 チューリップを育てよう 1年3組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 料理の注文の仕方 5年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 発表会(玉川上水について) 4年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 帰り道 3年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第49回少年少女マラソン大会6年生女子の部で9位に入賞した6年生、4年生女子の部で9位に入賞した4年生、3年生男子の部で6位に入賞した3年生、3年生女子の部で4位に入賞した3年生の4名。 第18回小平市民体育祭少年野球の部で優勝した小平ライオンズに所属している5年生6名。 である。全校で大きな拍手で祝福した。 2学期の表彰できる機会は残り1回、終業式の日になる。その時も子どもたちの活躍を表彰できるといい。 12/8 大黒豆ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日は【大黒様の年取り】の日です。大黒様の年取りは、東北地方などに残っている日本古来の習慣です。大黒様が年を取る日、大黒様のお誕生日のお祝いです。 東北地方ではこの日に豆料理を食べると、福や家宝を授かると言われています。大黒様の【黒】にちなんで「黒豆料理」を作ってお供えします。その他にも「まっか(二股)大根」をお供えします。「まっか」とは「分かれている」という意味です。「おもち」が大好きな大黒様は、たくさん食べ過ぎてお腹が苦しくなりました。道端で大根を洗っていた人に「大根を2本ください」とお願いしたところ、洗っている大根は数を数えていてあげられないので、まっか(二股)大根の一方をかき取ってあげました。するとお腹が治りとても喜んだので、お供えするようになったという説があります。「大根」には、でん粉を分解する酵素「アミラーゼ」がふくまれているので、食べ過ぎた時に「大根おろし」を食べるのは正解ですが大黒様はそれを知っていて「大根」をもらったのか?それとも偶然なのか?どちらでしょう?今日は1日早いですが、黒豆と大根で『大黒豆ごはん』を作りました。しっかり食べてくださいね♪ 12/8 刺しゅう けやき学級(3〜6年)生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 ティーボール 5年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 公園たんけん 1年4組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉川上水緑道から上水公園へ行き、落ち葉やドングリを拾ったり公園で遊んだりして楽しんできました。見守りボランティアとして子どもたちについていっていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 12/8 お話のさくしゃになろう 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワークシートに「はじめ・中・終わり」の文章構成に何を書くかを考えてメモをしました。それを基にしてノートに物語を書きました。どんな物語を完成させたのか楽しみです。 12/8 たから島のぼうけん 3年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書に載っている宝地図を基にして登場人物やお話をイメージして書くのですが、いきなり書くのではなく構成を考える必要があることを知りました。子どもたちは早く書いたそうでしたが、構成をしっかり考えて書きましょう。楽しみですね。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |