最新更新日:2025/05/14
本日:count up174
昨日:160
総数:136794
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

12月12日の給食です

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「マイ・シーサー」

画像1 画像1
 図工の学習でシーサーづくりをしています。
 シーサーは粘土で作り、シーサーを置くマットづくりをしました。2色の色紙を組み合わせて編んでいきます。複雑な作業もすぐに覚え子どもたちは楽しみながら制作しているところです。

12月11日テレビ全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。

 今朝のテレビ朝会は、まず、表彰を行いました。読書感想文やサッカー、野球の大会で活躍した子どもたちを表彰しました。

 つぎにわたくしから、12月の人権月間と子どもたちを性暴力等から守るための取組について子どもたちにお話をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今日は、みなさんが楽しく学校生活や日常の生活をおくることができるようにするための話をします。みなさんの体や心は、自分だけのもので、一番大切なものです。また、友だちの体も自分の体と同じように大切なんだということも知ってください。誰かを叩いたり、蹴ったりして、痛い思いや怪我をさせることを暴力といいます。悪口や相手が嫌がるようなことを言って、相手の心を傷つけることも、言葉の暴力です。人を叩いたり、嫌な事を言ったりして、誰かの身体や心を傷つけたりすることは、友達同士でやってはいけないことで、大人も決してやってはいけないことです。他にも、一学期に、お話ししたように、体の大事な部分に触ろうとしたり、服で隠れている部分をのぞこうとすること、メールとかラインで、体の大事なところを見たいなと言ってくることも、おかしいな、モヤモヤするな、イヤだな、気持ち悪いなと感じることですので、これも、友達同士でやってはいけないし、大人の人も決してやってはいけないことです。
 もし、誰かが近づいてきて、みなさんが、そんな嫌なことをされそうになったときは、どうしたらよいでしょうか。そんなときは、はっきりと「いやだ」と言って、逃げてください。メールとかラインだったら、その人とのやり取りは、止めてください。
 みなさんに、暴力やおかしいな、気持ち悪いなと思うようなことをしてはいけないのは、校長先生も先生たちも同じです。先生たちは、学校の中でも、学校の外でも、みなさんに嫌なことをしてはいけないルールを守ります。もしも、ルールを守らない先生がいたら、みなさんは「いやです」と言ってよいのです。
 もし、誰か大人の人に、嫌なことをされたときは、おうちの人や、ほかの先生など、安心して話せる大人に教えてください。自分がされた場合だけでなく、友だちがされているのを見た場合も同じです。でも、知っている人には話しにくいな、誰に話したらよいのだろうと迷うことがあるかもしれません。
 誰にもお話できないと思っている人のために、お話を聞いてくれるところがあります。相談シートを今日配ります。さらに、相談シートと一緒に「一人で悩まず、相談しよう」プリントも配りますので、知っている人に話したくないときは、この用紙や手紙にかいてあるメールアドレス、QRコード、電話番号に連絡してください。相談シートは、封筒になるように折ってポストに入れて郵便で送ることができます。
 校長先生も先生たちも、みなさんのことを大事に思っています。ぜひ一人で悩まないで、いつでもお話してくださいね。と話をしました。
 
 もう一つ、先週、5年生が連合音楽会で大活躍しました。全校のみなさんで活躍を称えました。

 今週もよろしくお願いいたします。(校長)


5年連合音楽会6終

解散時刻が渋滞のため遅れました。申し訳ありません。簡単な解散式をしましたが、みんな満足しているようです。疲労感も漂います。おうちで土日ゆっくりしてください。様々な準備や子どもたちへの日々の激励、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1

5年連合音楽会5

画像1 画像1
画像2 画像2
素晴らしい合唱と合奏でした。一番です。感動です。
15時45分、ルネ小平を出発しました。

5年連合音楽会4

画像1 画像1 画像2 画像2
ホールスタンバイです。ちょっと緊張ぎみ。

5年連合音楽会3

ルネ小平到着です。
画像1 画像1

5年連合音楽会2

バス乗車、出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 連合音楽会1

ルネ小平に向けて出発
画像1 画像1

12月8日の給食です

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は小平市連合音楽会 5年生本番

 おはようございます。

 今日はルネ小平にて開催される連合音楽会の日です。

 5年生が10小を代表して、午後の部で合唱と合奏を他校の皆さんに披露します。

 過日、保護者会で5年生の保護者の皆様にご披露し、保護者の皆様から付箋をとおしてあったか励まし賞賛メッセージをいただきました。子どもたちもニコニコでした。
 
 保護者のみなさんのメッセージもルネ小平に持っていきます。

 これまでの子どもたちの取組過程は、実行委員を中心に子どもたち同士で切磋琢磨して進めてきました。教師はまえむきな子どもたちの背中をそっと押してきました。私もそっと見てきましたが、最高学年に向けての気合いを強く感じました。
 いよいよ本番、子どもたち自身が満足感や達成感が体全体でたっぷり味わえるよう応援します。
 いつも頑張る10小の子どもたち、思いっきりいこうぜ。(校長)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月5日の給食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日の献立
牛乳 子ぎつねごはん とうふの真砂揚げ すまし汁

 『子ぎつねごはん』は甘辛く味付けをした油揚げを混ぜ込んだごはんです。残りが少なく、好評なごはんです。合わせたおかずは、『豆腐の真砂揚げ』です。とうふ、とりにく、ひじき、にんじん、れんこん、ねぎ、ごまを調味料をよく混ぜ合わせ揚げています。ボリュームのあるおかずです。(栄養士)

保護者会 ありがとうございました

 12月5日(火)及び6日(水)と保護者会を開催したところ、大変お忙しいところ多くの保護者の皆様にご来校を賜りました。本当にありがとうございました。各学級の会の振り返りを踏まえ、学校、学年、学級の改善に努めます。2学期の終わりまであとわずかですが、気を引き締めて子どもたちのためにチームで頑張ってまいります。(校長)
画像1 画像1

飼育舎の防風

 ここのところ急に寒くなってきました。わたくしも通勤時はコートやダウンを着用するようになりました。
 飼育舎にいるクロンさんとココアさんもきっと寒いはずです。学区にある高杉商事のスタッフの皆様に飼育舎の防風パネルをつけていただきました。飼育委員会ではそのお礼としてお便りをしたため、今日、高杉商事の皆様に届けました。子どもたちが率先してお礼を形にして直接持参したいとの思いは素晴らしく、うれしくなりました。
 クロンさんもココアさんもうれしそうです。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

十小よさこい 頑張ってます

 子どもクラブの十小よさこい、5年生、6年生の皆さんが心を一つにして放課後も練習に励んでいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食です。

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生連合音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、12月8日(金)の連合音楽会に向けて毎日練習を頑張っています。先日は実行委員が校長先生から激励を受けました。今日(5日)は、朝の時間に全校児童向け、5校時には保護者向けの発表を行いました。多くの観客の前での発表は初めてでしたが、どちらの発表も自分たちのもっている力を十分に発揮することができました。発表後には保護者の皆さんから子どもたちへ温かいメッセージをいただきました。ありがとうございました。本番まであと3日。小平第十小学校の代表としてがんばります!

4年生 八丈島の方に来ていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、八丈島から漁協女性部の皆様をゲストティーチャーとしてお招きしました。児童の目の前で、トビウオやムロアジ、ナメモンガラをさばいていただき、さばいた魚を試食させていただきました。食べ比べるとみんな口々に「おいしい!」ととても喜んでいました。八丈島の市役所の方には、八丈島の観光地や特産物などを紹介していただき、「八丈島に行ってみたい!」と多くの児童が興味をもっていました。とても有意義な学習となりました。

12月5日の給食です

今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561