![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
1月23日(火)集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年・ポプラ学級の代表児童が、作成した人権標語について発表をしました。 「友達と仲良くする」や「平和な世界になることを願う」気持ちが込められていました。 その後、メジャーリーガーの大谷翔平選手から送られた、野球グローブの紹介を行いました。 九小では、各学級で回覧したあと、休み時間にキャッチボールをできるようにします。 大谷選手からのメッセージにあった「野球しようぜ!」をきっかけに、子どもたちがさらにすすんで、休み時間に体を動かすようになってほしいです。 1月20日(土)道徳地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目に1年・2年・3年・ポプラ1組・ポプラ2組で、2時間目に4年・5年・6年・ポプラ3組・ポプラ4組で道徳の授業を行いました。 3時間目には、体育館で講演会がありました。東京農工大学大学名誉教授の渡辺元先生が、「一人を大切に、みんなを大切に/動物たちが教えてくれこと」をお話してくださいました。 1月20日の給食![]() ![]() 今日のカレーには、小平市でとれた新鮮な冬野菜がたっぷり入っています。 今日は大根、ブロッコリー、人参が入っていました。 サラダのキャベツと小松菜、人参も小平産でした。 どの教室もよく食べていました! 1月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 『冬』というと寒くて野菜が育たないイメージがありますが、寒い土の中で育つにんじんやだいこん、霜に当たることで甘味が増すキャベツや白菜などが旬を迎えています。 冬に採れる野菜には、体を温めたり、体の調子を整えたりするビタミンAやビタミンCがたっぷりつまっています。 実は、今日のドーナッツにも「あしたば」という野菜の粉が入っていました。 ちゃんぽんもナムルもドーナッツも、どの教室でも大人気でした! 4年1組1月19日(金)授業の様子
4年1組1月19日(金)4限 国語「ウナギの謎を追って」
長い間謎であったウナギの産卵場所、産卵時期、生育の過程などについて、どのように調べていったのかを、皆で確認しました。最後にこの研究に関して興味をもった点を、各自がノートに記述しました。難しい内容でしたが、皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組1月19日(金)授業の様子
1年1組1月19日(金)3限 生活「おいしい給食ができるまで」
栄養士の先生が給食をどのように作っているかについて授業をしました。食材を洗うところから盛り付けまで、実際の調理室の映像を交えて説明があり、給食で使う道具を手にして「大きい」「重い」の声や、授業を終えて「楽しかった」「給食のことを知ることができてよかった」との感想がありました。これからの給食をたくさん食べてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(金)ランニング旬間で、1、2年生が走りました。
1月19日(金)中休み、晴天で穏やかな天候の中、1、2年生が元気に走りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組1月18日(木)授業の様子
3年2組1月18日(木)4限 英語
オープニングの挨拶、その後の歌とダンスから、英語で元気な声が出ていました。動物、野菜、果物の名前を学習し、What’s this?(これは何)の問いかけに答える形で練習しました。途中、教科書の絵が何かを考えて、友だちと共有したりもしました。絵や動画のクイズ形式のものは大盛り上がりで、皆熱心に取り組み、「もっとやりたい」との声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(木)お話会を行いました。
1月18日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。参加した児童は「14匹のもちつき」などに、熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(木)ランニング旬間で3、4年生が走りました。
1月18日(木)中休み、冬晴れの中で3、4年生が元気に走りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組1月16日(火)授業の様子
3年1組1月16日(火)5限 国語
初めに漢字の紹介。担当の児童が前に出て調べたことなどを発表しました。発表後、他の児童がその発表の良いところを言ってあげました。 漢字の練習の後、宿題について、先生が頑張っている児童を紹介しました。皆、他の人の取り組みを熱心に聞き、自分に取り入れようとしていました。 次に「詩」の学習。3つの詩「かたつむり」「ことばだいすき」「あした」について、工夫を見付け、友だちと共有しました。最後に「あした」を音読しました。 とても楽しい学習だったようで、終わりの時間になっても「もうおわり?」との声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日の給食![]() ![]() 3学期が始まって1週間が経ちました。朝起きられなかったり、何となく体がだるかったりしていませんか? 生活リズムを整え、しっかり食べることが大切です。 今日の給食に使ったカレーのスパイスには、体を温めるはたらきがあります。さらに冷たい牛乳にも、体の熱や力のもとになる脂質やたんぱく質という栄養素がたくさん入っています。この時期残りやすい牛乳ですが、少しずつでも飲んで元気に過ごしましょう。 大谷グローブが届きました。
野球の大谷選手から贈られたグローブが学校に届きました。
児童には1月23日(火)の集会で披露します。 ![]() ![]() 2年生1月16日(火)学芸会練習
2年生1月16日(火)4限、ホールで学芸会の練習を行いました。
初めての全体での読み合わせでしたが、自分で練習を行っている児童は大きな声で、気持ちを込めてセリフを言っていました。その後歌の練習を行いました。声をそろえて元気に歌いました。 これから練習を続けていきます。学芸会をお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(火)ランニング旬間が始まっています。
1月16日(火)中休み、ランニング旬間で、5,6年生が走りました。
空は青く晴れ渡っていますが、寒い風が吹く中、児童はそれぞれのペースで、皆元気に走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生1月16日(火)授業の様子
2年生1月16日(火)2限 体育「鬼遊び」
国語で学習する内容と関連付けて鬼遊びを行います。今日は決められた範囲の中の鬼ごっこを行いました。途中集合して、逃げ方の工夫を皆で共有しました。冬寒の晴天の中、元気に走りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小正月の給食![]() ![]() 毎年元日の1月1日を『大正月』というのに対し、1月15日は『小正月』といいます。 小正月には、縁起の良い赤色の小豆の入ったお粥やごはんを食べて、今年1年の健康と豊作を願います。今日の給食でも、小豆とお米を炊き込んで小豆ごはんを作りました。 「豆大好き!」と話しながらおかわりしていた1年生や、「カゼをひかないで健康でいたいから食べる!」と話していた2年生の姿もみられました。 1月15日(月)ミュージカル「オズの魔法使い」鑑賞(その2)
主人公が仲間と共に困難を乗り越えるお話「オズの魔法使い」を、歌と演技に映像を交えた魅力的なミュージカルとして上演してもらいました。
児童たちは熱心に鑑賞し。お話の中に引き込まれていました。 4〜6年生は5,6限に鑑賞します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(月)ミュージカル「オズの魔法使い」鑑賞(その1)
1月15日(月)3,4限に1〜3年生が「オズの魔法使い」を鑑賞しました。
主人公が仲間と共に困難を乗り越えるお話「オズの魔法使い」を、歌と演技に映像を交えた魅力的なミュージカルとして上演してもらいました。 児童たちは熱心に鑑賞し。お話の中に引き込まれていました。 4〜6年生は5,6限に鑑賞します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |